明治大学理工学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。
今後の日程
理工学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。
サークル新歓 | ||
4月1日(土) 11:00~12:10 | スポーツ特別入試入学者ガイダンス | |
4月4日(火) 9:30〜12:00 13:30~ | 学科ガイダンス・学生証等の交付 電気電子生命・建築・情報科学 新入生オリエンエーション(電気電子生命学科のみ) | |
4月5日(水) 9:30〜12:00 | 学科ガイダンス・学生証等の交付 機械工学・機械情報工学・応用化学・数学・物理 | |
4/5,6 以下参照 | 健康診断 | スクエア21 1F |
4月7日(金) | 入学式 | 日本武道館 |
4月8日(土) 9:00〜11:30 | 履修相談会 | |
4月8日(土) 9:00〜11:30 13:30〜16:30 | 新入生の日 | A416・417教室 |
4月4日〜5月7日 | MIND利用講習受講期間 | オンライン |
4月14日(金)13:00〜17日(月)9:30 | 《WEB履修》登録期間(本登録) | |
4月26日〜28日 | TOEIC IP |
4/5(水) 13:30~14:00 | 情報科学科男子 |
4/5(水) 15:00~15:30 | 建築学科男子 |
4/5(水) 15:30~16:00 | 電気電子生命学科(1,2組)男子 |
4/5(水) 16:00~16:30 | 電気電子生命学科(3,4 組)男子 |
4/6(木) 9:30~10:00 | 電気電子生命、建築、情報科学科女子 |
4/6(木) 11:30~12:00 | 機械工、機械情報工、応用化学、物理、数学科女子 |
4/6(木) 13:30~14:00 | 機械工学科男子 |
4/6(木) 14:00~14:30 | 応用科学科男子 |
4/6(木) 14:30~15:00 | 機械情報工学科男子 |
4/6(木) 15:00~15:30 | 物理学科男子 |
4/6(木) 15:30~16:00 | 数学科男子 |
Q&A 知恵袋回答

明治大学情報局に届いた質問のうち、理工学部対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。
4/8回答
- Q実験テキスト、自在定規、関数電卓を買うべきか
- A
必ず買ってください(自在定規のみ優先度は下がる)
テキストがないと実験で何をするか分からない、レポートで記載するポイントが分からないというように必修落単へ向けた大きな一歩を踏み出すことになる
電卓は実験だけではなく、その他の授業のテストで必須になるケースがある(対数とか出がち)
- Q各学科のクラスはどのように分かれているのか
- A
IPテストを基準に使うことはないのでランダムだと思う
もしかしたら入試のあれこれのデータを使っているのかも
- Q学部別ガイダンスで1人ずつの自己紹介あるのか
- A
ないと思う
単純に人数がとんでもないので卒業証書授与より暇になっちゃう
- Q普段通学にどれくらいの大きさのカバンが要るか
- A
ノーパソが入れば十分と言えるが、応用化学科ならばテキストがかなり分厚く、週1~2で白衣、保護メガネなども持っていく事もあるのでノーパソを入れた上でゆとりがあるカバンがいいと思うかな
ノーパソだけ持っていく用
ノーパソ含め色々持っていく用↑の2つがあったりするとやりやすい
- QIPテストは成績に関係あるのか
- A
ないです!
TOEIC IPテストがクラス分け、成績などに使われることはないのでリラックスして受けましょう!
- Q1クラス何人?
- A
学科によって違うけどだいたい50~60人
- Q女子で学科を超えて仲良くできるか
- A
1,2年次の英語、第2外国語の授業は学科の枠を取っ払った「混合クラス」で行う
あとサークル入ればいろんな人いるよ
4/1回答
- Q教職課程取りたいけど忙しすぎてサークル参加できなくなるか
- A
教職をとっている理工学部生が情報局にいないため分かりかねます。
- Q学籍番号ごとの学生証交付の時間帯を教えてください
- A
公式サイトに掲載されていますが学科ごとなのではないでしょうか。
- Q建築系のサークルはありますか?
- A
建築意匠研究部、建築計画研究部、デザイン研究部などがあります。
- Qクラス分けテストってあるんですか?
- A
ないです。
TOEICのIPテストはありますがクラス分けに使われることはないです。
- Q生田キャンパスの食堂はキャッシュレス使えますか?
