明治大学政治経済学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。
ツイッターでも現役政経生が発信しているのでフォローぜひ!
![]() 屋敷 | 新2年 地域行政学科 | @yasi_meikyoku |
今後の日程
政治経済学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。
以下の情報の詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。
4月1日(土) 9:30~12:30 | 学生証交付 |
4月1日(土)13:30~16:30 | TOEIC |
4月3日(月) 以下参照 | 健康診断 |
4月3日(月) 10:00~11:30 | スポーツガイダンス |
4月4日(火) 留学生入試入学者 10:00~11:00 グローバル型特別入試入学者 12:30~13:30 ACE 14:00~15:00 国際・交流 15:30~16:30 | 特別ガイダンス |
4月4日(火)13:00〜5日(水)9:30 | 抽選 |
4月6日(木)13時〜7日(金)9:30 | 先着 |
4月6日(木) 1~17組 13:30~15:00 18~35組 15:30~17:00 | クラス別ガイダンス |
4月7日(金) | 入学式(午後の部) |
4月8日(土)10時〜10日(月)9:30 | 抽選 |
4月14日(金)13:00〜17日(月)9:30 | 《WEB履修》登録期間(本登録) |
4月4日〜5月7日 | MIND利用講習会 |
9:00~9:30 | 1~9組男子 |
9:30~10:00 | 10~17組男子 |
10:00~10:30 | 18~25組男子 |
10:30~11:00 | 26~33組男子 |
11:00~11:30 | 34~35組男子 |
13:30~14:00 | 1~14組女子 |
14:00~14:30 | 15~35組女子 |
Q&A 知恵袋回答

明治大学情報局に届いた質問のうち、政治経済学部対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。政治経済学部のTwitterでも発信しています。
政治経済学部の質問回答をツイートするアカウント
![]() 屋敷 | 新2年 地域行政学科 | @yasi_meikyoku |
4/25回答
- Q今更第二外国語の検定を持っていたことに気がついたのですが、今年の秋の単位は削除できますか?
- A
秋のクラス指定の第二外国語の授業のことであれば、秋学期開始前に、4単位既に単位を取得していれば削除できたはずです。
ただ、卒業には第二外国語で8単位取らなければいけないことを考えると、クラス指定の授業を消すメリットがあまり無いような気もします
- Q授業を休む時はどうすればいいですか?
- A
特に指定がない限り、基本的には先生への連絡は不要です。出席停止になる場合はそれが分かる書類などを持って次回の授業で先生に報告すればよいと思います。
教養演習など少人数での授業の場合はメールなどで連絡した方が良いです。
- Q秋の必修英語を消すことは可能ですか?
- A
2単位以上の英語の単位認定を貰えていれば可能です。秋学期開始前にお知らせが来ると思います
4/18回答
- Q2年生で外国語の必修はありますか?
- A
春秋それぞれ1コマ(1単位)ずつ、第二外国語のクラス指定の授業があります。英語に関してはありません。
自分の単位修得状況に合わせて、英語、第二外国語それぞれを自分で履修する形になります。
- Qクラスウェブでの時間割が確定するのはいつですか?
- A
昨年どうだったかあまり覚えていないのですが、数日経てば確定すると思います
- Q3学科共通関係科目(経済政策特殊講義)や、就業力育成講座はシラバスには「卒業に必要な単位数に含まない」とありますが、卒業に必須の単位ではないだけで、卒業要件の124単位には含めることは可能ですか?
- A
卒業に必要な単位数に含まれないのは留学準備講座などではないでしょうか?
就業力や経済政策特殊講義は含まれると思います
4/16回答
- Qオンデマンドのメディア授業は倍速視聴は可能ですか?
- A
科目や先生によると思います。
私が去年受講したオンデマンド授業は倍速視聴OKと初回に言われました。
- Q運動学演習が唯一自分の苦手なスポーツになってしまいました。再履修の場合、自分の好きな運動学演習を履修できますか?
- A
残席がある科目の中で自由に履修することができます。
ただ、運動学演習に関しては絶対に単位を取ることをお勧めします。再履修の場合、後輩の1年生に混ざって体育をすることになるので、苦手なスポーツをするよりもきついと思います。
体育に関しては本当に出席をしてれば単位は出るので頑張ってください。
- Q1年生で取ってよかった授業ってありますか?
- A
全部
- QTOEICで単位を取っても2年生の必修英語を消すことはできないですよね?
- A
2年生は1年生のようなクラス指定での必修英語の授業はありません。
1年次終了時の自分の単位修得状況を考慮し、自分で英語の授業を履修登録する感じです。
- QWeb履修登録で線形代数学Ⅰは取れずにⅡだけ取れていたのですが、これは単位は無効になってしまうのでしょうか?申し込みはできた状態になっています。
- A
シラバスを見ていただけると分かると思うのですが、線形代数学Ⅰを取れていなくてもⅡを取ることは可能です。ただ、ある程度の知識があることを前提とされた授業なので初学だと大変かもしれません。
- Q1年生で就業力育成講座を取る人っていますか?
- A
履修人数などに関しては分からないです。
- Q基礎科目の各科目群4単位以上取得したうえで基礎科目を2年生までに28単位取れていないと和泉返しになりますか?
- A
駿河台でも基礎科目の授業は開講されているので28単位に満たない状態でも大丈夫です。
ただ、社会科学科目群に関しては駿河台で開講されている授業がないので2年までに取り切りましょう。
- Q1年の地域行政学科です。政治学社会学総合講座が履修登録サイトに見つかりません。どこにあるのでしょうか?
- A
政治学社会学総合講座は政治学科の1年生と、全学科の2年生が履修可能の科目なので、地域行政の1年生は取ることができません。なのでサイトにも出てこないです。
4/15回答
- Q必修の英語を削除して単位申請したのですが、削除した分の英語は履修上限単位数に含めなくて良いのでしょうか?消した英語を含めずに21単位までなのかわかりません。
- A
含めなくて大丈夫です。
- Q①履修登録確認で、「事前登録」「抽選確定」している科目は特に何もしなくても本登録になっていますか?
②秋の教養演習が履修登録できないのですが、秋の初回授業に出席して選考に受かればできるようになりますか? - A
①なっています。誤って削除などしていないかは注意してください。
②はい。
- Q1年で文化人類学Bを履修した場合、2年で違う先生の文化人類学Bを履修することは可能ですか?
- A
不可能です。web履修登録システムで試してもらえれば分かるのですが、エラーが出ます。
- Q事前登録期間に募集していた共通総合講座Ⅰを、本登録期間までに削除するのを忘れてしまいました。どうしても削除したい場合はどうすればいいでしょうか。
- A
どうしようもありません。
共通総合講座の履修の手引きに、事前登録期間の科目は削除不可との記載があったはずです。
来年は気を付けてください。
- Qメディア授業での単位取得に上限はありますか?
- A
60単位です。まあ極端な時間割を組まない限りは上限を超すことは無いのであまり気にしなくても大丈夫かと。
- Q至急です。地域行政学科の者ですが、政治学科の関係科目である社会学Bを取りたいと考えています。これは卒業単位に含まれますか?
- A
卒業に必要な124単位には含まれます。ただ、地域行政学科の関係科目42単位には含まれないので注意してください。
(至急の場合はdmを送ってくれた方が早く回答できます。日中はあまりサイト更新ができません。)
- Q他学部履修したい場合はweb履修登録システムで申し込めば良いですか?
- A
はい。
- Q2年次選択必修科目である現代経済事情を1年生で履修しようと考えています。単位を修得した場合、2年次選択必修6単位は現代経済事情以外から4単位となるのですか?
- A
経済学科の必修についての話ですね。
現代経済事情は履修開始年次が2年なので1年生は履修することができません。
4/14回答
- Q英検準一級を取得しています。この場合でも事務室で手続きを済ませれば英語の必修授業を削除することはできますか?
- A
可能なはずです。必要な書類を用意して事務室にいってみてください。
- Q国語表現を春秋それぞれ別の先生で取ろうと思うのですが可能ですか?
- A
不可能です。
基本的に語学以外の科目は同名のものを複数取れないです。
- Q集中講座の単位を数え忘れて23単位履修登録してしまったのですがどう対処すれば良いでしょうか?
- A
本登録期間に21単位に収まるように履修削除をしてください。
- Qメディア授業の経済学総合講座は単位になりますか?また、政経一年が春学期自分で好きに組めるのは6単位分で合っていますか?
- A
総合講座は単位になります。
春6単位なのは経済学科の学生の1部だったはずです。
- Q14日からの先着で取った科目を削除することはできますか?
- A
本登録期間内でなら可能です。(先着で取ったのに削除…?)
- Q授業選択で教養演習ⅠCを選択すると、教養演習ⅡCと表示されてしまい、仮参加でもⅡCと表示されてしまうのですが、大丈夫ですか?
