「明治大学情報局の知恵袋」での質問回答は4月30日21時をもって終了しました。

2000件以上の質問が寄せられるなど、多くの方のご利用ありがとうございました。

今後質問がある場合はDMで対応します。

各学部の質問回答はこちら(共通の質問回答はトップページ
法学部商学部政治経済文学部理工学部
農学部経営学部情コミ国際日本総合数理

【商学部】明治大学2023新入生向け情報まとめ

明治大学情報局とは?

2018年から明大生が運営している明治大学最大の情報メディア!SNS総フォロワー3.2万人超え!!

ツイッター1.6万フォロワー・インスタ8000フォロワー・LINE友だち8000人!

明治大学商学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。

ツイッターでも現役商学部生が発信しているのでフォローぜひ!


ゆきとちーばくん
新3年@yuki_meikyoku
新3年生2人で共同運営しています!
#明治大学情報局の知恵袋

学部別ページに回答掲載|共通の質問はトップページ|ツイッター(本垢&局員垢)、インスタで投稿|お急ぎの場合はDMへ

    「明治大学情報局の知恵袋」での質問回答は4月30日21時をもって終了しました。
    2000件以上の質問が寄せられるなど、多くの方のご利用ありがとうございました。
    今後質問がある場合はDMで対応します。

    法学部商学部政治経済文学部理工学部
    農学部経営学部情コミ国際日本総合数理
    各学部の質問回答はこちら
    大学生ならAmazonプライムが安い

    Amazon Primeが通常月額500円→学割で月額250円に!

    ✅お急ぎ便送料無料
    ✅プライムビデオ見放題
    ✅学生限定セール

    簡単3ステップで学割適用

    今後の日程(商学部)

    商学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。

    情報の変更があり次第修正しますのでブックマークへの追加をお忘れなく!

    4月3日(月) 10:30~11:30留学生ガイダンス204教室
    4月3日(月) 15:00~17:30学生証交付公式参照
    4/3 0:00~4/5 23:59TOEIC IPテストオンライン
    4月4日(火) 11:00~12:00組別ガイダンス公式参照
    4月4日(火) 13:30~14:30商業高校指定校
    公募制(共テ利用商業分野)
    公募制(全商協)
    以上の3方式での入学者交流会
    412教室
    4/5,6日 以下参照健康診断メディア棟5F
    4月6日(木)13:00~7日(金)9:30《WEB履修》登録期間(抽選)
    4月6日(木) ~17:00新入生アンケートOh-o!Meiji
    4月7日(金)入学式(午前の部)日本武道館
    4月4日〜5月7日MIND講習利用講習会オンライン
    4/12 0:00~4/18 23:59GPS-Academicテストオンライン
    4月14日(金)13:00〜17日(月)9:30《WEB履修》登録期間(本登録)
    最終編集:4/6 明治大学情報局
    4/5(水) 13:30~14:001~8組男子
    4/5(水) 14:00~14:309~16組男子
    4/5(水) 14:30~15:0017~23組男子
    4/5(水) 15:00~15:3024~31組男子
    4/5(水) 15:30~16:0032~33組男子
    4/6(木) 13:30~14:001~17組女子
    4/6(木) 14:00~14:3018~30組女子
    4/6(木)14:30~15:0031~33組女子
    最終編集:2/24 明治大学情報局

    Q&A 知恵袋回答

    明治大学情報局に届いた質問のうち、商学部対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。商学部のTwitterでも発信しています。

    商学部の質問回答をツイートするアカウント


    ゆきとちーばくん
    新3年@yuki_meikyoku
    新3年生2人で共同運営しています!

    4/20回答

    Q
    2年次の必修は何単位ありますか。
    A

    1年次に落単していなければ、英語と第二外国語が必修です。その場合だと、2年次の必修は春学期4単位・秋学期4単位の合計8単位なはずです。

    Q
    仮参加時期と違う授業を履修することは可能でしょうか。
    A

    抽選科目・必修科目以外でしたら可能です!