- A
食堂は現金(食券)のみ、ファミマは基本的なキャッシュレス、セルフレジがあります。
- Q生田キャンパスのWi-Fiはどんな感じですか?
- A
通信速度は普通ですが、なぜかパスワードを入力してから接続されるまでのタイムラグが大きいです。
あと部室棟にはWi-Fiが届かないです。
- Q4月8日の履修相談会は、申し込みなどは不要ですか?
- A
大学主催のイベントですので、大学にお問い合わせください。特に申込については記載されていません。
- Q新1年生です。数学科の数学は、春学期と秋学期それぞれ何を学びますか?また、数学の中で予習しておいた方がいい分野はありますか?
- A
1年次においては、そもそも数学のみを学ぶような形ではなく理工学の学問を広く学びますが、数学においては通年では基礎科目の線形代数や微積、春には確率統計、秋には微分方程式をやると思います。
予習は高校数学の基礎を広く押さえておけば問題はないと思います。
- Q理工学部に特別給費奨学生ってどのくらいいるんですか?
- A
大学側が公表していないデータのため分かりませんが、相当少ないとは思います。
- Qどんなに勉強しても過去問がないとテストで高得点取れないって本当ですか?
- A
教授の中には、何年もほぼ同じ問題をテストで問う方がいる、こうしたときに過去問があると点を非常に取りやすくなるというような話であって、過去問入手できない=得点取れない というような話ではない。
- Q学部留学する人はいますか?
- A
いますが、近年はコロナの影響を受けています。
- Qリュックはどのくらいの大きさが丁度いいですか。
- A
最低限ノートパソコンが入るレベルであれば問題はないと思います。
- Q理工学部建築学科の者で、留学をしたいと考えているのですが、理工学部の留学ガイダンスはいつですか?
- A
2023年4月24日(月)9:30 – 16:30 〔場所〕ラーニングスクエア LS201 + オンライン視聴可能
- Q機械情報工学科が入学前にしておくべきことはありますか?
- A
学科主要科目として1年次には基礎科目の微積・確率・力学などがあるので入学前には高校の復習ができていれば授業についていくことに問題はないです。
予習として線形代数・微分方程式に軽くでも触れられれば尚良しだと思います。
- Q機械工学科って一番きついって聞いたんですけど本当ですかね?
- A
1番と断じることはできないですが、口コミや噂的な感じから理工学部の中でも上位に入る大変さであるとは思います。
3/25回答
- Q英語の単位振替ができるスコア(級)はいつ取得したものが対象になりますか?
- A
春秋それぞれに「資格による語学単位振替申請期日」があるのでTOEICの結果の通知がそれに間に合うのであればOKです。IPテストはダメです。
2023年度版の「履修の手引き」が公開されたらご確認ください。
- QTOEICによる単位認定の基準を教えてください。
- A
理工学部1年生は600点以上で単位認定となります(IPテストは不可)。
- Q情報科学科のクラス分けはいつ分かりますか?
- A
4月4日の「学科ガイダンス・学生証等の交付」で分かると思います。
3/24回答
- Q片道2時間かかる場所から通学するのですが、バイトをする余裕はありますか?
- A
奇遇ですね!私もちょうど2時間かかるところから通っていますが、結果から言ってバイトは可能です。
ただ今期の明治大学の方針で対面授業主体となるので、土日に入れざるを得なくなり、復習を軽くでも日常的にやる習慣をつけないとテストがしんどくなります。
- Q英検での英語の単位振替は何級で何単位ですか?
- A
2020年度は英検準一級:4単位 英検一級:6単位(2022年度は8単位の模様)でした。年によって変わるようです。ご指摘ありがとうございます。
- QTOEICIPテストは必ず受験するのですか?また、点数が低いとペナルティのようなものはありますか?
- A
受けるよう推奨されます。点数が低いことによる罰則の様なものもありません。
現状の英語力を図る良い機会であり、今後の学習計画も立てやすいと思うので受験をオススメします。
- Q白衣にデザインの指定はありますか? ラインやロゴが入った物を使っている方もいますか?
- A
3/21回答
- Q電子電気生命に入学するまでに予習するべき教科・分野はある?おすすめの教材は?