- A
ⅡCは二年生が教養演習を取る際の科目なので、あなたが2年生であるのなら問題ありません。
1年生でⅠCを取りたいのに表示されないのなら、(見たわけではないのでわかりませんが)システムの不具合なのかもしれないので事務室に確認してみてください。
- Q体育館での体育で使う靴は市販の靴でも良いですか?今日明大マートに体育館シューズみたいなのが売っていたのを見ました。
- A
市販のもので大丈夫です。赤い靴ひもを付けてください。
- Q教職課程は費用を払わなくても履修可能ですか?
- A
教職に関しては全く知らないのでご自身で確認していただけるとありがたいです。
- Q基礎科目を一種類から8単位以上取っても卒業単位数にカウントされますか?
- A
されます。
4/12回答
- Q教養演習ⅠBについてです。初回授業は秋学期なので春は履修登録だけすれば大丈夫ですか?
- A
まだ担当の先生から履修許可を得たわけではないので履修登録は行わず、秋学期の初回授業に出席後、履修許可を得たのなら登録する流れだと思います。
回答者が教養演習Bを取ったことがないので情報が誤りの可能性がありますので、事務室に確認を取っていただけると安心かと。
- Q抽選科目欄の補足の部分に2年生と書いてあったりするのはどういう意味ですか?
1年生も受けられる科目にも書いてある気がします。 - A
その授業が2年生向けに開講されている授業なのではないでしょうか。時間割を確認してください。
- Q抽選対象科目の残席があった場合先着順だと思うのですが、その申し込みはいつから始まりますか?
- A
本登録期間です
- Q語学の辞書ってアプリでも大丈夫ですか?
- A
担当の先生が許可をしているのなら大丈夫です。
(まあ多分無理な授業が多いので辞書は買いましょう)
- Q2年になってもクラス分けはありますか??
- A
4年間固定
- Q春の授業が1つ抽選漏れになりました。このままだと19単位になるのですが、なんとか21単位になるようにした方が良いのでしょうか?
また、抽選を実施した科目でも定員に満たなかった場合は本登録期間にも登録することはできるようですが、どの科目が空いているかはどこで確認できるのでしょうか? - A
なるべく21単位まで取った方が良いです。時間割の関係上厳しかったら無理をする必要はありませんが。
残席が発生している授業は本登録期間開始時に履修登録システムで確認する(はず)です。
- Q学科関係科目の欄に「○○学科の関係科目のうち、(省略)△△学科の学生も卒業に必要な単位数に含めることができる」とあります。時間割を見ても全学科の学生が履修可能となっているため、その授業を取ろうと思っているのですが、その授業が卒業に必要な単位数に含めることができるのかはいつどこで分かりますか?
- A
履修登録システムで表示されるものなら、基本的に卒業に必要な単位数に含めることができると思います。
(どの授業のことか全くわからないので詳細を頂けたらもう少し答えられるかもしれません)
- Q教養演習は抽選ですか、それとも初回授業に出席した後に選考が行われるのですか?
- A
後者
- Q共通総合講座は別々の授業の共通総合講座Ⅰがあるのですが、これを2個取ることはできますか?
- A
シラバスなどに特に記載がなければ取ることができます。
ただ、共通総合講座は卒業までに必要な単位数に4単位までしか含めることができませんので計画的に。
- Q経済学科のものです。政治学基礎は政治学科の授業ですか?また、この授業は経済学科の私でも取ることはできますか?
- A
政治学基礎は政治学科と地域行政学科の必修科目です。
時間割を見てもらえれば分かるのですが、経済学科の履修はできないです。
もぐり(履修登録をせずに勝手に授業に出ること)は一応可能です。
- Q出欠確認の仕方が分からないです。
- A
どの授業のどういった出欠確認かがわからないのでなんとも答えられません。
語学や体育は点呼が多く、他の授業だと出欠確認の紙を配る先生もいれば、オーメイジの機能で出欠確認を取る先生もいます。
それがなければ出欠確認をそもそもしていないと思います。
- Q初回授業に出れないとその授業は今後取れないのでしょうか?
- A
教養演習などでなければ履修は可能です。
ただ、授業の進め方や成績評価の方法などを知ることができないので同じ授業を取っている人に聞くことをお勧めします。
- Q抽選漏れした科目でも本登録で空きが出る場合はありますか?
- A
あります。その場合残席が発生次第先着となります。
- Q体育の靴は何でもいいですか?綺麗で履いていなければ。
- A
動きやすければ何でも大丈夫です。先生によってもしかしたら指定があるかもしれません(ほぼない)
加えて、外履きとの区別をするために、赤い靴ひもを使うことがルールとなっています。
赤い靴ひもは明大マートで購入することができます。
- Q抽選の科目を抽選し忘れてしまったのですが、その授業の定員に空きがあれば履修することは可能ですか?
- A
可能です。本登録期間に忘れずに登録しましょう。
4/10回答
- QTOEICの単位認定の申請書はどこにありますか?
- A
オーメイジ→グループ→1年生
にあると思います。
- Qシラバスに「~(他の講義名)も合わせて履修すること」と記載のある講義があるそうなのですが、必修などの関係で取れなさそうです。無視するとまずいのでしょうか?
- A
履修することが「望ましい」と記載されていませんか?
だとしたら文字通り望ましいだけで必須ではありません。
- Q抽選科目のうち定員に満たなかった科目は14日からの履修登録期間に先着順応募するのですか?
- A
その通りです。
定員を上回っていた科目でも、履修削除などによって残席が発生することがあります。その際も先着になります。
- Q1年で基礎科目は何単位分とっていれば順調ですか?
- A
4科目群から最低でも各2単位。基礎科目合計でいうと、ざっくりですが16単位くらいとれていれば大丈夫だと思います。
1年生のうちは基礎科目くらいしかとるものがないので、そのくらいは行くと思います。
- QACEを2コマ春学期だけ履修登録してしまったのですが、秋に追加分の履修登録をすると考えて、4月履修登録の時点では2コマ分開けておいた方がいいですか?
- A
秋の修正期間に削除ができるのでとりあえず今は上限いっぱいに登録してもいいと思います。
- Qオンデマンド授業はいつ見てもいいんですか?例えば全休を作りたい日にオンデマンド授業を入れても問題ないですか?
- A
次回配信までの間ならいつ見ても大丈夫です。なので、全休の日にオンデマンドを入れてもその授業をその次の日に受けても問題ありません。
- Qシラバスに載っている参考書は買わなければならないのでしょうか?
- A
講義にもよるとは思いますが、基本的に参考書は必須ではないです。
私は去年一冊も買っていないです。
- Q秋学期の仮参加した授業の初回授業はいつ受ければ良いのでしょうか?
- A
秋学期の初回授業を受けてください。
だからといって本登録を忘れないように。
- QICT受けるときってファミレスとかでもいいんですか?
- A
オンデマンド型(zoomなどのリアルタイム配信ではないもの)に関してはいつどこで受講しても問題はありません。
ただ、ICTはパソコンを利用した課題などがあると思うので、パソコンは必要です。
- QオンラインのICTはパソコンじゃないと受けられませんか?まだPCが届いていません。
- A
映像を見る分にはスマホなどでもできますが、ICTの課題(ワードやエクセルなど)はパソコンでないとできません。
ですので、メディア棟2階にある、パソコンが借りれる自習室を利用するのが良いと思います。
- Q秋までにTOEICなどで2単位分のスコアを取り、秋の必修英語を2つ消す予定です。その際、履修登録システムでは英語の分2単位が消える前提で上限単位数のプラス2単位分申し込むことはできるのでしょうか?
それとも秋の履修修正期間に英語を消してもらいその時に何か他の2単位分を追加するという感じでしょうか? - A
後者です。
- Q教養演習の通年で4単位貰えるというのは、履修制限単位数を考える場合、春に2単位秋に2単位ということですか?
- A
そうです!
- Q国際地域研究基礎論って春に取ったら秋に取れませんか?
- A
web履修登録システムで試してもらえれば分かるんですけど、語学系以外で、同名の講義を複数履修登録しようとすると、エラーが出て登録できません。
ですので、春か秋どちらかしか履修登録はできません。
4/9回答
- Q情報局への質問は一年中うけつけているのですか?
- A
SNSのdmでなら常時受け付けています。知恵袋に関しては未定です。
- QACEは春秋継続だと思っていて春の分だけ履修登録をしていたのですが、秋の分も履修登録をしなければいけなかった感じでしょうか?
- A
いけなかった感じです。履修登録システムを利用する際は秋の分も見落とさずに確認しましょう。残席があるクラスに関しては追加ができたはずです。シラバスを確認してください。
- QICTを春の分だけ抽選をして、抽選漏れしてしまったのですが、履修人数が埋まっていないICTに履修登録をすることはできますか?
- A
残席がある授業は先着で登録できます。
ICTベーシックはⅠを履修していないとⅡを履修できないので注意してください。
- Q教養演習は初回授業に参加して、担当の許可を得られれば14日~の期間で履修登録ができる。
これで認識はあっていますか? - A
あっています
- QICTの授業は自分のパソコンと大学のパソコンのどちらを使うのですか?