    Q
    教科書があるとシラバスには書いてあるのに教科書リストにない場合はどうしたらいいでしょうか。
    A

    ①教科書を買う必要がない②教科書リストにまだ掲載されていない(後日入荷される)の2つが考えられます。

    4/14回答

    Q
    メディア授業は図書館で受けても問題ないですか。
    A

    生徒が発言しない授業であれば、イヤホンを使用しながらでしたら図書館で受けても問題ないです。

    Q
    クラス全員と無理に友達になる必要はありますか。
    A

    高校までのクラスと違って一緒に体育祭や文化祭で何かをしたりすることはないので、クラス全員と友達になるのは難しいかなーとは思います。ただ、友達とまではいかなくとも、多少交流しておくと勉強の助け合いとかができるのでいいですね。私はクラスの人と積極的に交流しなかったのでちょっと後悔しています。笑

    Q
    心理学などのメディア授業って次の日に受けてもいいのですか。
    A

    オーメイジ等で『授業日当日に受ける』ことを指定されてない場合、次の日に受けても問題ないです。

    4/10回答

    Q
    春のうちに秋学期の教科書も購入する必要がありますか。
    A

    はい。

    Q
    教科書は必修でも仮参加でも購入する必要はありますか。
    A

    必修は購入してください。仮参加は正式に履修を決めた際に購入することをおすすめします。

    Q
    英語講読の授業でたくさんレポートが出されているのですが、取り組んだ方が良いのでしょうか。
    A

    基本的には先生からの指示があれば取り組む形になると思います。

    Q
    秋学期に履修する科目について、春学期の仮参加期間中に参加する必要はありますか
    A

    ありません。

    Q
    秋学期の仮履修期間はいつまでですか
    A

    春と同じです。

    Q
    基本科目と総合教育科目は1年生のうちに履修した方がいいですか?
    A

    はい。不測の事態に備えて、早めに卒業要件を満たせるようにしましょう。

    Q
    総合教育科目の地域と社会の分野で落選してしまったのですが、その分野の他の科目を本登録時に申し込んで、一年生のうちに総合教育科目の単位をとった方がいいですか。
    A

    必ずしもその限りではないですが、早めに卒業要件を満たすことを目標に履修を組むのが良いかと思います。

    Q
    友達が全然いなくても大学生活を送ることはできますか
    A

    はい、余裕です。

    Q
    心理学のメディア授業は学校に行って受けますか?
    A

    行きません。

    Q
    外国専門書購読のテキストはどこで購入できますか?
    A

    教科書リストに載っていない場合は、教科書やテキストが必要ない場合があります。初回授業で先生に確認しましょう。

    Q
    8日からの授業が第一講になるんですか?
    A

    はいそうです。仮参加期間中も授業回数にカウントされます。

    Q
    ABどちらも履修しないとまずいですか?
    A

    まずくはないですが、理解度に差が出る可能性があるので、シラバスを読んで授業の特色を理解した上で履修の検討をすることをおすすめします。

    Q
    履修登録では、必修のものも自分で登録するのですか?
    A

    いいえ、元から事務室が登録しているので、新たに自らやることはないです。

    Q
    教科書は初回授業でも必要ですか?シラバスに必要と書いてある場合も間に合わなければ持ち込まなくて良いのでしょうか?
    A

    仮参加の場合はなくても大丈夫なケースが多いです。oh!meijiの授業情報をチェックしましょう。

    Q
    必修の体育で着替えの時間は設けられるのでしょうか。
    A

    基本的に設けられますが、時間制限が割と厳しい印象です。

    Q
    簿記学や会計学総論で使用する電卓は普通のものでも良いのでしょうか?
    A

    簿記学に関しては普通のものでも良いですが、授業で好ましいタイプが支持されるので先生の言うとおりに購入するのが無難です。

    Q
    事前に資料がインターネットに公開されるタイプの授業の場合(授業中の資料配布が無い授業の場合)、紙で印刷して持っていかなければなりませんか?
    それとも、タブレットで閲覧しながら授業を受けることも可能でしょうか?
    A

    基本的にはタブレット閲覧で可能ですが、一部授業は端末利用が制限される場合があるので、初回授業で確認しましょう。

    4/8回答

    Q
    いつも有益な情報本当にありがとうございます。何回も助けられてます!!卒業条件に含まれるフリーゾーンの授業一覧はどこで分かりますか?また、フリーゾーンの授業を1年生で取ってなくても大丈夫ですか??
    A

    こちらこそいつも情報局をご贔屓いただきありがとうございます!
    フリーゾーンとは、「他学部履修で履修した科目」もしくは「卒業要件に必要な単位をオーバーした科目」のことを指します。
    特に、後者について例を出すと、基本科目の卒業要件は16単位ですが、実際に20単位取得したとします。この場合、卒業要件外の4単位(余り分)はフリーゾーンとして認識されます。
    一般的に他学部履修を行う学生はそこまで多くないので、フリーゾーンを埋めたい場合は後者の選択肢を取ることがメジャーです。

