明治大学法学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。
ツイッターでも現役法学部生が発信しているのでフォローぜひ!
![]() こうへーとみゆ | 新3年 | @meijilaw4 |
今後の日程
法学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。
3月2日(木) | 入学手続き締め切り | |
4月1日(土) | TOEIC IP | |
4月1日(土) 15時〜16時 | スポーツ特別入試 入学者ガイダンス | 和泉キャンパス 第一校舎 209教室 |
4月3日(月) | 学生証交付・資料配布 | 第一校舎5階 |
4月4日(火)以下参照 | 健康診断 | メディア棟5F |
4月4日(火)13:00 〜 5日(水) 9:30 | 事前申込科目登録期間1次 | |
4月6日(木) 10時〜14時 | 新入生総合ガイダンス | 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール |
4月6日(木)13:00 〜 7日(金) 9:30 | 事前申込科目登録期間2次 | |
4月7日(金) 10時〜11時 | 組別ガイダンス | 和泉キャンパス 第一校舎 |
4月7日(金) 10時〜11時 | 新入生父母説明会 任意参加 | 和泉キャンパス 第一校舎 210・211 |
4月7日(金) | 入学式(午後の部) | |
4月14日(金)13:00〜17日(月)9:30 | 《WEB履修》登録期間(本登録) | |
4月20日(木)13:00~21日(金)15:00 | 履修修正・エラー修正期間 |
4/4(火) 9:00~9:30 | 1~8組男子 |
4/4(火) 9:30~10:00 | 9~16組男子 |
4/4(火) 10:00~10:30 | 17~24組男子 |
4/4(火) 13:30~14:00 | 1~12組女子 |
4/4(火) 14:00~14:30 | 13~24組女子 |
Q&A 知恵袋回答

明治大学情報局に届いた質問のうち、法学部対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。法学部のTwitterでも発信しています。
法学部の質問回答をツイートするアカウント
![]() こうへーとみゆ | 新3年 | @meijilaw4 |
4/15回答
- Q日近法の授業が面白くない。テストは何が聞かれるのか。
- A
そういう授業なので仕方ない、としか言えないですね……。
テストは例年、授業で先生が話されたことを中心に問われているようです。
- Q家にプリンターがない場合はレジュメの印刷をどうすればいいか
- A
ペーパーカットを使いましょう。詳しくはこちらでどうぞ。
- Q日近法は先着か
- A
抽選です。法学部の科目では抽選になるのは事前登録科目のみです。
- Q「日近法Ⅱ」を履修すれば日近法を履修したことになるか
- A
なりません。「基礎法科目」を日近法で取り切る場合は「日本近代法史Ⅰ」と「日本近代法史Ⅱ」のそれぞれ2単位を修得することで4単位を充足することになります。
4/13回答
- QIとIIが開講されている科目で、IIだけ履修しても単位は認定されるか
- A
「II」の方だけ単位が認定されます。「I」の分は別途履修しないと単位は認定されません。
- Q日近法の抽選に落ちることはあるか。落ちたら2年次に履修できるか。
- A
日近法に限らず、履修上限人数を超えた科目では落選する可能性があります。日近法は2年次でも履修した方がいいと思います。
- Q法制研究所にはいつから入室できるか
- A
寡聞にして存じ上げませんのでご自身でお問い合わせください。
- Q履修登録で確定したものを修正期間に取り消せるか
- A
全学共通科目・クラス指定科目・事前登録科目・他学部設置科目・駿河台以外で開講されているスポーツ実習以外の科目は削除することができます。
- Q2年生になったら履修が楽になりますか
- A
人によります。中の人はあまり変わりませんでした。
- Q春学期の法リテの代わりに秋学期で何か履修登録をするべきか
- A
必要ありません。
4/9回答
- Q留学基礎講座を履修しないと留学にいけないのか
- A
いわゆる「協定留学」は履修を条件としているものが大半です。個人で行う留学はそのような規定はありません。
- Q法リテはオンラインか
- A
先生によります。
法リテに限らず、どの講義でも初回授業でだいたい受け方などの説明があるので、欠席にはそれなりに大きな代償が伴います。
- Q履修登録結果はいつわかるか
- A
資料をよく確認しましょう。4/19 10:00です。
- Q日近法に落ちたら代わりの科目を取るべきか
- A
代わりに現代法入門を履修するのもアリですが、たいてい埋まっているので代わりに取れる授業はありませんね…
- Q抽選科目は何か
- A
普通の新入生であれば、「履修登録の結果人数制限がかかる授業」だけになります。通常の履修登録と同じく、履修登録の期日が締切です。
- Q春と秋でそれぞれⅠ、Ⅱとなっている授業は半期だけ履修はできますか
- A
制度上はできますが、たいていⅠの内容を踏まえてⅡの講義が進められるのであまりおすすめできません。
- Q再履用ではない授業を取っても単位は認定されるか
- A
おそらくされると思います。
- Q仮登録は多めの方が良いか
- A
少しでも履修する可能性があるならしておきましょう。
- Qメディア科目とは
- A
対面形式でない授業のことです。
- Q1年生の上限単位数はいくつ
- A
通年で44単位です。
- Q10日からどうすればいいか
- A
サボらず授業に出て、健康に過ごしましょう。
- Qレジュメは印刷した方がいいか
- A
パソコンやタブレットで表示させない場合はその方がいいでしょう。
- Q法学部に入ってよかったことはなんですか
- A
それを探すための4年間、ないしこれからの人生だと思います。
3年になれば必修はないのでそれまで頑張りましょう(ないとそれはそれで履修組みにくいんですけどね……)
- Q卒論がないのか?