- A
対面授業だったら基本的に大学のパソコンを使います。
- Q秋学期の分の教科書も今買うのですか?それとも秋に販売していますか?
- A
秋に買うことができます。
- Q商学部主催の共通総合講座を履修したいのですが、履修登録画面の学部選択に政経と情報関係科目しか表示されず登録できません。抽選科目なので履修登録期間のはずですが、どうすればよいでしょうか?
- A
共通総合講座に関しては、あくまでも主催学部が様々なだけであって、履修登録時の学部選択は政経で大丈夫です。
商学部主催とのことなので、おそらく「明治大学の歴史」だと思うので、
学部を政経、曜日を金曜、時限を4限にすれば出てきます(した)。
- Q教養演習に落選したら、その分の単位は急いで埋める感じになりますか?
また、教養演習の結果はいつわかるのでしょうか? - A
その通りです。
選考結果に関しては先生方による気もるので一概には言えません。当たり前ですが本登録期間よりは前です。(私が去年落ちた教養演習は1日くらいですぐに結果が出ました。)
- Q教養演習は、抽選もしくは選考で履修できることになったとしても削除できますか?
とにかく教養演習を取りたいのでいろいろ行く予定です。 - A
システム上履修登録を行わないことは可能ですが辞めてください。先生方も選考した学生が全員参加することを見込んで選考を行っています。
教養演習はあくまでも自分の興味関心によって選ぶのが良いと思います。無理に取る必要は全くありません。
- Q英語の必修の履修削除は、春学期と秋学期両方できるのですか?
- A
はい。
ちなみに春の履修登録前に条件を満たせずに削除できなかった人も、秋学期が始まる前までに2単位上の単位認定を貰えていれば、秋学期の英語の授業は削除することができます。
- Q初回の体育の授業はどういう服装で行けばいいのでしょうか?
- A
動きやすい服装ならなんでも大丈夫だと思います。
先生によって違うので参考になるのかはわかりませんが、昨年の私のクラスでは、軽く授業のガイダンスを行った後はクラスでレク(ドッジボールとかその辺の球技)を自由にやっていました。
- Q抽選科目を21単位を超えて履修登録することはできますか?もしすべて当たっていたら後で削除するつもりです。
- A
web履修登録システムで試してみたところ、上限単位を超えての履修申し込みは可能でした。
ただ、正しく抽選が行われるかなどの保証はこちらではできません。
- Q共通総合講座もⅡを取るにはⅠを履修しなければいけないのですか?
- A
政経学部での講義名の表記上、春学期開講のものがⅠ、秋学期開講のものがⅡと表記されているだけで内容に繋がりはありません。Ⅱのみの履修も可能です。
(ちなみに線形代数学Ⅱなどのシラバスを読んでもらうと分かるのですが、必ずしもⅠを履修しなければいけない訳ではない授業もあります。)
- QACEの履修を事前登録したのですが、取り消したい場合はどうすればよいでしょうか?
- A
履修の手引きp39にあるように、取り消しは不可能です。事前によく確認しましょう。
- Q4/7に回答してもらった者です。単位認定をしてもらったのにも関わらず、何故必修の授業に出ないと落単扱いになるのですか?
- A
まず、単位認定と授業削除は別の制度です。外部検定の成績で4単位認定を貰ったとしても、事務室に授業削除の申し出を行わないと英語の授業は履修登録されたままで、上限単位数にも含まれます。なので、授業に出なければ当然単位を落とします。
- Q教養演習の初回授業に行って人数オーバーで取れなくなってしまった場合、次の日別の教養演習の初回授業に出るのはありですか?
- A
前者の演習での選考結果が出ているのなら後者に出席しても良いと思います。
教養演習には春のみ(A)秋のみ(B)通年(C)の3種類があり、同アルファベットのものは2つ以上履修できません。
質問者さんの参加したい2つの教養演習がAとCだった場合はどちらも履修することが可能なので、選考結果が出る前でも初回授業に出ても問題ありません。
- Q抽選科目が4/8 10:00~4/10 9:30と書いてあるのですが、4/10 9:30までにweb履修登録システムには入れればいいということで合ってますか?
- A
システムに入り登録まで終えてください。
4/7回答
- Q抽選結果が出る前の、まだとるか分からない抽選科目の初回授業にはいかないといけませんか?
- A
履修する可能性があるのなら出席しましょう。
- QGCDのガイダンスにアンケートで出席すると回答したのですが、どうしても参加できなくなった場合は事務室に連絡した方が良いですか?
- A
ガイダンスなら連絡しなくても大丈夫な気がします。アンケート一覧にキャンセル申請フォームがあるならそこからキャンセルしましょう。
- Q春学期の体育が水泳なんですけど、水着は高校で使うような競泳水着でなくてはだめですか?
それとも少しゆるいトランクス系のものでも良いのでしょうか? - A
受けてないので知りません。初回授業で説明があると思います。
- Q必修の初回授業には教科書を買って持っていかなければいけませんか?
- A
その授業次第なのでシラバスをまず読んでください。
語学系の授業は教科書が必要なことが多い印象です。
- Q教科書は何を買うかわかり次第勝手に買ってもいいのでしょうか
- A
問題ありません。
- Q抽選科目が当たったか落ちたかはどうやったら分かりますか?
- A
web履修登録システム→履修登録確認→警告欄に抽選確定or抽選もれの記載があるのでそれを確認
- Qクラス別ガイダンスに出席できなかったんですけど、友達を作るタイミングはまだありますか?
- A
語学や体育などクラス指定の授業が沢山あるので大丈夫だと思います。
- Q共通総合講座Ⅱ(コントラクトB)を取りたいのですが、この場合Ⅰも取る必要があるのでしょうか?調べたらⅠは中野キャンパスでした。
- A
授業概要を見るとAとBで内容が同じなので取る必要はありません。春学期に中野生向け、秋学期に和泉生向けに開講されているのだと思われます。
- Q単位認定をすることを見込んで、必修の英語を一切出席しないのはありですか?弊害を教えてください。
- A
落単が確定するので、GPAが下がります。
- Q生命科学概論Bだけでも履修大丈夫ですか?
シラバスにはAを履修が好ましいと記載されていました。 - A
制度上は可能です。授業難易度などに関しては答えられません。
- Qトップスクールセミナーなどに表示されている春後期とは何のことですか?
- A
春学期後期(第8回授業らへんの週~)のことだと思います。
記載されている箇所が見つけられなかったのでdm来てくれると回答できると思います。
- Qオンデマンド授業の情報関係科目に抽選はありますか?
- A
web履修登録システムで授業を選択した際、定員数が表示されているものは全て抽選です。
オンデマンドとはいえど、課題などの確認は一人の先生が行うので定員は基本的にあります。
- QACE以外に1単位だけもらえる履修科目ってありますか?
- A
語学、体育は基本的に1単位です。1年生で履修できるものだと、共通外国語科目などでしょうか。ギリシャ語や韓国語など第2外国語で選択できなかった言語も勉強できます。
- Q教養演習を入れた方がいいとクラスガイダンスでいわれたのですが、1年生でも入れるべきですか?また、入るための試験は難しいですか?
- A
教養演習はゼミとほぼ同義なので、自分で何か主体的に学びたいのなら1年生から履修するのをお勧めします。興味がないのに無理に履修するのはあなたにとっても先生にとっても有意義ではないように思います。
入るための試験についてですが、定員を下回っている場合は試験などは基本的にないはずですが、上回ってる場合に面接や簡単な小論文などがあります。各演習ごとに異なるので、教養演習要項をよく確認してください。
- QTOEICの点数で必修英語の単位認定の資格を貰えたのですが、単位認定をしておいて、必修英語を履修することはできますか?
- A
可能です、てか授業削除申請をしなければそうなります。
「必修英語の単位認定の資格」というのは語弊があると思います。
TOEIC740点で申請できるのは英語科目の4単位認定で、それ自体と必修英語は関係がありません。
春の履修登録前に4単位認定を貰えていると、必修のクラス英語を削除できる「権利」があるわけで、質問者さんのように、その権利を使わないことは当然できます。
私を含めて、4単位認定を貰っていてもクラス英語を削除しない人は結構多い印象です。
- Q自分が履修したい科目が抽選であるか否かはどこで確認できますか?
- A
学生証交付の際に抽選科目一覧を貰いませんでしたか?
- Q春学期に必修と被って、代わりに秋学期にも取れる科目は、春の初回授業に参加できないので、秋にぶっつけ本番でいいですよね?
- A
そもそも春と秋で授業内容が続いている訳ではないので、秋学期の初回授業は春同様ガイダンスなどが行われます。
- Q外国語の単位認定と授業削除は違うのですか?