- A
一般的な理系科目(数学、化学、物理)については「単位数を稼ぐ」or「そもそも必修」のどちらかのケースで履修することになるため基礎的な部分はやっておくべきです。
数学:微積(余裕があったら線形代数)
化学:モル(原子量を用いる)計算
物理:力学範囲
おすすめ教材は各授業のシラバス記載のものです。
- Q建築学科のノートパソコンは卒業まで使えるくらいスペックの高いものを買うべき?
- A
建築の友人は途中で買い替えている人とそうでない人が体感半々です。
大学の説明には「卒業までの使用に耐えられるスペックのパソコンを選ぶことが望ましいです」とあり、推奨スペックが示されているので、これを参考にすればいいと思います。
- Q購入する教材の値段はいくら?
- A
マジで科目によります(2000~6000円)。大学推奨の書店(生田は丸善ブックセンタ―)で購入する場合上記の感じですが、結果的に全然教科書を使わないケースが多々あるのでメルカリなどのフリマアプリからの購入がオススメです。
3/20回答
回答にお時間を頂き、大変申し訳ありませんでした。
- QTOEICは必須とあったがいつ受ける?
- A
今年は4月26日〜28日にTOEIC IPテストがあるようです。
- QTOEICは必須ですか?
- A
TOEIC IPテスト受験必須です。今年は4月26日〜28日にあるようです。
- QTOEICを初めて受けます。おすすめな参考書などはありますか?
- A
短い期間で勉強するなら単語集よりも各問題の解き方が解説されているものがおすすめです。個人的にはこちらの参考書は解説が丁寧で練習問題も豊富なだけでなく、得点アップにつながる細かいテクニックも書かれていて気に入りました。
3/19回答
回答にお時間を頂き、大変申し訳ありませんでした。
- Q数学科で、ノートパソコンではなくiPad AirとデスクトップPCを買おうとしているのですが授業で困ることはありますか?
- A
その両方があるなら友達と一緒に課題進めるなどもできるので極端にスペックが低いなどしなければ問題ないと思います。
- QAutodeskの教育機関限定ライセンスは取得できる?solidworksのライセンスはもらえる?
- A
取得できます。(実際にやってみました。) 明治メールのアドレスで登録してください。
Solidworksはやってはいませんが、学生用ライセンスが同様にある為可能だと考えられます。
- Q体育の授業はどんな感じですか?必要なものは何がありますか?
- A
「実施種目はテニス・バレーボール・ソフトボール・サッカー・ゴルフ・フリスビーなどで基本的に屋外で実施する。各期1~2 種目を実施する。雨天時には屋内において,身体の構造や手軽な体力作りの理論・方法,スポーツ技術や特性,一流選手 の技術の観察,健康と日常生活における健康を阻害する要素などについて VTR などを利用しての授業が行われる。」
基本的に運動に適した格好であればよいと思われます。何かあれば初回で連絡されるはずです。
※健康・スポーツ学1、2の計2単位(各1)が合計卒業要件単位数となる = 必修
- Q応用科学科ではパソコンはどのくらいのスペックがいい?
- A
CPU・・・Core i5/Ryzen 5以上
メモリ・・・8GB以上
ストレージ・・・SSD 256GB重量≦1.2kg
12インチ位(デスクがかなり狭い講義室がある)
9時間以上のバッテリー持続(生田はコンセントが少ない)
- Q入学後の5月か6月にTOEICを受けても単位振替に使えない?
- A
春秋それぞれに「資格による語学単位振替申請期日」があるのでTOEICの結果の通知がそれに間に合うのであればOKです。IPテストはダメです。
2023年度版の「履修の手引き」が公開されたらご確認ください。
- Q基礎化学実験は高校化学を二次試験レベルで理解していないと大変?
- A
反応の理論などは実験前に予習という形で取り組むから、化学における基本的な計算(分子量、モル濃度)について復習しておけばモーマンタイ(無問題)です。
- Q情報科学科ですが、女子がいなさそうで不安です。
- A
情報科学科男女比 → 448 : 46 ≒ 9.7 : 1.0
うーん、女の子が多いサークルとかに入りましょう。
- Q理工学部情報科学かの英語の略称は何ですか?
- A
MU ST CS(Meiji University Science and Technology Computer Science)
よく見るのは明治大学情報科学科(MU CS)かな。
- Q授業を受ける時の荷物の内容を教えてください。
- A
PC、ノート(タブレット)、筆記用具、モバイルバッテリー(生田はコンセントが少なすぎ)
実験時:白衣&実験メガネも持っていきます。
- Q建築学科ですが、高校で物理を履修してません。高校物理はとりあえず力学を入学までにやっておけば大丈夫?