    Q
    抽選科目の登録を仮参加登録だと勘違いしてしまいました。この場合抽選科目はすべてできていないのでしょうか。二次先行などもあるのでしょうか。
    A

    できていないです。もし定員に満たない科目がある場合は追加募集になる可能性もあるので、Oh!meijiを確認しましょう。

    Q
    全学共通総合講座は他学部履修に含まれずに取ることができますか。
    A

    他学部履修には含まれません。

    Q
    上級英語への振替は口語英語or英語講読と同じ時間にある上級英語だけが対象なのでしょうか。
    A

    同じ時間というのは、同じ曜日の同じ時限という意味でしょうか。そうであれば、そこの部分での縛りはないです。

    Q
    抽選科目の授業が始まるのはいつからですか?
    A

    8日の土曜日からになります。

    Q
    抽選科目の追加履修を行うにはどのようにしたら良いのですか。
    A

    Oh!meijiに案内が来ているので、その案内の通りに進めてください。

    Q
    抽選科目で秋学期だけ落ちたものがあるのでその文他の科目を取ろうと思っているのですが、春学期受けていなくても受けられる科目はどれかありますか?
    A

    抽選科目でなければほとんどの科目が履修可能だと認識しています。詳細は先生によって異なるので、各先生の授業情報をOh!meiji上で確認してください。

    Q
    明日から一部科目で先着の履修登録があるようですが、ホームページに再履修科目についてのみと書かれているので1年生は関係ないですか?
    A

    はい、関係ないです。

    Q
    統計学Bは高校数学のデータと分析ができていれば単位取れますか?権先生です。
    A

    Bは応用的な内容も含むため、これだけでは厳しいです。

    Q
    今年は抽選科目の余った枠に先着で登録するやつってないんですか?
    A

    2年生の再履修科目や、情報関係科目は先着申し込み期間が設けられていますが、確かに今年は先着がある科目が少ないですね…

    Q
    抽選で経営学総論と心理学のBのみが通ったのですが大丈夫でしょうか
    A

    科目の後ろにつく、「A」「B」に関しては「A」「B」どちらを先に履修しても問題ないです!

    Q
    簿記学ABは1年次にAをとって2年次にBをとることは可能でしょうか
    A

    可能です!

    Q
    一般入試ではないのですが、大丈夫でしょうか。ばかにされるでしょうか
    A

    入学したてだと多少受験の話題は上がりますが、一般かどうか・現役かどうか等で区別されることはないと思います。なので気にしなくて大丈夫です!

    Q
    履修の本登録をする前であれば、初回だけ授業を受けて履修しないことも可能でしょうか
    A

    抽選科目以外なら可能です!

    Q
    仮参加登録は前日にしても良いものなのでしょうか
    A

    前日でも大丈夫です!

    Q
    こんにちは!たくさんの回答載せていただきありがとうございます。サークルなどの活動は絶対入っておいた方がいいでしょうか?就活のときに影響しますか
    A

    少しでも興味のあるサークルがあるなら、入っておいた方がいいです!「就活のときに影響するかどうか」ですが、どの企業を志望したとしても学生時代に取り組んだこと(=ガクチカ)は聞かれるので、「このサークルで頑張りたい!」って気持ちがあるなら入っていいと思います。しかし、ガクチカはバイトやインターン、ゼミ、ボランティア、留学…等でもいいので必ずしもサークルにこだわる必要はないと思います。

    Q
    多くの抽選に落ちたので履修が思うように組めず、授業と授業の間の移動が大変になってしまったのですが、どのくらいの頻度で授業が時間通りに終わらないことってありますか?
    A

    授業が時間通りに終わるかどうかは先生によりますが、全て和泉キャンパスの授業であれば、授業と授業の間の移動はそんなに気にしなくていいと思います。授業開始時間の瞬間に教室にいないと欠席になってしまう、という授業は基本ないので。(キャンパス混むのはしょうがないですね)

    Q
    経理研究所では公認会計士を目指す方しか入れませんか?日商1級を取るためには入った方がいいですか?
    A

    経理研究所は公認会計士を目指す方しか入れない訳ではないです。知り合いでも、日商簿記2級まで取得して経理研究所を辞めた人がいます。日商1級を取るために入るのはありです!経理研究所で勉強する場合、費用が抑えられるのと大学の時間割に支障をきたさない時間で講座が開かれるのがメリットです。

    Q
    他学部履修で経営学部の社会学を取る予定なのですが、総合教育科目に入りますか?
    A

    経営学部の社会学を履修する場合、総合教育科目ではなくフリーゾーンに入ります!