違いを教えてください。 - A
単位認定は、外部試験の成績を提出することで単位を認定(取得)する制度のことです。
英語の授業削除は、本来クラス指定の授業で取るべき単位数(春開始時点なら4単位、秋なら2単位)を既に単位認定で取得している人が、任意で事務室に申請をすることで授業を削除できる制度のことです。
- Q生命科学概論Aは2年生しか履修できないですか?時間割には2年と書いてあり、便覧には1年と書いてあります。
- A
木曜2限は2年生用の授業、木1が1年生用の授業です。
オーメイジの授業検索と配布された時間割を併用すると勘違いが減ると思います。
- Q至急対応お願いします。
ACEのgeneral communicationを水曜日と日曜日に入れたのですが、先生と曜日は違く手ても同じ授業だと単位は別々で認定されませんか? - A
ACEの授業は別々で認定されるので大丈夫です。基礎科目は無理です。
(急ぎの質問の場合は屋敷のdmに来ていただけると嬉しいです。)
- Q春学期にACEを取らずに秋学期からACEを履修することは可能ですか??
- A
可能です。2年次以降からでも大丈夫です。ただその場合、ACEプログラムの修了要件を満たすのが大変なので1年春からの履修がおススメされて今っす。
4/6回答
- Q1年のうちに自然科学科目群が0単位でも2年以降に取れば大丈夫ですか?
- A
卒業までに4単位以上取れていれば大丈夫です。
- QICTのメディア授業も抽選がありますか?
- A
web履修登録システムで定員が表示されているのであれば抽選です。
- Q経済政策特殊講義Bを秋に受けたいのですが、この場合春にAを履修していないとダメですか?
- A
問題ないと思います。不安なら春のAの初回授業に出席し、秋のみの履修が可能か聞いてみてください。
- Q同じ授業を違う先生で2つ抽選をしておいて両方当選したらあとで片方削除したいのですが可能ですか?
- A
政経学部の開講している抽選科目は本登録期間に削除が可能です。
2つ同じ授業があるとのことですが、ご自身が履修可能なものかは確認できていますか?(学年やクラスなど)
- Q抽選で外れた場合を考えて同時間の別の科目も抽選にかけていいいですか?
- A
同じ時間だとシステム上無理だった気がします。すみません1年前のことなので記憶が曖昧です。
- Q同じテーマの教養演習ⅠAとⅡBは両方取ることができますか?内容は同じになりますか?
- A
制度上ⅠAとⅡBは別の授業ですので履修登録は行えると思います。
内容に関しては私に聞くのではなく、初回授業で先生に聞くのが一番なのではないでしょうか?
- QICTベーシックの2単位は総合科目に含まれるという認識であっていますか?
- A
うん
- Q英語の必修を削除したら、単位上限には入らないけれど、外国語科目の修得すべき16単位には含まれるってことですよね?
- A
正確には「単位認定をしたら」です。ほぼあってます
- Q2年からの英語や2外も必修ですか?経済学科では必修はどれくらいありますか?
- A
必修の数くらいご自身で調べられると思います。
2年生は2外で2単位分(春秋1コマずつ)必修でクラス単位の授業があります。それ以外は自分で選択して履修登録を行う必要があります。
- Q仮授業と初回授業って何が違うんですか?初回授業(仮授業)に出ないと成績に関わりますか?
教養演習の正式授業開始までに行うことって普通とどう違うんですか? - A
そもそも仮授業なんて言葉はないです。仮参加と混同しているのだと思います。
必修以外の初回授業では、授業の説明や成績評価についての説明をするところが多いです。欠席してもそれが原因で単位を落とすことは無いでしょう。
教養演習は初回授業にかならず出席しましょう。出席しなかったものを本登録期間に勝手に登録するのは辞めてください。
- Q外国語単位認定について3つ聞きたいです。
①春学期履修登録後に条件を達成して春学期受付期限内に提出した場合は春学期の単位認定はされるのか。
②春学期には間に合わなかったが、秋学期受付期間内に提出した場合は春学期の単位認定はされるのか。
③学年を跨いで2年以上になってからでも認定できるのか。そもそも履修前に資格を持っていないとその学期は認定されないのか。 - A
①→はい。
②→いいえ。秋学期に認定されます。
③→はい。何年生でも単位認定は行えます。
そもそも履修登録期間前に申請が必要なのは1年次の必修英語の授業を削除する場合のみで、単位認定に関しては基本的にいつでも行えます。
- Q英語、2外は必修だけ取っていれば卒業できますか
- A
1年生はそれで大丈夫です。2年生からは自分で選択して履修する必要があります。
- QICTエレメンタリーとICTベーシックⅠ、Ⅱを1年のうちに履修しても大丈夫ですか
- A
制度上問題はありませんが、ベーシックを取るならエレメンタリーを取るのはかなり無意味かと思われます。
- Q2023年度新入生総合ガイダンスですが、履修の組み分けABで私のクラスはAで必修が組まれていますが、注釈ではB扱いになっています。
- A
表記ミスの可能性もあります。
基本的にはクラスウェブの時間割を見れば間違いないです。
- Qオーメイジにおいてスマホへの転送設定をするとき送信元のメールアドレスが知りたいです。
- A
常識的にここに載せられないです。
- Q文化人類学Bを取りたいのですが、原則A・Bを取ることと書いています。Bだけでもいいですか
- A
シラバスに従ってください。
ちなみに以前まで文化人類学は半期集中科目(4単位授業)でAとBに分かれていなかったのでそのような注意書きがあるのだと思います。
- Q初回授業に出るのは春学期に取る授業だけで、秋学期に取る授業の初回授業には出ないでいいのでしょうか
- A
タイムスリップはできないので出席のしようがなくないですか。
- Q初回授業に出席するのは春学期に取る授業の全てでいいですか?
- A
必修を除き初週は基本的にお試し期間なので、履修する可能性のある授業は全て出ましょう。最終的な本登録時に収まってればいいので、上限単位数などは考慮しなくて良いです。
- QICTの抽選の仕方が分からないです。
- A
web履修登録システム
- Q仮参加は途中退室、途中参加OKなのですか?
- A
あまり見たことがないです。途中で退室・入室してOKかは先生にもよると思います。
- Q個人的な考えで良いので、なぜ必修英語の削除をお勧めしないのか教えてください。
- A
※ACEなどの外国語科目を履修しないこと、4単位の認定を貰っていることを前提としています。
外国語科目の卒業要件→英語6、第二外国語8、指定なし2の計16単位
1年生の必修英語を全て受ければ4単位、単位認定で4単位を取ることができ、1年修了時に既に英語で8単位なので、2年次では第2外国語の4単位を取るだけで卒業要件16単位を満たすことができます。
ですが、1年次に必修英語を削除してしまうと、4単位しか取得していないので、結局2年次も英語を自分で選択して履修する必要があります。それだったらクラスの人とも協力できる1年のクラス英語で単位取っちゃいたいよねって。なんか説明が難しい。
- Q春に異文化理解とコミュニケーション、秋に異文化摩擦とコミュニケーションを取るのはおかしいですか?
- A
いいえ
- Qパソコンを購入したいのですが、最低限のスペックを教えてください。それとWordやExcelなどのオプション付きでないものでも良いですか?
- A
スペックは情報局の投稿を参考にしてください。
明治の学生ならoffice製品(ワードやエクセル)が無料でインストールできるので最初から備わっていなくても大丈夫です。
- Q他学部授業を履修することは可能ですか?可能な場合なにか特別なことをする必要はありますか?
- A
HPに掲載のある他学部者受け入れ科目一覧(名前若干違うかも)に記載があり、政治経済学部が他学部履修を認めたものであるならできます。web履修登録ページに出てくれば大丈夫(なはず)。特別なことをする必要はありません。
- Q春学期の上限単位数21なのですが、これは必修を含めて21単位までですか
- A
はい
- Q全休を作るために1日だけ1限から5限まで授業を入れても大丈夫ですか?
- A
人によるので難しいですが、どうしても全休が作りたいならそうすると良いと思います。
初回授業を受けてみて、きつかったら辞めればいいのではないでしょうか。
- QACEは春に受けたものを秋で止めることはできるのでしょうか
- A
原則削除はできないはずです。ご自身でシラバスの確認をしてください。
- Q今の段階で秋学期の分も履修登録するとありますが、今の段階のTOEICの成績で秋学期のACEの授業までも決めることになるのでしょうか?
夏が終わるころまでにスコアを上げてできるだけ上のクラスを取りたかったのですが。 - A
秋学期に残席がある授業は追加で履修登録を行うことができます。
ACEに関しては正直あまり詳しくないので事務室に聞いてください。
- Q情報関係科目は抽選で通ってた後で削除できますか??
- A
シラバスを確認してください。
- Q抽選対象科目のうち、補足の欄に学年や組が記載されている場合、それ以外の希望者は抽選に応募する必要はないのですか?
- A
どちらかというと応募する権利がないのではないでしょうか。
4/5回答
- Q2年生です。運動学演習の抽選が当たった場合、その科目を後から削除することはできますか
- A
できないと考えていて良いと思います。事務室に聞いてください。
- Q秋学期の履修登録も春学期の分と一緒にできますか?
- A
むしろしてください。
- Q教養演習科目ⅠCは通年で4単位となっていますが、これは春と秋でそれぞれ4単位という計算出あっていますか?