- A
建築学科では応用力学が必修となる為、むしろ他学科以上に高校レベルの力学を学んでおいた方がいいです。
- Q情報科学科に入学後、化学は必要?
- A
理工学部は共通して基礎化学実験が必修である為基本的な化学の知識はあった方が良いです。
- QTOEICの点数による単位振替は入学後にあるTOEICのオンラインテストでいい?
- A
理工学部ではIPテスト(オンラインテスト)での単位振替は認められていません。自分でTOEICやら英検やら受けに行く必要があります。
- Q将来システムエンジニアになりたい。情報科学化に進むことで近道になる?
- A
言語を使用した、PCに詳しくなったというのは十分SEへの道となりますが、差別化を図るなら学んだことを活かしてサイトやアプリ開発・運用の経験(授業外で主体的に取り組んだこと)があると尚近道となると思います。
SEにはコミュニケーション力等も広く求められるので学生生活を楽しむこと自体が十分に近道!
- Q数学科は白衣必要?忙しい?オススメPCは?
- A
白衣いる→理工学部に共通して基礎化学・物理学実験がある為です。
単位数的には他学科と大差ないが、線形代数などの基礎知識を踏まえた上で発展していくので復習は必須、毎期忘れてたらキャッチアップ大変(友人談)。
逆に大学1年でやるのが基礎となるので基本的な微積が出来れば現状問題ありません。
パソコンについては一般的に理系におすすめのものとしてこちらをご参考ください。
- Q電気電子生命学科に進学予定だが、忙しいと聞く。週3、4でバイトを入れて週に数回程サークル活動するのは結構キツい?
- A
一人暮らしかどうかにもよります。履修例を見ても基本的に週5で授業が入っており、必修等の関係で1限や5限に出席しなければいけないケースが起こります。そうなってくるとそれ以外の日で授業を午前・午後だけ組んでその合間にバイト、サークル参加は一応可能です。
しかし忙しいというのは授業が普通にムズイというのもあるので、復習・課題に充てる時間を明確にとれない場合、単位落としまくりの本末転倒になる恐れがあります。
ほどほどが一番。詰め込み過ぎないように…
- Q建築学科のPC推奨スペックについて、GPUは単体を推奨とあるが内臓GPUだと全く使えない?
- A
内蔵で全く使えないということはないでしょうが、カリキュラムの発展に付随して求められるスペックも高くなると考えられるので1年次平気でも3年の授業で…が起こり得ます。
公式サイトにもGPU は、CPU 内蔵ではなく単体のものを推奨とあるのでそうでないときの動作不良は保証しかねます。
ちななみにCPU内蔵のGPUと単体のものとではベンチマークスコアが大きく差があるので調べてみてください。
3/8回答
- Q春から機械工学科なんですが 今持ってるパソコンのストレージが83GBしかないんですが大丈夫でしょうか??
- A
大丈夫です。83GBあれば十分だと思います!
1年生のうちは機械工学科でパソコンを使うことはほとんどありません。
もしそれ以上のストレージが必要となっても外部SSDなどを使えば問題ないので買い換える必要はありません。
- Q特待に継続採用されるために必要な成績の基準を教えてください。
- A
公開されていません。
もしそれを公開してしまうと、それを下回らなければいいやという甘えが生じてしまうからです。
特待だからといって甘えず、精一杯努力をしてください。
- Q電気電子生命志望です。物理履修してなく、化学受験なのですが、入学後めっちゃきついですかね…
- A
正直かなり厳しいと思います。
電気電子生命学科で1番の鬼門と呼ばれる「電磁気学」は高校内容の把握が前提ですので、もし化学受験で入学しても入学前までに物理を一通り勉強する必要があると思います。
- QTOEIC600点以上で単位振替とは入学時に600点以上とってなきゃいけないんですか?? 一年生の間にとったりしても使えたりするんですか??
- A
春秋それぞれで期限はあります。
23年度のものは発表されていないのですが、各学期授業終了の1ヶ月前くらいだった記憶です。
つまり、春学期中に振替をしたい場合は6月までに、秋学期に振替をしたい場合は12月までに申請が必要ということです。
- Q来年から理工学部の電電に入る者なんですが、明治大学の研究室にもにいわゆるブラック研究室っていう感じのものはあるんですか?
