農学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。
今後の日程
農学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。
4月3日(月)10:00~10:30 | 体育会ガイダンス 体育会所属(予定)学生のみ | 2-200教室 |
4月5,6日 以下参照 | 健康診断 | スクエア21 1F |
4月4日(火) 農学科 10:00~12:00 農芸化学科 14:00~16:00 | 学部長挨拶+学生証配布+学科教員紹介+α | 2-200教室 |
4月5日(水) 生命科学科 10:00~12:00 食糧環境政策学科 14:00~16:00 | 学部長挨拶+学生証配布+学科教員紹介+α | 2-200教室 |
4月6日(木) 14:00~17:00 | 学科ごとの行事(内容詳細は4,5日に発表) | HP参照 |
4月7日(金) 10:00~11:00 | 入学式(午前の部) | 日本武道館 |
4月4日〜5月7日 | MIND利用講習会 |
4/5(水) 11:00~11:30 | 食糧環境政策学科男子 |
4/5(水) 14:00~14:30 | 生命科学科男子 |
4/5(水) 14:30~15:00 | 農、農芸化学科男子 |
4/6(木) 9:00~9:30 | 農学部女子 |
4/6(木) 9:30~10:00 | 生命科学科女子 |
4/6(木) 10:00~10:30 | 農芸化学科女子 |
4/6(木) 10:30~11:00 | 食糧環境政策学科女子 |
Q&A 知恵袋回答

明治大学情報局に届いた質問のうち、農学部対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。
4/13回答
- Qスポーツ実習1とスポーツ実習2で同じ競技を選択しても大丈夫ですか??
- A
スポーツ実習、多分大丈夫だと思います。
- Q農芸化学の新一年生です。 先輩のお話を聞くなどして時間割を仮で立ててみたら月から金まで全部一限からになってしまったのですが実際大変でしょうか。ちなみに通学時間は1時間半です。
- A
私も一年の春学期は月曜〜金曜まで1限始まりでした。大変ですが、できないことでは無いと思います。 参考までに私の通学時間は2時間弱です。
- Q英語の選択必修の抽選に全然当たらないんですけれど、どうすれば当たるようになりますか?
- A
人気な先生は倍率がかなり高いので、そのような所を多く選び過ぎないようにしましょう。
- Q教科書っていつ買うんですか?
- A
教科書販売もう始まってますよ 絶対に取ると決まった教科とかは、もう買い始めていいと思いますよ。
- Q生田図書館が改修で2年ほど使えなくなるって本当なのですか?
- A
聞いたことはありません
- Q農学部で履修の際、抽選になる科目を教えてください。
- A
もう抽選科目の抽選は終わってしまったと思います。ちなみに、抽選科目は人気な先生の科学英語、英語Ⅲ、心理学A B、日本語表現とかだった気がします。
4/8回答
- Qシラバス2023年度
- A
現在は正常に閲覧できます。
4/1回答
- Q農学科は数学が必修ですか?
- A
農学科に話を聞くことができませんでしたが、基礎科目群が計52単位あり、(農学科には2コースあるが)最低で16or24単位とれば良いので数学を避けることは可能と考えられます。
3/30回答
回答にお時間を頂き、大変申し訳ありませんでした。
- Q農芸化学科の農場実習はいつですか?
- A
回答者は春学期に3週間に一回のペースで水曜3、4限にありました。
- Qガイダンスで友達ができなくても実験などの授業で友達ができることはありますか?
- A
できます
- Q農学部食環でパソコンは買うべきですか?また買う場合スペックはメモリ8G、ストレージ128Gで大丈夫ですか?
- A
食環じゃないんで容量は分かりかねます。ですが基本的にパソコンがないと不便だと思います。
- Q自分食環なのですが、他の学科の人とも授業とかで関わりますか?
- A
関わります
- Q2年の英語のクラスのメンバーは1年生と変わりますか?同じですか?