    Q
    抽選科目で19単位以上申し込んで後から削除できますか?
    A

    情報局員はそのようなことをやったことがないですし、シラバスにも「履修上限を超過している場合は、すべての申込を無効として扱う。」と明記されているため履修制限単位を超えて抽選科目を申し込むべきではないです。

    Q
    商学入門を受けずに商学研究入門を受けるのは大丈夫でしょうか。
    A

    私は商学入門は履修せず、2年のときに商学研究入門を履修しました。やはり、商学研究入門の方が発展的な内容だとは思いますが、商学研究入門のみを履修することは問題ないです。

    Q
    ノートをパソコンまたはタブレットでとることが禁止されている授業はありますか?(社会学B等”デジタルデバイス禁止”がシラバスに明記されている授業以外で)
    A

    初回授業で説明があると思いますが、大多数の授業がノートをパソコンまたはタブレットで取ることを許可しているはずです。

    Q
    簿記学の授業の詳細に電卓を持ってくるようにと書いてあったのですが、初回の授業で必要ですかね…あと、どんな電卓を買えばいいのですか?
    A

    初回の授業はガイダンスの場合がほとんどなので、電卓を持ってない場合は初回の授業では持っていなくても大丈夫だと思います。(初回から必要と明記されている場合を除く)どんな電卓を買えばいいかについてですが、先生によりますかね…

    Q
    体育の授業の初回は、服装等の準備は必要ありませんか?
    A

    オーメイジのクラスウェブ等を確認して、記載がなければ準備は必要ないと思います。

    4/7回答

    Q
    抽選科目に落ちた場合その分の単位はどのようにカバーすればいいのでしょうか。
    A

    抽選科目外の科目を履修してください。抽選に外れた科目と同じ時限でも、別の時限でも構いません。

    Q
    既習外国語の必要単位数が8なのですが、口語英語と英語講読で単位4で、残り4単位はどの授業で取るのでしょうか?
    A

    2年時に必修として取得します。

    Q
    仮参加として、同じ時間に開講されている2種類の授業にどちらもでてどっちを受けるか決めたいんですが、それは可能ですか?
    A

    基本的には厳しいと思います。通常の授業と同じように進められるため、被っている場合はどちらかを切り捨てざるおえません。

    Q
    ゼミは履修制限単位に入ってますか?
    A

    はい。

    Q
    抽選科目に当選しても履修をしなければキャンセルできますか?
    A

    できません。当選次第、事務室が時間割に組み込みます。

    Q
    会計学総論ABは難しいですか。
    A

    簿記の知識がある程度求められてきます。

    Q
    抽選科目が当たった後にその科目の履修を取りやめることは可能ですか
    A

    不可です。抽選前に注意書きがあると思うので、よく読んでから抽選に臨みましょう。

    Q
    他学部履修は1年の時よりも2年生になってからの方がいいですか?
    A

    意味合いにもよりますが、1年生は抽選科目を優先した方がいいと思うので、そういった意味では2年生で他学部科目を取った方が良いかと思います。

    Q
    1年時にたとえばミクロマクロ経済学を履修した場合に2年次で他学部のミクロマクロ経済学を履修することは可能でしょうか?
    A

    過去に実例がないため不明です。学部事務室にお問い合わせをお願いします。

    4/6回答

    Q
    抽選科目今日から申し込みなんですけど、春学期と秋学期分の申し込みをするんですか?
    A

    はい。

    Q
    1年生です。今、仮参加登録をしていますが、春学期の分だけ行えばいいのですか?中には秋学期のみ授業を取ろうと思っているものもあるので不安です。
    A

    仮参加は仮の参加であって、実際に履修登録とは異なります。秋に関しては特に、仮参加登録をしなくても全く問題ないです。

    Q
    総合学際で12単位は取れるものとして、総合教育科目は例えば文化と芸術で8単位、地域と社会で4単位になるように組んだ時は卒業要件の24単位は満たされないということですか?
    A