- A
私もまだ新2年生なので実情は分かりかねますが、噂によるとやはり研究室による差は大きいようです。
コアタイム(研究室に絶対にいないといけない時間)の有無や教授との距離感、就職支援など、さまざまなところで研究室の差はあると聞きます。
何を以ってブラックと言うかは人それぞれですが、自分に合わない研究室に配属になってしまうこともあるでしょう。
学科の先輩などから生の声を聞いて研究室選びをすることが大切です。
- Q情報コミュニケーション、情報科学、総合数理…違いがよくわかりません…(特に前者二つ
- A
情報コミュニケーションにおける「情報」は社会に溢れるメディア的な情報のことだと思っています。世界で戦争が起きているだとか、花粉の量がやばいだとか、そういったものを指します。いわば「社会学部」です。
情報科学における「情報」はプログラミングやAIといった世界における「情報」を指します。
一概に情報と言ってもこれほどの違いがあるので、名前だけで選んで受験するのは良くありません。
総合数理は情報科学寄りです。総合数理学部の先端メディアサイエンス学科はほとんど理工学部情報科学科と同じようなものです。
具体的な研究内容やポリシーなどは公式HPをご覧ください。
- Q電気電子生命の電気電気電子工学専攻なんですが、入試でいっさい化学使ってないんですが化学の授業とかってありますか??(心配
- A
選択ではありますが基礎化学という授業があります。
しかし、本当に苦手なら取らなければいい話ですし、私も入試は全部物理でしたが基礎化学の授業で最高評価を取れているので高校の知識はそんなに必要ないのかもしれません。
- Q履修登録っていつからできますか?
- A
まだ正確な情報が出ていないので断定はできませんが、例年の傾向から考えると履修登録期間は4/13~15だと思います。
大学から情報が出次第更新しますのでこまめなチェックをお願いします!
3/5回答
- Q建築学科の人は週3くらいで活動するサークルに入ったら大変ですか?
- A
全くそんなことはないです。
確かに建築学科は課題が多くて大変な学科ではありますが、時間の使い方を間違えさえしなければ問題ないです!
理工学部で体育会(ガチ勢)に入っている友達もいますし、サークルくらいだったら単位を犠牲にするほどではありません。
- Q情報科学科はパソコン初心者でプログラミング未経験者が入学したら大変ですか?
- A
プログラミング未経験者は大丈夫だと思いますが、パソコン初心者は苦労すると思います。
これから入学までの期間で大量に文字を打っていますぐにパソコンに慣れてください。
寿司打などのタイピングソフトをするよりLINEやTwitterなどのSNSをパソコンでやるようにしてみてください。
- Q板書はノートやルーズリーフとタブレットに書く人どっちが多いですか?
- A
みんなノートやルーズリーフを使っています。中でもルーズリーフがいちばん多いですね。
しかしiPadに書いている人もそこそこいます。私もiPadですよ。
3/4回答
- Q電電と電生のクラス分けを教えてください。
- A
2022年度入学の世代では1~3組が電電、4組が電生でした。
- Q授業は黒板で行われますか?
- A
「授業による」としか言えません。
私の例を挙げると、基礎微積や基礎化学、基礎力学は全て黒板で行われましたが微分方程式は黒板+モニター、基礎線形代数は事前に授業資料をネットにあげてそれの補足を黒板を使ってする形、プログラミング系の授業は全てモニターでした。
- Q生田のサークル一覧などはありますか?
- A
3/2回答(お待たせしてごめんなさい!)
- Qパソコンを買うのは入学後でも大丈夫?
- A
大丈夫です!
しかし、唯一懸念されることとしてはお買い得なパソコンが売り切れてしまっていることです。各種メーカーや販売店はこの3~4月に合わせて新生活セールを行います。大変お買い得な場合もありますが、情弱を狙った悪質な商売をする者もいるので慎重に比較検討し買うのがいちばんの得策だと思います。
私(ねお)は情強が多い情報局の中でも1~2位を争うパソコン好きなので、もし「何を買えばいいかわからない・・」ということであればDMやこの知恵袋で気軽にパソコンに関する相談してください!あなたの予算や用途、理想に合わせた最適な一台をご提案します。
ちなみにそんな私がお勧めするのはMacbookAir 13inchです。M1チップの性能であれば大学での用途で困ることはないですし、スライドを作成するときにAirDropがどれほど便利なことか…
私はMacbookPro14inch M1を使っています。明治大学生限定の特別セールを利用して通常価格から6万円オフで買いました(*^^)v
- QHDMI非対応のパソコンでも大丈夫?プレゼンするときに必要?