- A
私はクラス変わりませんでした
- Q農学部の一年生春学期の単位上限数はいくつくらいでしょうか?参考にしたいので以前のものを教えてください。また、同じ学部内でも、学科によって上限数に違いはあるのでしょうか?
- A
調べたら私の代は49単位だけど、2022年度入学者は再履を含む45単位かな 私の代は学科によって違いはなかった
- Q農化の農場実習は夏休み以外にありますか?
- A
夏休み以外にも、回答者は春学期に3週間に一回のペースで水曜3、4限にありました。
- Q入学後、クラス分けのために受けないといけないテスト(TOEICなど)ってありますか?
- A
それはないですが、秋学期にTOEIC 1回を受けます。
- Q仮の学生証みたいなのっていつから印刷できますか?
- A
学生証引換証のことであれば学生証交付までには印刷できるようになるので気長に待ちましょう。
- Q入学式の持ち物は何ですか?
- A
覚えてないな、農学部だからって特別な荷物はなかったと思う 他の学部と共通だと思う
財布とスマホがあれば大丈夫です。配布物はありません。
- Q授業が始まってから、どういう私服を着ていけばいいのか迷っています。浮かないようにするには何を着たらいいですか?
- A
皆んな本当に様々な種類の服を着ているので、自分の好きな服を着ていっても問題ないと思います。
- Q3年次編入で他大学へ抜けていく人、大学院などで国立などの院試を受ける人、それぞれどれくらいいますか?
- A
3年次編入は私の周りでは聞いたことないです。院は国立に行くという人がいるというのは聞きます。でも人数までは分かりません。
3/25回答
- Q入学式での茶髪と黒髪の大体の比率を教えてください。
- A
昨年の様子をご覧ください。ちなみに局員の友達はピンクがたくさんいました。
- Q履修登録っていつまで?
- A
農学部の履修登録日程はまだ公開されていません。公式サイトで発表され次第、このページやSNSで発信します。
3/21回答
回答にお時間を頂き、大変申し訳ありませんでした。
- Q荷物は何がある?リュックとトートバッグどっちがいい?
- A
1年生は教科書が重いので、リュックの方がいいと思います。
- Q新入生向けのフォローアップ講座はいつ?申し込み必要?
- A
4月初めから中旬くらいまであったはずです。申し込みした記憶はありません。
- Q英語のクラス分けのためにTOEICを学校で受けることはある?
- A
農学部はTOEICは必須ではありせん。
- Q英語のクラス分けはどうやって行われる?
- A
学籍番号で割り振られるという話がありますが、正確には分かりかねます。
- Q英語の選択科目が色々あって、どの科目をどう選べばいいか分からない。おすすめは?
- A
科目ではなく先生で選んだ方がいいです。おすすめはぜひ新歓などで先輩に聞いてみてください。
3/20回答
回答にお時間を頂き、大変申し訳ありませんでした。
- Q生命科学科で生物選択じゃなくてもついていけますか?
- A
学科が違うので分かりませんが、高校生物取ってない人向けの生物基礎という科目があるので心配いらないと思います。
- Qフォローアップ講座を受ける人数はどのくらい?
- A
30〜40人くらいだと思います。どんどん人は減っていきます。
- Q入学手続き終わった後、大学から何か届く?
- A
どの学部も郵送で届くものはありません。お知らせはUCAROにて行われます。
- Q4月7日だけスーツで、他は私服?
- A
どの学部も入学式以外は私服でいいはずです。
- Q生命科学科の男女比率を教えてください
- A
2022年5月1日現在、男子53%・女子47%程です。
- Qプリンターも買っておいた方がいい?
- A
あると便利だと思いますが、大学で無料で印刷できるのでそこまで重要ではありません。
- Q農芸化学の学生の雰囲気を教えてください
- A
気さくな人が多い気がします。また、課題とかに追われつつもしっかり遊んだりバイトしたり充実してる人が多いです。
- Q履修登録を各学部のページを見ておきましょうと書いてあるのですが見てもどこに書いてあるかもわかりません助けてください
- A
何のことか分かりませんがシラバスや時間割はこれから公開されます。
3/8回答
- Q生田キャンパスってオシャレな人多いですか?!