- A
あっています。
追記:質問を読み間違えて回答してしまいました。
正しくは春秋それぞれ2単位ずつの計4単位です。
- Q抽選対象科目の補足に「2年」と書かれている科目は1年生は履修できないのでしょうか。
- A
はい
- QTOEICのスコアで必修英語を(1年で4単位分)削除できるのですが、この削除した4単位は1年間の上限単位42の中に含まれますか?
- A
単位認定は上限単位数に含まれません。GPAの算出などにも関係がありません。
- Q情報関係科目は取った方が良いのでしょうか?
- A
シラバスを見て興味を持ったのなら取れば良いと思います。
ICTベーシックなどが分類される、基礎科目のうちの「総合科目」は教養演習や共通総合講座も該当、それを取れば良い訳で、無理にICTを取る必要はありません。
- Q英検やTOEICでの単位認定について、必修の英語Ⅰの授業は消せないのでしょうか?
- A
春学期の履修登録前に既に4単位以上の単位認定が貰えるスコアや級を保持している場合、事務室に申請をすれば、削除することができます。
秋学期が始まる前までに、2単位以上の単位認定をしている場合、秋学期のクラス指定の授業は削除することができます。
私見ですが、特別なにか理由がない限りは1年次のクラス英語を削除するのはお勧めしません。
- QICTの授業の2単位は卒業に必要な単位として他の授業と同じように数えられますか?
- A
基礎科目のうちの総合科目に分類されています。カリキュラム表をよく見てください。
- Q英語の単位認定をしたいのですが、申請は履修登録前にしなければなりませんか?
- A
単位認定のみをしたいのであればそのようなことはありません。
ただ、必修英語を削除したいのであれば履修登録前にする必要があります。
- Q集中講義などに分類されている授業を履修する際、履修登録のページでどのように探せば見つかりますか?曜日や時間割で絞れないと思うのですが。
- A
時限の項目に「集」や「不定」があります。
- Q1年生なのに2年生の授業も仮登録できてしまうのですが、確認するには時間割を見るしかないのでしょうか?
- A
基本的にはそうだと思います。
- Q時間割に書いていないのにオーメイジで調べたら出てくる授業はとれるのですか?
- A
和泉キャンパス以外で開講されていませんか?
- Q3日連続4時間授業があるのはきついですか?
- A
人によるので何とも言えません。初回授業を一通り受けてみて、きつかったら時間割を組み替えると良いと思います。
- Q抽選科目の倍率って基本的に高いですか?
- A
科目や先生によってばらばらです。高いと3倍くらいいきます。
4/4回答
- Q新入生じゃないです。政治経済学部の原典購読って難しいですか?
- A
存じ上げません。
- Q抽選で通った科目を削除することはできますか?
- A
地理学や国語表現などの科目は14日から17日の間に削除することができます。
- Q簿記論は1年でも履修できますか?
1、2年と記載されているものと2年から履修可と書いてあるものがあったので質問しました。 - A
できます。変更があると怖いので、2年から履修可とはどこに記載されていたか教えていただけると嬉しいです。
- Q4単位の単位認定について詳しく教えてください。
- A
もう少し詳しく質問してください。
- Q履修したい講義の単位が卒業に必要な単位数に含まれるものであるか、また、その講義がどの科目群に属しているのかを知るにはどうすれば良いでしょうか
- A
- Q過去問が出回っている授業で、突然先生が出題内容を変えて過去問が使い物にならなくなることはありませんか?
- A
なくはないと思います。
最近はそもそも問題用紙を回収されることが多いです。
- Qオーメイジの注目コンテンツを見ましたが、ictの抽選がどこだかわかりません。
- A
web履修登録ページは見つかりましたでしょうか?
そのページからです。分からなかったら私のdmにお願いします。
- Q抽選科目の抽選時間を大体でいいのでまとめていただきたいです。
- A
オーメイジ→グループ→1年生→2023年度新入生総合ガイダンス(pdf)→政経生の基礎⑬
にすべて載っています。事務室は優秀なのです。
- Q基礎科目の科目群が4つあるのですが、1年のうちそれぞれいくつ取ればいいですか?
- A
各科目最低でも2単位、あとは偏りすぎなければ問題ないと思います。
去年の私は、人文2、社会8、自然2、総合6でした。
- Q教授が違う同じ科目の授業を両方抽選にかけるのは大丈夫ですか?
両方通った場合に削除とかできますか? - A
政経開講の抽選科目や情報関係科目は削除ができます。
ただ、2年生の選択外国語に関しては削除ができません。他にも削除不可のものがあるかもしれないのでご自身が抽選にかけようとしている科目がそれに該当しているかよく確認してください。
- Q1人で受けても基本的に単位は取れますか?
- A
真面目にやっていれば問題なく取れると思います。ただ、友達がいた方がはるかに単位は取りやすいです。
人脈を広げるのが苦手な場合は、同じクラスで人脈が広い人との接点を作っておくと良いと思います。
- Q時間割に2学年用とあって、便覧の履修開始年次に1年とある科目は1年生でも取れるのですか?
- A
取れません。
おそらく1学年用の同じ授業がどこかにあると思うので、履修したいならそちらとなります。
例えばですが、科学史Aは春学期の水曜5限と木曜5限で2つ開講されていますが、前者は2学年用で後者は1学年用です。
- Qオーメイジの授業検索で情報関係科目が出てこないのですが、仮登録はできないのですか??
- A
選択学部が「政治経済学部」ではなく、「情報関係科目」になっているかもう一度確認してみてください。仮参加はできますが、既に抽選が始まっているのでご注意を。
- Q秋学期の履修登録も春だと思うのですが、秋になるまでにTOEICのスコアが上がったらACEの授業は変更できますか?
- A
ACEは原則履修削除不可ですので、変更(春のうちに履修を確定させたものを削除して別のACEの授業を取る)はできません。
ただ、残席がある場合授業を追加することはできます。
- Q4単位の授業ばかり取るのは危険ですか?
- A
落単のリスクを分散するという意味では避けた方が良いと思います。
あと実際に受けてみると分かると思うのですが、2コマ連続(200分)はかなりしんどいです。
- Q共通総合講座は主催学部が政経以外だと基礎科目としての単位にはならないですか?基礎科目で単位を取りたいです。
- A
どの学部主催のものを履修しても、単位修得時には「共通総合講座Ⅰ/Ⅱ」となりますので基礎科目のうちの総合科目に含まれます。
- Q抽選に落ちた場合に受けたい科目も仮参加すると、上限を超えてしまうのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?
- A
問題ありません。
仮参加→下書き
本登録→清書
のようなイメージを持っていただければと思います。(履修する可能性のある授業の初回授業は必ず出席しましょう)
- QACEって上限単位を超えて履修をすることはできますか?
- A
できません。
- QACEの授業って成績評価されますか?(GPAに関係ありますか?)
- A
はい。
- Q経済学総合講座はどの時間で履修するのですか?
- A
オンデマンド型授業ですので、ご自身の好きな時間帯に映像授業を視聴してください。
- QTOEICでの単位認定は今後受けるTOEICの結果でも申請は可能ですか?
- A
はい。
- QTOEICが750点で、Upper Advanced(750以上の学生が履修可)をぎりぎり履修はできるんですけど、Advanced(600以上履修可)を履修登録しても大丈夫でしょうか?
- A
問題ないはずです。念のためガイダンス資料を確認してみてください。
- Q物理科学概論A・Bなど、AとBがあるものはどちらも取った方が良いですか?
Bだけだとダメですか? - A
Bだけの履修も可能です。
- Q3限のみ空きコマに正解ですか?それとも暇になるだけですか?
- A
お昼ご飯を食べたり、課題などをする時間にあてれるので良いと思います。毎日それだときついですが。
- Q教養演習の申し込みはいつですか?
- A
申し込みなどではなく、仮参加をしたうえで初回授業に参加することが履修資格となります。
定員を上回っている場合、面接や小論文などが課されます。
- Q抽選がない授業は仮登録をすれば自動的に本登録されますか?
- A
されません。別途本登録を行う必要があります。
- Q中国語選択なのですが、クラス、スポーツなどの区分けはどういう意味なのでしょうか?
- A
仰っていることがよくわかりません。
dmなどに来ていただければ対応します。
- Q履修の仮登録をしたのですが、本登録までには何をすれば良いでしょうか?
- A
抽選科目がある場合は抽選の申し込みをしてください。第1回の授業にも参加してください。
- QTOEICの結果がまだ分からないです。
- A
もう見れると思います。回答が遅れてすみません。
- Q抽選科目はオーメイジでどのように申し込めばいいですか?
仮登録を行えば抽選に申し込めたことになっていますか? - A
なっていません。
オーメイジの「注目コンテンツ」という箇所にweb履修登録ページというリンクがあると思います。抽選および履修登録はそこから行います。
- Qオーメイジがとても重いのですが、多くの学生が利用しているからなのでしょうか?