    人間と自然からも4単位取得しないと卒業できませんね。

    Q
    新二年生です。必修の中国語を担当教員で検索しても違う時間のものが二つ出てくるんですがどちらが自分のものか見分ける方法はありますか
    A

    Oh!meijiの時間割にて表示されている時限の授業です。

    Q
    昨年落単した科目を今年同じ先生、同じ授業を取ることは可能ですか?
    A

    落単した科目であれば可能です。

    Q
    秋学期のみに授業を取るものでも、4月の初回で授業に参加するんですか??
    A

    いえ、その場合は秋からで大丈夫です。

    Q
    明日から抽選か国の申し込みスタートなので至急お願いしたいです。春学期と秋学期の分の抽選で申し込むのですか??
    A

    はい。どちらも申し込んでください。

    Q
    抽選科目は日程的に仮履修登録で試しに授業が受けられないんですか?
    A

    いえ、仮履修登録で受けることはできます。

    Q
    メディア授業とは何ですか?
    A

    オンラインのみで完結する授業です。テストを行う際はこの限りではありません。

    Q
    抽選科目は必ず申し込まないと取ることはできませんか?
    A

    一部科目は、抽選後に空きがあれば履修することも可能です。詳細はご自身でシラバスをご確認ください。

    Q
    おー明治のクラスウェブに必修の授業が出てこないんですけど。
    A

    反映待ちの場合もあるので、もう少し待ってみてください。それでも出てこなければ事務室へ問い合わせてください。

    Q
    単位数の上限は春秋ともに19単位だと思うのですが、実際何単位取得が実現的ですか?
    A

    19単位マックス取りましょう。取れます。

    4/5回答

    Q
    仮参加機能のページを見ながらやってみたのですが、授業検索をして次に出る出講表へというボタンがありません。まだ仮登録できないということでしょうか?
    A

    通常の仮参加であれば、出講表という単語は出てこないかと思います。授業情報を開いた際に、「この授業に仮参加する」というボタンが出てくるので、そちらをクリックすれば仮参加登録完了です。

    Q
    今クラスウェブに出ている必須の授業は4/8以降からしっかり行かないと行かないって意味で合ってますか?
    A

    合っています。必修は初回から行かなければいけません。

    Q
    統計学って数学苦手な人は取らない方がいいですか?
    A

    統計学Aであれば数学のレベルはそこまで問われないと思います。

    Q
    日本史概論を他学部履修として履修したいのですが、これは(卒単内)って書いてある方の科目を仮参加→本登録すれば卒単に入れることが可能って感じですか?
    A

    他学部履修については、下記のリンクのページをご覧いただくのが一番わかりやすいかと思います。https://www.meiji.ac.jp/koho/syllabus/6t5h7p00000gqngl-att/tagakuburishu2023.pdf

    Q
    抽選科目は落ちることを考慮してできるだけたくさん応募すればいいんですか?それとも単位と必修と被らない時間を考えて応募するんですか?
    A

    後者が正しいです。履修単位数が上限をオーバーするとエラーになります。

    Q
    仮参加機能は8日になる前に全部登録しなければならないのですか?
    A

    いえ、そのようなわけではないです。ただ、早めにやっておいた方が授業の計画を立てやすいと思います。

    Q
    4年生ではどのように履修するのがおすすめですか?ピッタリ12単位ですか?
    A

    選択した授業の単位認定が厳しい場合があるので、余裕を持って履修することをお勧めします。

    Q
    必修の外国専門書購読は基本的に何人ぐらいいますか?
    A

    選んだコースによってまちまちです。

    Q
    秋にマクロ経済だけとって春にミクロ経済を取らないって可能ですか?
    A

    可能です。ただ、推奨されるかどうかは先生や授業によって異なりますので、シラバス等を読んで確認してみてください。

    Q
    抽選科目は春秋セットで当落が出ますか?
    A

    科目内容にもよりますが、基本的には春秋は別物の授業として扱われるためセットではない可能性が高いです。

    Q
    体育スポーツ実習の結果はどこを見ればわかりますか?
    A

    Oh!meijiの時間割表にて表示されている可能性があるので、確認してみてください。

    4/4回答

    Q
    簿記学は配当年次が1年生だけなんですが、2年生でも取れるって聞いたんですが本当ですか?
    A

    はい、本当です。シラバス19ページをご覧ください。

    Q
    他学部の授業で該当科目がないんですが、
    A

    申し訳ございません。質問の意図がわかりかねます。詳細を再度送っていただけますと助かります。

    Q
    秋の科目も仮登録するんですか?
    A

    必ずしもやる必要はないですが、シュミレーションとしてやってみても損はないかと思います。

    Q
    週に2回ある基本科目のミクロ経済学を履修したいのですが、どちらも必修科目とかぶってしまってます。ミクロ経済学を履修する方法はありますか?
    A

    この場合はないです。1年生であれば来年受けるしかありません。必修は履修を削除できないので、ミクロ経済学を履修すること自体ができないはずです。

    Q
    簿記は2年生でも受けられるんですか?シラバスだと1年生だけですけど。
    A

    はい、受けることができます。シラバス19ページをご覧ください。

    Q
    3年生です。4年時において最低12谷以上取得しなければならない、というのは、半期に12単位ずつの合計24単位ではなく、通年で12単位という認識で合っていますか?
    A

    はい、その認識で合っています。

    Q
    3年生です。メディア授業の上限って何単位までですか。
    A

    卒業要件として60単位が設定されています。

    Q
    新二年です。マーケティング系のゼミに入ったのですが、取っておいた方がいい授業はありますか。
    A

    商業総論、経営学総論、理論経済学、簿記学、統計学あたりがおすすめです。

    Q
    春学期と秋学期では選択科目は違う科目を取るんですか?それともAを取ったやつは必ずBもとるんですか?
    A

    履修する内容は基本的に指定されることはありません。Aだけでも構いません。

    Q
    総合教育科目は3分野4単位ずつ、合計24単位必要なんですよね?基本科目が興味あるのですが総合の方が全く興味わかなくて何とればいいかわからないです。
    A