- A
和泉キャンパスや駿河台キャンパスにいる人たちと比べてしまうとどうしても劣っているように感じますが、流石に大学生ですので多くの人はファッションや身だしなみに意識を向けているように感じます。
生田駅から下北沢まで電車で一本なので、授業後に下北で服を買っている人も多く見かけます。
- Q生田キャンパスって新しくなるのほんまですか?!
- A
2025年度に新校舎ができることが決まっています!
イメージ図を見ると和泉キャンパスのラーニングスクエアにも負けないほどの素晴らしい建物だと思います!いやー嬉しいですね((o(。>ω<。)o))
- Q農芸化学科に高校で生物を選択していた人はどの程度いるか分かる範囲で良いので教えて欲しいです、、
- A
体感ではありますが、生物選択:化学選択=2:8くらいです。
国立大受験をしていた人たちはどっちもやっていた人が多いと思いますが、どちらかしかやっていない人も多くいます。
3/5回答
- Q農芸化学科の男女比教えてください
- A
1年生だと男子51、女子154です。
他はこちらをご覧ください。
- Q英語の授業の単位振替はTOEFLでも可能ですか?
- A
TOEFLでは不可です。
TOEIC600点以上か英検準一級のみです。
- Q化学が壊滅的なんですけど農芸化学での授業についていけますか?また、もし入学までにやっておくべきことあれば教えて欲しいです
- A
自分も生物選択でしたがどうにか着いていけました、高校化学の理論化学と有機化学の範囲はある程度やっといた方が楽かなと思います。
- Q理工学部が羨ましくなることはありますか?
- A
あんまりないです(笑)
3/4回答
- Q明治大学情報局に入りたいのですがどうすればいいですか?
- A
明治大学情報局ではありがたいことに毎年たくさんの方から応募をいただいています。
なので、説明会→エントリーシート→面接というステップで採用人員を決定しています。今年もそのような採用方式を取るつもりではありますが、正式な募集情報は3/20(月)に公開予定です!
(ここだけの話ですが第1回の説明会は3/24(金)20:00~予定です)
我々明治大学情報局では幅広い活動を行っていますのであなたのポテンシャルや情報局に対する熱い思いをそのまま伝えていただければと思います!
(執筆:採用担当人事部長 ねお) ←直接聞きたいことがあればお気軽にご相談ください
P.S. 参考程度に昨年度の採用情報を載せておきます。※1年前のものであるため情報が古かったり記事としてみづらい部分もありますがあくまで参考程度ということでご了承ください🙇
- Q生田のサークル一覧などはありますか?
- A
- Q数学が苦手で心配です。入学後も数学は必要ですか?
- A
化学や生物を学ぶ上で最低限の知識は必要になってくると思います。
もし本当に基礎的な計算から不安なのであれば今のうちに復習することをお勧めします。
3/2回答
- Q農芸化学科で入学後に数学や物理が必要になることはありますか?
- A
1年生のうちはありません。
回答者がまだ2年なのでこれからのことはわかりませんが、一応2年の必修に物理化学というのがあるそうです。しかし、「物理」という名前がついていながらただの化学なので単純な物理をやることはないと思います。
- Q生命科学科と農芸化学科の違いって何ですか?
- A
生命は生物多め、農芸化学は生物と化学の複合といった形です。
高学年での専門的な内容の違いについては公式HPで研究室の情報をご覧ください。
3/1回答
- Q授業で黒川農場を使うことはありますか?その時は電車で行きますか?
- A
全学科で春学期に行われる「農場実習」という授業で使うことになるので1ヶ月に2回ほど行くことになります。行く時は電車で黒川駅→明治大学が用意したバスで農場に行きます!