- A
だと思います。通信環境が原因の可能性もあります。
- Q英語や第二外国語は週2回あるのですが、これは何単位換算になるのでしょうか
- A
↓の質問にあるように、語学は1単位なので、
英語と2外が週に2コマずつの4単位となります。
1年生は春秋で8単位取れる感じです。
- Q単位の数え方が分かりません。
- A
語学・体育→1授業1単位
語学体育以外→1授業2単位
半期集中科目(1週間に2コマ授業があるもの)→1授業4単位
- Qオーメイジで政経の新1年生が4月中にやるべきことって何ですか?
- A
政治経済学部が特別にやることは特にないです。
情報局の投稿でメールの転送設定などのやり方を紹介しているので是非そちらを見ていただけたらなと。
- Qメディア授業科目とは、映像授業のようなものとして捉えれば良いのでしょうか?
- A
はい。毎週授業動画が配信されて課題などを提出するものがほとんどです。
まれにリアルタイム配信型(zoom)のものもあるのでシラバスを確認してください。
- Q経済学総合講座はオンデマンドなので時間割を組む上で他授業との兼ね合いを考える必要はありませんか?
- A
ありません。
- Q履修相談会に当日参加できなかったのですが、後日相談会の内容を知る機会はありますか?
- A
現状SNSなどに公開することは考えていません。
屋敷のDMに来ていただければ一部ですがお渡しします。
- QACEプログラムの参加の条件ですか、高校3年生のときに受けたTOEICのスコアを使うことはできないのでしょうか?
- A
追記:以下の回答は3、4年生向けの情報でした。新1年生は4月1日に受けたIPテストの結果のみでACE履修の可不可が決まります。失礼いたしました。
以下ACEガイダンス資料からの引用です。
※Oh-o!Meiji の「グローバル」に登録されている自分の TOEIC 最高点より高いスコアを政治経済学部主催 TOEIC IP テスト以外で取得していて、履修を希望する ACE 科目が WEB 履修登録画面に表示されない場合には、WEB 履修登録受付期間4月6日(木)13:00~4月7日(金)9:30に政治経済学部事務室(窓口取扱時間内)にて履修登録を受け付けますので、スコアレポートを持参してください。この場合、4月4日(火)13:00~4月5日(水)9:30に WEB履修登録を行うことは出来ず、残席があった場合に、先着で履修登録をすることができます。
- Q1年生の履修登録の期間が調べても分からないのですが、いつからいつまでですか?
- A
政経学部開講の授業の抽選が8日から始まります。
本登録は14日からです。
- Q新2年生なのですが、4日に抽選に申し込んだICTの授業は抽選に当たっても削除できるのでしょうか?
- A
できるはずです。念のため情報関係科目のシラバスを確認してみてください。
- Q運動学演習の女子クラスって何ですか?
- A
女子のみで行われる体育です。
4/2回答
- Q抽選科目は申し込んだ方がいいのですか?
- A
取りたい科目が抽選なら申し込みましょう。
- Qすごい心配なんですけど1年生は履修登録まだできないですよね?
- A
1年生はおろか全学年まだできません。
僕も心配です。
- Q「ACE履修希望者は、1日のTOEICで520点以上を取ること」と書いてありましたが、自分のスコアが届くまで時間がかかります。スコアが分からない状態でガイダンスに行っても大丈夫なのでしょうか?
- A
紙媒体で自宅に郵送されるスコアレポートは確かに届くまで時間がかかります。
ではどうやってスコアを確認するのかというと、3日から利用開始となるオーメイジで確認をすることができます。
「グローバル」という項目があるのでそこをクリックすれば1日に受験したTOEICのスコアが既に反映されています。平均スコアもここで確認することができます。
※4/3 1:00追記
どうやらまだ反映されていないみたいです。失礼いたしました。
もうしばらくお待ちください。
- Q新2年生です。昨年履修し、単位を修得した授業を楽単という理由でもう一度履修することはできますか?
- A
無理です。
- QACEの授業は履修上限人数が決まっていますが、超えた場合は抽選ですか?
- A
申し込みの際に英作文かなにかを課されるので、それを基に決まるはずです。
(今オーメイジがメンテナンス中で確認できていません)
追記:ACEは先着で履修登録をするようです。
昨年度の便覧を参考に回答していたため変更に気が付いていませんでした。
- Q2年生なのですが、英語の授業は抽選が外れた時を考えて、いくつも抽選しておくべきなのでしょうか?また、そうであるならいくつぐらい抽選するべきかを知りたいです。
- A
抽選後に残席がある授業を先着順で履修できますので、沢山抽選をするというよりかは、外れた場合の候補を考えておくのが良いのではないでしょうか。
私も新2年なので何とも言えません。
- Q新2年です。英語の選択で1年次の先生の授業を選んでもいいのですか?
- A
問題ないと思います。
- Q1、2年生で教養演習科目を取っている人はどのくらいいますか?
- A
具体的な人数や割合は分かりませんが、そこまで多くはない印象です。
- Q最初のTOEICの平均スコアはどのくらいですか?550はやっぱり低い感じですか?
- A
昨年度の平均スコアは490点です。
550点は(昨年のですが)平均を上回っているので低くはないと思います。
4/1回答
- Q政経は必修の体育で種目がクラスごとに既に分けられていると聞いたのですが本当ですか?
泳げないので心配です。 - A
本当です。
本日学生証交付の際に自分のクラスが分かります。同時に配布される時間割表で自クラスの担当の教員を確認し、ホームページで公開される授業要項で種目を確認してみてください。
水泳の授業もありますが、数も少ないので当たる可能性は低いですし、泳げないから落単ということは100%ないので大丈夫です。出席は必ずしましょう。
- Q新2年です。4/3~4/8は健康診断以外で大学に行くことはありますか?
- A
全員必須なものは健康診断以外ありません。
希望者のみ、TOEIC IPやACEガイダンスなどがあります。
- Q留学説明会は行った方がいいですか?
- A
下の質問同様、興味があるのならば行くべきです。
留学に関心がないのならばわざわざ参加する必要はありません。私は昨年参加していません。
- QACEとはどういったものなのでしょうか?
4月にある説明会には興味がある場合行った方がいいですか? - A
端的に言うならば、英語力を高めたい人用の授業です。コチラを参考にしてください。
4/4のガイダンスも興味があるのならば行ってみて良いと思います。学生生活で何か注力できるものがあることはとても素晴らしいことなので。
1つ注意してほしいのは、TOEICのスコアが520点以上ないとACEの履修資格が得られません。
3/29回答
- QTOEICでクラス分けが無いということですが、点数が低すぎたりしたらどうなるんでしょうか?
受験終わって結構サボってしまっているので今になって心配になってきました。 - A
点数が低いからと言って授業での課題が増えたり、落単をするといったことはありません。
ただ、520点に満たない場合、ACEの履修資格がありませんので、そこだけ留意してください。
仮に入学時のスコアが低くても、就職や2年次にあるゼミ試で見られるのは自分の最高スコアな訳で、入学後に頑張ればいくらでも巻き返せます。
- Q学生番号はどのような順番になっているのでしょうか?
分かる範囲で教えていただきたいです。 - A
番号全10ケタの内訳ですが、
○○○○(学部学科)○○(入学年度)○○○○となっています。あたま4ケタは、
1310→政治 1320→経済 1330→地行です。
終わりの4ケタはその年度の入学者に政治→経済→地行の順に0001から割り振られていきます。
- Qクラスはいつ分かりますか?
- A
4/1の学生証交付時に分かります。学生証の裏にクラスが記載されています。
同時に第二外国語も分かります。
- Q政治学科の生粋の文系なのですが、自然科学科目群では何を履修すれば単位が取れそうですか?
- A
基礎数学や、解析学などの数学系の授業よりも、物理科学概論や生命科学概論などの理科系の授業を履修することをお勧めします。
基本的に、真面目に授業に出席しテスト対策を怠らなければ単位は出ます。
- Qパソコンが届くのが4月中旬なのですが遅いですか?
- A
相対的に見ると遅めではあると思いますが、4月はパソコンを使う場面がそこまで多くないのでさほど問題はありません。ただ、履修登録はパソコンで行うことが推奨されていますので、その際は大学のパソコンを借りて行うなどしてください。和泉図書館の1階で借りることができます。
- Qゼミに入って論文執筆や発表準備をするのと、ゼミに入らずコースの授業の単位を取るのとではどちらが楽でしょうか?
またコースの授業では、楽な授業や取りやすい科目はありますか? - A
私が新2年ですので、3年次以降の内容に関して、楽かどうかはお答え致しかねます。
- Q駿河台キャンパスの方が和泉キャンパスよりも授業内容は難しいのでしょうか?
- A
学科の専門科目が増えるので、和泉の授業よりは難しくはなると思います。
受けたことがないので何とも言えませんが。
- Q政経学部の学生で法制研究所に入り、法科大学院を目指す人はどの程度いますか?