- A
HDMIには対応していなくても問題ありません!
プレゼンを行うときには事前にスライドを作成し、それを先生に提出して先生側の画面から写してもらうというやり方がほとんどですので、自分のパソコンをそのまま繋いで写すということはほとんどありません。もし自分のパソコンの画面を写すということになってもきっと変換器を貸してくれます。
- Q農学部のこと羨ましく思うことありますか?
- A
女子が多くていいなぁと…
あと野菜美味しそうだなって……
2/25回答
- Q第二外国語の難易度や男女比について教えてください
- A
私は中国語選択で、周りの友達も中国語選択がほとんどなので公正な意見と言えるかは微妙ですが、中国語が全体的におすすめです。
いろいろなところで「中国語は発音が難しい」と言われていますが、発音があまりできなかったからといって単位を落とすことはあり得ません。例えば「现在」という単語(シェンザイと読みます)、なんという意味だと思いますか?そう、「今」です。簡単でしょ?単語の意味を推測できるというのは言語を学ぶ上で大きなアドバンテージとなるのです。
ちなみに理工学部である以上男女比というものはどんな言語でもほとんど変わりありません。悲しいですね。涙
2/24回答
- Q朝から夜まで授業があるのですか?
- A
確かに理系というと朝から晩まで授業があると思われがちですが意外とそうでもないです!
1~5限(9:00~18:50)みっちり授業が入るのは1週間に1日くらいですし、必修の授業でも出席がない授業もあるので実質空き(?)になることも多いです!
しかし全休(1日中授業がない日)には相当な運+何単位か捨てる覚悟が必要であったり、文系学部と比べて卒業に必要な単位数が多かったり、テスト勉強をしなければならない科目が多かったりと大変であることは確かです。
うまい授業の組み方、実質空きな授業の紹介は4/2 21:00~開催される履修相談会で詳しく説明するので予定を開けてお待ちください。詳細はTwitterで配信するのでフォローもお願いします!
- Q電気電子生命って大変そうですか?ぶっちゃけどの学科が一番大変そうですか?
- A
情報科学科から見るととても大変そうですね。特に電磁気がずば抜けてやばいとのことです。
私は理科の試験を大門3つ物理で突破した人間なので応用化学科のやっていることがチンプンカンプンです。。。
ちなみに情報科学科は理工学部で一番ぬるいと言われています。ラッキー。
個人的な意見ですが、平均GPAは学部別入試の最低点の順位に沿っている気がします。まぁ、2年生になると学科ごとの本格的な専門科目が多くなるので関係なくなると思いますが。
2/23回答
- Q建築学科に合格したのですが、pcをMacにしている人はいますか?お店の人にWindowsを勧められています。
- A
いるにはいるけどほぼいないです!理由としては授業で扱うCADではWindowsが推奨されていて、Macだとアプリの操作が変わってしまうからです。しかし使えないというわけではないのでMacにしたい!ということであればMacでも全然大丈夫だと思います!!
昨年度人気だったもの
- Q理工学部に抽選科目はありますか?
- A
総合文化ゼミナールは抽選科目です。Oh-o!Meijiのアンケートで行われ、期間内に答えないと履修不可となるので注意してください。
- Q入学後にTOEICのテストってありますか?
- A
IPテストというものをみんな受けることになります!しかし、それで点数が良くても就活や単位振替に使えないので英語力を把握できたり、単位振替のための本テストに向けてやるべきことを明確化できたりすることがメリットです。
- Q応化に入学するのですが、今まで物理をほとんどやっておらず心配です。大丈夫でしょうか?
- A
- Q履修登録についてですが、違うアルファベットのクラスの授業は受けられませんか?
- A
受けられません!数字がついている授業も同様にそのクラスの人しか受けられません。同じ名前の授業でもクラスによってやることが全然違うので注意しましょう。