    総合教育科目は、商学的な内容以外の内容も多くあります。頑張って選びましょう。総合でも単位を取らないと卒業できません。

    Q
    上級英語の選抜試験はどのようなものですか?シラバスに乗っていませんでした・
    A

    oh!meijiのグループ機能にて詳細がアップロードされていますので、そちらをご確認ください。

    4/3回答

    Q
    基幹科目の業績管理会計論について、調べてみると休講が多く補講があると書いてあったのですが、別日に授業が行われるのか、それともレポート課題などになるのか、どうなんでしょう?別日に授業なんてことあるんでしょうか?
    A

    大学側から指定で補講日が決められているので、そこの日程で行われる可能性があります。詳しくは、大学のホームページにある「学年暦」のページよりご確認ください。

    Q
    2年です!今考えている時間割のまま全部抽選に当たると、基本科目だけで合計22単位とることになってしまって…(去年10、今年12)でも抽選で色々落ちることを考えると抽選を出しておいた方がいいような気がして。
    基本科目って大体何単位とるのが相場でしょうか?教えていただきたいです。
    A

    2年生以上の場合、16単位以上取らなければいけないのですが、この単位数をオーバーできれば問題ないと思います。下回らないようにということだけを意識して履修を組みましょう。

    Q
    クラスは4年間一緒ですか?新二年生ですが、学生証シールが届いてなくて不安です。
    A

    4年間一緒です。もうじき届くと思うのでお待ちください!

    Q
    公認会計士や税理士を目指す人は1年生でどんな授業を履修するんですか?
    A

    経理研(https://www.meiji.ac.jp/netsc/accounting_lab/info/2022/keirimkmht0000002qxja.html)のページをご確認ください!

    Q
    まだパソコンを買えてないんですけど、いつまでに買った方がいいですか?
    A

    できる限り早めに!大学のWi-Fiに繋いだ状態だとApple製品が安く買えたりすることもあるので、タイミングを見計らいながら早めに買いましょう!

    Q
    新2年生です。取りたい授業とゼミの時間が被っている時は、その授業の履修を諦めるしかないですか?
    A

    はい。諦めるしかないです。私も去年取りたかった授業を泣く泣く諦めました。

    Q
    こんにちは。他学部履修で得た単位は、卒業するための単位に含められますよね?
    A

    はい。ただ、他学部履修できる単位の上限は決まっているので、ご自身で確認してみてください!

    Q
    単位取得がテスト100%なのかレポートなのか、など授業内容がわかるような資料はどこで見れますか?
    A

    oh!meijiの授業検索で、気になる授業を検索してみてください。授業の名前をクリックすることでその授業の詳細情報がわかります。

    Q
    基礎演習、文章表現の具体的な内容を教えてください。
    A

    基礎演習はプレゼンの授業、文章表現は作文の授業です。

    Q
    商学部の入ったゼミがコースになるんですか?総合学際の方しか入ってないのですがヤバいんでしょうか?
    A

    必ずしもそうではありませんが、一部ゼミによってはコースが指定になります。なお、総合学際の方しか入らなくても問題ありません。

    Q
    2年の進級条件が調べてもわからないのですが、基本科目は16単位必要ですか?
    A

    自分たちの代は、1年生から2年生に上がるにあたっての進級条件はなかったです。今年度新入生についてはシラバスをご確認ください。

    Q
    通学用のバックについて質問です。
    A4サイズ入るブランドバッグを使っている人は多いですか?
    例えばマイケルコースとかジルスチュアートとか、そういう皮のバッグで。
    今までノースフェイスのリュックだったので、ひとまず布のA4入る肩下げのバッグを使おうかと。テキストをたくさん入れる場合、重くないのかなって思っています。どのくらいの教科書を持ち歩くことになりますか?
    A

    多いわけではないですがいます。言語の授業がある時は5冊ぐらい持ち歩く時もあるので、結構重たくなりますよ。

    Q
    商学部の2023年度のシラバスはまだ公開されていませんか。
    A

    現在公開されています。大学の公式ホームページよりご確認ください!

    Q
    公認会計士の勉強をするかどうか迷っています。例年、やはり成績が良い人が資格を取ることが多いですか?また一年生から勉強が必要なのでしょうか。
    A

    勉強量が多いため、必然的に継続的な勉強ができる人が強いと思います。また、一年生から勉強することは必要です。ゼミ試験等もあるのでしっかり勉強しておきましょう。

    Q
    2年の選択で撮った体育の単位は卒業の単位数に含まれますか?
    A

    含まれます!