- A
データがあるわけではないので断言はできませんが、かなり少ないのではないでしょうか。
気になるようでしたら法制研究所に問い合わせてみると良いと思います。
3/27回答
- Q4月1日の学生証交付からTOEICまでの時間は何かする場所はありますか?
またその時に友達を作ったりするのでしょうか? - A
昨年の私は、1日にも新歓が行われていたので(たしか)、学生証交付の時間に話しかけた人と一緒に見て回りました。今年は1日に新歓がないのでキャンパス内を散策してみたり、和泉図書館に行ってTOEICの勉強をしたりするのが良いのではないでしょうか。(個人的には1日にリニューアルされる学食が気になります。)
学生証交付の際に友達を作る人は勿論います。一番最初の同学部の人と会話をするチャンスなので。ですが、そこで友達が作れなくても6日のクラスガイダンスがあるので大丈夫です。
私見ですが、友達欲しさに無理に作った友達とは疎遠になりがちです。縁は大切にしましょう。
- QパソコンはWindows11HomeではなくProじゃないとダメですか?
- A
そんなことはありません。11Homeでも大丈夫です。
- Q教職を取らない場合で5限6限に必修が入ることは結構ありますか?
- A
5限にクラス指定の外国語の授業が入ることはあります。時間割が公開され次第確認してみてください。6限に必修が入ることはありません。基本的に再履修者用の講義が開講されています。
- Q3年生は和泉キャンパスの授業を履修しても良いのでしょうか?
- A
大丈夫です。ただ、1限を駿河台の授業、2限を和泉の授業というような、キャンパス間の移動を伴う履修は不可能です。1限駿河台3限和泉のように空きコマを作るか、2限駿河台3限和泉のように昼休みを間に挟んで履修を行う必要があります。
3/26回答
- Q経理研究所の簿記講座を取りたいのですが、ガイダンスはいつありますか?
- A
昨年は4/5にオンラインでガイダンスがあったようです。今年の予定に関して私は分かりませんので、オーメイジが利用できるようになったら、定期的にチェックをすることをお勧めします。
- Q体育の授業では何をするのか決まっていますか?それとも選択ですか?
- A
先生によって決まっています。4月1日に時間割表が配布され、そこで自分のクラスの授業の先生が分かるので、該当する授業をシラバスで探してみてください。
3/24回答
- QTOEICのスコアが740点以上だと英語の必修を受けなくて良いというのは本当ですか?また、どれくらいの人がそれに該当し受けないですか?
- A
少し語弊があると思います。まず、TOEICスコアが740点以上だと、申請をすれば英語科目の単位を4単位認定(修得とほぼ同義)することができます。そして「英語の必修を受けなくて良い」ではなく、「任意で1年次のクラス指定の英語の授業の履修を削除することができる」です。ちなみに卒業には最低でも6単位英語科目から取らなければならないので、TOEICで740点取ってもまだ満たせていません。
昨年私のクラスで授業を削除していた人数は、春学期0人秋学期2人でした。
- Q体育の水泳ってどんな感じですか?全く泳げなくて困っています。
- A
シラバスを見てみると、基本的な泳ぎに加え水球などをやっている先生もいるようです。
泳げなくても、しっかり毎回授業に出席し、提出物などを期日までに提出していれば落単は基本的にありません。
- Q入学式の日にどうしても外せない用事があるのですが、入学式を欠席しても大丈夫でしょうか
- A
大丈夫です。
- Q必修の時間割っていつ分かるんですか?
- A
4/1に時間割表が公開されます。必修以外の授業に関してもそこで確認できます。
- Q履修登録がめちゃくちゃ不安なのですが、入学したら講義一覧みたいなものはもらえますか??
- A
4/1の学生証交付の際に貰えます。全講義の概要も明治大学公式サイトで公開されます。
- Q何を履修すべきかはどういう基準で決めるのですか?ガイダンスなどで教えていただけるのでしょうか?自分で予め講義の内容などを調べておいた方が良いですか?
- A
基本的に一年次は、卒業要件を満たすのに必要な科目から履修していきます。4/1の学生証と同時に配布される「履修の手引き」を参考にすると良いです。2022年度のものであれば明治大学公式サイトで見れます。
クラス別ガイダンスでは、私のクラスに関しては履修に関して特に教えてもらっていません。他クラスで教わったところがあるかもしれませんが。
講義の内容に関しては4月の初週までには開講される全講義に関して情報が出ます。
講義の学問的な内容に関しては調べる必要はありませんが、自分が履修しようと考えている講義の概要(授業の進め方や教科書の有無、成績評価の方法など)は確認しておきましょう。
4/2に明治大学情報局で、学部別履修相談会をzoomで開催します。そこでもう少し詳しくお話する予定です。
- Q遠方に住んでいるため、入学式の前日に上京するのですが、間に合うでしょうか?
- A
4/1に学生証の交付、4/3に健康診断がありますので間に合いません。
入学式の前日(4/6)はクラス別ガイダンスがあります。東京に到着する時間次第ですが参加しましょう。
健康診断は、和泉キャンパス内かつ同性であれば他学部、他学年の時間帯で受けることができます。こちらは事前の申し出は不要です。時間帯はコチラから
学生証の交付に関してはこちらで判断できないので、大学に問い合わせてみてください。
入学式以前から、一部抽選科目では抽選が始まったり、ガイダンスが行われたりします。上京前にやるべきこともあるのでそこも改めて確認しましょう。
いずれにせよ、諸費用を支払い、入学手続きさえ終わっていれば大学に通えないということは無いと思うので、そこは安心してください。必要な連絡、申請は怠らないように。
- Q政治経済学部もしくは明治大学全体の進学者の高校偏差値はどのくらいですか?
- A
60中盤が多い印象です。もちろんそれより下も上も普通にいます。
- Q2年生の英語は必修ですか?英語の代わりにACEの授業を受けたりすることは可能でしょうか?
- A
前提として、卒業要件は「英語科目」を6単位以上修得することです。この「英語科目」とは、
1年次にクラス単位で受講する英語ⅠやACE、学部間共通外国語科目を指します。
2年次以降はクラス単位での英語の授業はありません。自分の単位修得状況を考えながら、各々で英語科目を履修し卒業要件を満たす必要があります。
- QTOEICで英語のクラス分けがないのなら、TOEICは何の為に受験させられるんですか?
受けるメリットありますか? - A
この試験の結果は政治経済学部で実施している各種プログラムや授業の履修登録等、
https://www.meiji.ac.jp/seikei/2023seikeienter.html
様々な場面で必要となってきますので、準備したうえで受験するようにしてください。
- Qプリンターは大学のものを使えますか?また、使えたとしても自分でプリンターを所有した方が良いのでしょうか?
- A
使えます。自宅にプリンターはなくても大丈夫です。
- Q4/1のTOEICでいいスコアが取れなくても、入学後に自分で申し込んだTOEICのスコアが良かった場合、それは単位免除になりますか?
- A
「単位免除」というのは、1年時の必修英語の授業を削除することでしょうか…?でしたら春学期の授業の削除は不可能です。ですが、春学期中にTOEICなどの外部検定によって2単位以上の単位認定(TOEICスコア620~)を貰った場合、秋学期の必修英語の授業を削除することは可能です。
単位認定に用いる外部検定の成績は、入学時のTOEICのスコアではなくても当然可能です。さらに言うと、取得年度が過年度のもの(以前取ったもの)でも単位認定ができます。大学受験のために英検準一級を取得していれば、その成績を提出すれば単位が貰えます。
3/19回答
- QACEはガイダンスに出ないと履修できませんか?
- A
勿論出席することが望ましいですが、ガイダンスを欠席しても履修できます。また、ガイダンス資料は後日Oh-o!Meijiにアップされます。
ただ、初回授業に出席しないと履修資格を失うので注意してください。
- Q1年生は1週間に何日くらい学校に行きますか?
- A
人によりますが4、5日くらいです。政経の1年次は必修が多く、全休が作りたくても作れない場合もあります。
私の場合は、春学期は5日、秋学期は1日全休を作り4日学校に行ってました。
- Q経理研究所に入って公認会計士の資格を取ろうと思っているのですが、どのくらい忙しいですか?サークルやバイトはできますか?
- A
サークルもバイトもガッツリでなければできると思います。とは言っても私が経理研に入っている訳ではないので、先輩を探して聞いてみてください。経理研究所は政治経済学部の人以外も当然いるので、先輩も多いと思います。
- QパソコンとiPadで悩んだときはiPadでも大丈夫ですか?
- A
大丈夫ではありません。パソコンは大学生活において欠かせないものです。そしてiPadはパソコンの代わりにはなりません。あくまでもメインはパソコンで、ノート用などでiPad(タブレット端末)が欲しければ購入しましょう。
- Qofficeの無料インストールは入学してからやれば良いのですか
- A
はい。コチラを参考にしてください。
- Q履修登録はいつ行うのですか?