- QMacとWindowsパソコンの割合はどれくらいですか?Surface使っている人は多いですか?
- A
Mac:Windowsで2:8くらいだと思います。
1番と言えるかはわかりませんがSurface使っている人は確かに多いです。
2/27回答
- QMacのパソコンだとWordやパワポが使えないってほんとですか?
- A
全くそんなことはないです!!私はMacbookProを使っていますが問題なく使用することができます。
さらに、明治大学生は通常18000円/年ほどかかるOfficeが無料で使えます!
しかし実際のところを話してしまうとパワポ以外はGoogleが提供しているドキュメント(wordの代用)、スプレッドシート(excelの代用0)の方が便利なのでみんなそっちを使っています。パワポもデザイン性に乏しいので他のソフトを使っている人が多いです。
- Q生物、化学は基礎しか学んでいませんが農芸化学科で授業についていけますか?
- A
友達にそういう境遇の人がいますが、その人はしっかり単位を取れています。
しかし、学問としての本質を学びたいなら高校の内容を今のうちに復習しておくと有利になると思います。
2/25回答
- Q農芸化学科はバイトやサークルをする暇がないほど忙しいですか?
- A
バイトもサークルも全然できます!ただやりすぎるとテストであったりレポートが追いつかなくなるのでそこ注意!(by農芸化学科)
- Q農学部の雰囲気はどんな感じですか?落ち着いた人が多いですか?
- A
いろんな人がいます!ただ割と落ち着いてる人が多いかも、、?
- QパソコンはMacbookでも大丈夫ですか?
- A
全然問題ありません!!
- Q入学前に勉強しておいた方がいいことはありますか?
- A
生物と化学は大学入ってから多く使うので高校範囲の内容に不安があるなら復習しておいた方がいいです!
- Q第二外国語何にしたらいいかわかりません。。。おすすめはなんですか?
- A
圧倒的に中国語です!漢字から単語の意味が想像容易な上、格(主格、目的格など)がないことは初学者にとってすごくありがたい要素です。
発音が難しいとみんな言いますが、発音ができないせいで単位を落とすことはないので安心してください。
2/24回答
- Q農学部は体育必修ですか?
- A
春学期の「スポーツ実習Ⅰ」は必修ですが、秋学期の「スポーツ実習Ⅱ」は選択科目になります!
しかし、選択必修科目として「運動学」・「健康科学」から 2 単位を取らなければなりません。
農学部の卒業要件について詳しくはこちら
2/23回答
- Q農学部のTwitterアカウントありますか?
- A
理工学部のねおが兼任しています!
ねお新2年
理工学部
情報科学科@Neo2_meikyoku
- Q農学部に落単はありますか?
- A
あります。落単がなければどれほど良かったことか、、、
- Q農学部に楽単はありますか?
- A
生物学基礎、日本の歴史A、フィールド先端農学、ICTベーシック、社会学、心理学AとBあたりです(by農芸化学科)
授業の難易度は学科によって大きく変わるので、サークル新歓などで自分と同じ学科の先輩を見つけて直接聞くのが一番いいと思います!!
- Q理系科目が苦手です。食糧環境政策学科でやっていけるでしょうか?
- A
大丈夫です!基本的に高校の勉強と大学のテスト勉強は別物だと思います。
しかも食糧環境政策学科は受験に理系科目が必要ないですので、理系科目の要素が苦手な人でも理解しやすいように噛み砕いて教えてくれることがほとんどです。
昨年多く寄せられた質問
- Q必修と選択の割合はどれくらいですか?
- A
学科によりますが、1年の間はおおよそ7:3ぐらいです!2年から徐々に必修の割合が減って自分のやりたいことをたくさん学べるようになるので1年生のうちに自分がどんなことをやりたいのかをはっきりさせるようにしましょう!
- Q大学入っても数学やりますか?
- A
数学自体は必修ではないですが、基礎的な計算能力は問われることになるでしょう。