    3/27回答

    Q
    上級英語のレベルはどのくらいですか?
    A

    上級英語のガイダンスで、上級英語の履修者の平均TOEICスコアの話はあったと思います。

    Q
    簿記学は必修ですか?
    A

    商学部では、少なくとも2022年度までは簿記学は選択必修でした。

    Q
    楽な単位は何ですか?
    A

    授業については履修相談会でお話するので、ぜひ来てください!

    Q
    クラスの男女比はどのくらいですか?
    A

    商学部全体は、男性の方が割合として多いので、クラスの男女比も男性の方が多くなりがちですね。私のクラスは男性:女性=7:3くらいです!

    Q
    会計科目ガイダンスは希望者だけが受けた方がいいですか?
    A

    私は会計科目ガイダンスを受けませんでした。公認会計士に興味のない方は無理して受ける必要はないと思いますが、明治大学は経理研究所に力を入れているので聞いてみて損ではないです!

    Q
    卒論は3年次からのコースごとに課せられるのですか?それともゼミ単位で課せられますか?
    A

    商学部は、卒論があるゼミに入ると卒論を書く必要があります。ただ、卒論がないゼミもあります!

    Q
    組は学生番号順ですか?
    A

    学生番号と組は基本的に関係ないです!

    3/22回答

    Q
    体育の授業で必修はありますか?体育の授業の種目は選べますか?
    A

    1年生時は必修になります。また、科目の選択については、大学側で3パターンで種目の提案があるので、自分が一番やりたいものを選びます。なお、偏りを防ぐために、希望者が多いパターンは抽選になります。

    Q
    新2年ですが、ゼミの顔合わせなどがまだありません。こういったものはお一明治から個人宛に連絡が来るのでしょうか
    A

    入室するゼミによって対応は変わります。メールアドレス等に送られてくる場合もあるので、細かく情報をチェックしましょう。また、気になることはゼミ担当教員に直接連絡を取ることが一番の解決策になります。

    3/16回答

    Q
    パソコンについてですが、パワポは必須でしょうか?
    A

    私は必修の英語やゼミでパワポを使ったことがあります。パソコンの操作に不安があれば、情報関係科目を履修するのがおすすめです!

    Q
    Office入っていないパソコンでも大丈夫ですか?
    A

    在学中はMicrosoft 365のサブスクリプションを使うことができるので、Officeが入っていないパソコンで大丈夫です。卒業後は使えなくなるので、そこは注意ですね!

    3/14回答

    Q
    新2年生です。授業開始の4/8以前に大学に行かなくてはならない日はありますか?健康診断がそれぞれあるのは確認しています。新入生の4/8以前の予定表は見つけられましたが、2年生用のが見つからず不安です。
    A

    基本的にはないと思います。ただ、今年度は新入生のカリキュラムが変更になったことによって、さまざまな変化が起こる事が予想されます。そのため、Oh!meijiなどの情報を定期的にチェックし、漏れがないように対策をしておきましょう。

    3/12回答

    Q
    経済学で数学はどのくらいやりますか?テストや授業は難しいですか?
    A

    数学は使います!”どのくらい”やるかどうかを表現するのは難しいのですが、微分・積分・ベクトルあたりでしょうか。不安であれば、図書館等で経済学の本に目を通してみるとイメージがつきやすいかと思います!テストや授業の難しさは先生によるとしか言えません…

    Q
    昼食はどこで食べている人が多いですか?お弁当や外食の頻度はどんな感じですか?
    A

    商学部は1・2年が和泉キャンパス、3・4年が駿河台キャンパスにいます。和泉キャンパスにいる人という前提ですと、大学内→学食・お弁当・コンビニで買う・キッチンカーで買う・マックで買うの5択が一般的で、大学外→外食(ラーメン、ガスト等)が一般的なのではないでしょうか。お弁当や外食の頻度は人によって変わりますが、私は授業ある日のお昼はお弁当が多いですね!飲み会に参加するといつの間にかお金が無くなってしまうので…

    Q
    何も言わずに授業中にトイレに行くことは可能ですか?
    A

    大教室の授業だと、授業中でも人の出入り結構あるのでわざわざ先生に許可を取ってトイレに行っている人は居ない気がします。ただ、必修だと人が少ないのもあるので、途中で退席する場合は先生に一言声かけている人が多い印象です。