- A
例年通りですと、4月4日くらいから段々と始まります。ICT科目や共通科目、抽選科目など、授業によって履修登録期間が異なるので注意しましょう。後日具体的な日程は公開されます。
3/16回答
- QTOEICでクラス分けがないということは、入試の英語の点でクラス分けされるということでしょうか
- A
政治経済学部では、選択した第二外国語によってクラス分けが行われ、そのクラスで1年時の必修英語の授業を受けます。従って英語力によってクラス分けがされることはありません。
3/14回答
- Q新入生はサークルにいつ頃入りますか?
- A
本入会は4月中旬ごろからです。それまでは説明会や見学会などを開催するサークルが多いです。
- QPCはいつ買うべきですか?入学前に買っておいた方がいいですか?
- A
極力入学前に買っておいた方がいいです。入学後に購入するのでも大きな問題はありませんが、4月は何かと忙しいので、入学前の時間があるうちに済ましてしまいましょう。
- QTOEICの点数は授業のクラス分けに関係ありますか?
- A
政治経済学部では、ありません。
- Q今年度指定校で入学するものですが英語がすごく苦手です。真面目にやっていれば単位を落とすことはありませんか?
- A
高校レベルの英語力があることが望ましいです。ですが、真面目に授業に出席して課題などもしっかり提出すれば、単位を落とすことはほとんど無いでしょう。第二外国語も含め、語学の必修は出席することがとても大事です。
- Qサークルの情報はどこで確認できますか??
- A
コチラのページで新歓情報やサークル情報についてまとめてあるので是非ご覧ください。
大学公認のサークル・同好会一覧は明治大学のホームページで確認できます。
- QTOEIC強制ですか?サボったらなんかありますか??
- A
基本的には全員受験です。サボっても特に何もないですが、サボるメリットがあまりありません。
- Q1年の時の組は2年に引き継がれますか?
- A
政治経済学部のクラスは4年間固定です。
1年生は語学や体育などでクラス単位での授業が多いですが、進級するにつれてだんだん少なくなっていきます。
- Qグループワークの授業はありますか?
- A
あります。シラバスが公開され次第、確認してみてください。
3/12回答
- Q第二外国語の先生は学科ごとに違いますか?
- A
学科ごとではなく、クラスごとに違います。1人の先生が複数のクラスの授業を担当することはあります。
- Q経済学科と政治学科で同じ授業とかは多いですか?
- A
政治経済学部が開講している授業に関しては基本的に全学科の学生が受講することができます。
経済学科と政治学科は、共通の必修の授業はありません。
- Qゼミと卒論は全員やりますか?
- A
いいえ。政治経済学部では多くの学生が3年生からゼミ(専門演習)に入り、卒業論文を執筆するのですが、所定の要件を満たせばゼミに入らなくても卒業はできます。
詳しく知りたい方は便覧 p35をご覧ください。
- Q第二外国語用の辞書は買っておいた方が良いですか?
- A
まだ買う必要はありません。先生によって使う辞書が指定されていたり、そもそも辞書を使用しなかったりとします。ですので、シラバスが公開され次第、或いは初回授業でガイダンスを受け次第、必要に応じて辞書を購入すると良いでしょう。
ちなみにキャンパス内の書店だと、10%オフで購入することができます。
- Q数学は入学前にどのくらいのレベルに達していればよいでしょうか?苦手だったので困ってます。
- A
高校数学がある程度頭に入っている状態が望ましいですが、必須ではないでしょう。(実際私も、私の周りにも数学ができない人はいます。)授業で数学を使うにしても、先生が説明してくれる場合がありますし、分からなくても友達と協力して乗り切りましょう。
数学が苦手ならば、必修以外ではなるべく経済系の数学を使う授業の履修を控えることをお勧めします。
3/10回答
- Qクラスの中で友達を作ることが多いのですか?違うクラスの人と同じ授業を受けることはありますか?
- A
1年生は語学、体育の必修だけで5つクラス単位での授業があるので、確かにクラスで友達を作る機会は多いです。(だからといってクラス内でしか友達が作れないということはありません。)
違うクラスの人と同じ授業を受けることも勿論あります。
3/6回答
- Q4/1にあるTOEICはパソコンで受けるのですか?
- A
パソコンではなく、対面でのペーパーテストです。
- QACEプログラムとサークル活動は兼ねにくいですか?
- A
そんなことはありません。ただ、ACEの授業や課題などを優先とすることが求められるので、サークル活動日と授業が被ってしまうことや、活動日数が多いサークルに入る際は注意しましょう。
参考(2021年度ACEガイダンス資料)
3/4回答
- Q地行は2年生になってもクラス単位での語学の授業はありますか?
- A
学科問わず、第二外国語の授業が、春秋ともに1授業(単位)ずつあります。英語に関してはクラス単位での授業はありません。従って、2年生以降は卒業要件として課されている外国語の必要単位を自分で履修して修得する必要があります。(シラバスp24参照)
- Q普段ノートはどのように取りますか?ノートをタブレットでとるなら、PCを2 in 1にしようかと思っています。
- A
私はiPadでノートを取っています。他の学生を見てみると、タブレットで取る人と講義資料を印刷して紙で取る人は半々くらいの印象で、どちらでも問題なく利用できます。
個人的にはタブレット端末を使用した方が資料の整理が楽だと感じたのでそちらをお勧めします。2 in 1PCでも良いですし、普通のPCとタブレットの二台持ちでも、性能や価格帯などを考慮し好きな方を選択してください。
- Q新歓コンパなどは参加した方がいいのでしょうか?
- A
自分が入りたいサークルなら積極的に参加して良いと思います。ですが、未成年への飲酒の強要などのリスクは考慮しないといけません。むやみやたらに新歓に参加しまくるのは、私はお勧めしません。
3/30に開催される、M-Naviプロジェクト 新入生交流会については大学公式で開催されるものですので、是非応募してみてください。〆切は3/7 17:00ですのでお忘れなく。
3/1回答
- Q政治学科では体育の実技は必修ですか?それとも座学と選択ですか?
- A
学科問わず、政治経済学部の一年生は全員実技が必修です。二年生で座学と実技の選択必修となります。
- Q地理学は何故楽単と呼ばれているのですか?
- A
成績評価がテストのみ。テストも過去問からの出題が多いからです。
- Q政経屈指の楽単と呼ばれていた某講義とは何ですか?
- A
更科先生の「生命の成り立ちと生命現象」です。更科先生は昨年度から別の大学に着任したため、現在はもう開講されていません。
2/27回答
- Q2年生が4/1か4/2に学校へ行く予定はありますか
- A
現時点ではありません。尿検査の容器を受け取ってない人は速やかに受け取りに行きましょう。
大学から何か発表があり次第、お知らせします。
- Q自然科学科目群の楽単や良い授業を教えてください
- A
・科学史
・物理科学概論
などでしょうか。数学に苦手意識がある方は上記のような科目を選択し、真面目に講義を受ければ単位は取得できるでしょう。あくまでも私立文系学部で開催される理系講義なので、そこまで高難易度という訳ではないです。
もっと知りたい方は4/2に開催する履修相談会でお話しするので是非参加してください。
- QPCはMacでも大丈夫ですか?
- A
officeのソフト(WordやExcel)を使用する分にはMacでもWindowsでも問題ありません。価格や性能などを比べて、自分が納得のいくPCを選びましょう。
2/25回答
- Q既にTOEICを受けたことがあっても、IPテストは受けなきゃいけないですか?
- A
基本的には全員受験です。IPテストのある4/1は学生証の交付が午前中にあるので、TOEICまでの空き時間はキャンパスを見て回ると良いと思います。
- Q楽単教えてください
- A
・地理学
・文化人類学
もっと知りたい方は4/2に開催する履修相談会でお話しするので是非参加してください。
- Q2年生の4月の予定を知っていたら教えて欲しいです
- A
4/3~4/7の5日間で健康診断があります。クラスごとに日程が違うため、コチラから確認してください。授業開始は4/8です。ですが、8日は土曜日で授業がない人が多いので、大半の学生は10日から授業開始と考えて大丈夫です。
2/23回答
- Q入学式前に友達を作りたいのですがどうすればいいですか?
- A
4/1の学生証交付&TOEIC受験と、4/6のクラス別ガイダンスでは、同級生とコミュニケーションを取れるタイミングが沢山あります。その機会を逃さずに積極的に声かけをすれば友達が作れると思います!
- Q4/1のTOEICの勉強は皆してくるものですか?また、対策をするのならいつごろから始めれば良いですか?
- A
大半の人はそこまで勉強していなかった印象があります。対策をするということであれば、最低限単語の勉強はしておいた方が良いです。英語の授業は大学でもあるので。
4/1以外にも政治経済学部では任意参加のTOEIC IPテストが定期的に開催されますので、無理に今英語の勉強に注力しすぎる必要はないと思います。
昨年度人気だった質問
- Q3年生になっても和泉キャンパスに行くことはありますか?
- A
1,2年生の必修を落としている場合や和泉キャンパスで開講されている授業を選択した場合は和泉キャンパスに行くことになります。※移動に30分かかるので絶対に落とさないようにしましょう!!