    3/11回答

    Q
    TOEICの点数次第で英語のクラスが分かれるんですか?
    A

    少なくとも2022年度までは、商学部は必修の英語のクラスにTOEICは関係なかったと思われます。上級英語の選抜もTOEICではない試験だったはずです。今年度入学者から卒業に必要な単位が変わる等のカリキュラム変更があるため、場合によってはTOEICが影響することになるかもしれません。

    Q
    上級英語は普通の英語と何が違うのでしょうか?
    A

    選抜された人しか履修できないため、レベルの高い人が集まる授業になっているらしいです!私自身は履修していないので詳細は分かりかねますが、大学生になると英語の勉強サボりがちなので「大学生でも英語頑張りたい!」という人は履修してみてもいいのではないでしょうか。

    3/10回答

    Q
    次二年生になるのですが、時間割はいつ頃から組めるのでしょうか?
    A

    時間割は4月に入ってから組み始めます。Oh!meijiにて案内が表示されるので、案内に沿って進めていく形となります。

    Q
    パソコンが必要とのことですが、iPadにキーボードでは不便でしょうか?
    A

    パソコンが必要な理由は、ワードやエクセルなどのPCでなければ対応できないソフトを使うためです。世間的には、Googleドキュメントやスプレッドシートなどで代用が可能とされていますが、先生によってはこれらのツールを使うことを禁止している場合があるので、PCが必要になります。

    Q
    クラス分けや入学前のガイダンス等の案内は、いつどうやってわかるのでしょうか?
    A

    クラスや入学前のガイダンス等は大学から文章で通知されます。時期は年によって異なる可能性がありますが、2021年度入学の際は、4月の頭に大学に一度行くタイミングがあり、そこで通知されました。

    Q
    2年生からとれる単位数がどれくらいになるんですか?
    A

    春秋それぞれ22単位です。今年度からカリキュラムが大幅に変更になるため、新入生の方は、情報が異なる場合がございます。

    Q
    パソコンは大学入る前までに用意するのですか?いつまでに買えば良いですか?すぐに使いますか?
    A

    大学の授業が始まる前までに購入するとスムーズに事が進むと思います。ワードやエクセルを利用する事が求められる授業もあり、これらのツールはパソコンがないと使えないので、そういった意味ではすぐに使う可能性があると言えます。

    Q
    3年生になってからサークルに入る人はいますか?
    A

    基本的にはあまりいないです。ただ、何か目的があって入るということであれば、学年関係なく入会を検討してみるのもありかと思います!

    3/9回答

    Q
    Windowsの方が圧倒的に多いですか?
    A

    Windowsというのはパソコンの名前ではなくOSの名前なんですが、家電量販店に売っているパソコンはWindowsのOSが入ったパソコンが圧倒的に多いんですね。なのでWindowsがどうしても多くなります!ただ、商学部で過ごす際にはMacbookを使っていたとしても困ることはないと思います…

    3/4回答

    Q
    どのくらいの割合の人がMacなのか知りたいです!
    A

    商学部の情報局員は2人いますが、ちーばくんはMac・ゆきはWindowsです!ゆきの所属しているゼミでは、同期のうち3人がMac使っていますね…

    Q
    現役:浪人の割合を教えてください。
    A

    商学部は、現役:浪人=約3:1だと思います。明治大学商学部は、男子は約72%現役・女子は約88%現役で合格しているそうです。(2022年度の入試データより)浪人だからといって気にする必要はないと思います!!

    3/3回答

    Q
    韓国語選択の男女比はどのくらいですか?
    A

    男女比が発表されていないので正確な値は分かりませんが、女子の方が多いと思います。

    Q
    ノンゼミ率はどのくらいですか?
    A

    私のクラスではゼミに所属していない人は少数派ですね…ただ、商学部はゼミが必修ではないので、自分に合わないゼミに無理やり入る必要はないと思います。

    2/28解答

    Q
    おすすめの第二外国語はなんですか?
    A

    私は中国語を履修しました。自身の中で何を重視するかところもありますが、単位を取るという最低限の目標を目指すのであれば、比較的容易な授業だと思います。

    Q
    TOEICテストありますか?ちゃんと勉強して行った方が良いのでしょうか?
    A

    私たちの代(2021年度入学)はありました。勉強するに越したことはありませんが、成績に直接響くわけではないので、なんとも言えない部分はあります。

    2/23解答

    Q
    パソコン何使ってますか?
    A

    私はMac Book Proを使っています!詳しいパソコン情報は今後情報局から発信いたします!お楽しみに!

    昨年度人気だった質問

    Q
    ダブル・コアってなんですか?
    A

    ダブルコア含め商学部についてはこちらの記事をチェック!

    お役立ちツイート

    質問を送る

    タイトルとURLをコピーしました