- A
いわゆる「卒業論文」は基本ありません。ゼミによっては類するものを作成するようです。
4/6回答
- QMacだとpublisherやAccessが使えないが、授業を受ける上で支障はあるか
- A
法学部に限った話ですが、よほど専門性が高いICT科目でも取らない限りは問題ありません。
- Q基礎運動実習の開講場所はどこでわかるか
- A
授業日に第一校舎奥の体育施設棟入口のインフォメーションボードに掲載されます。
- Q新入生は今何をすべきか。仮登録とは何か。
- A
健康にお過ごしください。仮参加をはじめ、履修については情報局のInstagramで情報を発信していますよ。
- Q教科書はフリマサイトで買ってもいいか
- A
特段問題ないと思いますが、改版されているとちょっとヤバいかもです。
- Q推薦の入学前課題の提出はいつか
- A
3/30付けで同様の質問に回答していますのでそちらをご確認ください(本ページ下にあります)。
- Q2年生の履修上限を満たせなくても大丈夫か
- A
無理に満たすことはないですが、質問された方の単位数は正直ちょっと少ないような気がします。
- Q同じ先生が連続で同じ授業を開講している場合(村上先生の日本近代法史など)、両方受講するのか
- A
片方だけで大丈夫です(例年抽選になるほど人気なので複数コマで開講されています)!
- Q落単を見込んで上限単位数を上回って履修登録をすることはできるか
- A
できません。(というかなんだかんだでちゃんと普段から勉強してれば1年生の科目なら普通落単しないと思います)
- Q違う先生で同一の科目が開講されている場合、両方受講することはできるか
- A
どんなに内容が違えども絶対にできません(潜ることはできますが)。
- Q仮参加した授業で教科書はいるか
- A
いりません。基本的に筆記用具があればいいと思います(別途必要ならクラスウェブ経由で先生から連絡があります)
- Q仮参加に期限はあるか
- A
例年、履修登録頃まで行うことができます。
- Q履修の抽選結果はいつか。登録前にやっておくことはあるか。
- A
資料によれば、4/19の10:00のようです。
他の科目と共通する話ですが、その科目以外も履修登録漏れがないようにしっかりと科目の確認をしておきましょう。
- Q経済学Iと経済学概論は何が違うか
- A
開講キャンパスが違います。1年生ならIを取るべきでしょう。
- Q迷っている授業を複数仮登録してもよいか
- A
何も問題ありません。仮参加
のメリットをしっかりと活かせていて、素晴らしいです。
- Q他学部の教養科目を履修する人はいるか
- A
3年以降、自由選択の科目数をクリアするために履修する例は聞いたことがあります。もちろん、ご自身の知的好奇心を満たすことも重視すべきです。
- Q2年生国際関係法コースの履修についてのご質問
- A
コースが違い、細かい点までは存じ上げませんので回答は控えさせていただきます……すみません。
- Q教養科目群の同じカテゴリの授業を複数履修してもいいか
- A
そこの制約はないはずです。
- Q必修と時程が被っている授業は履修できないか
- A
残念ですができません。
- Q新入生に事前抽選の科目はあるか
- A
通常はありません。
- Q推薦と一般でクラスが分かれているのか
- A
多分そんなことないと思います。
- Q法学部のクラスはどんな感じか
- A
あまりクラスで固まって動くことはありません。クラス内で友達がいればそれはまた別の話ですが。
4/4回答
- Q履修相談会で言っていた「教養科目」とは何か
- A
ごめんなさい伝え方がめちゃくちゃ悪かったです……
教養科目は、今年度開講されているものだと歴史学や法と心理、数理と情報などを指します。法学部便覧の20ページあたり載っている「教養科目群」(年度が違うのでページ数は違うかもです)に含まれているものです。
混乱させてしまってごめんなさい!
- Q文学部の生涯スポーツは履修できるか
- A
文学部の履修制限科目表には記載がありませんが、授業形態が「実技」であるため、
演習・実習・原書講読などのゼミ・少人数科目については他学部履修できません
という制限に抵触していそうに思われます。履修登録期間外なので確実なことは言えませんが、履修登録システムに出なかったら履修できないとなっているので、そちらでご確認ください。
- Q他学部履修科目はどのように探すか
- A
Oh-o!Meijiなどで取りたい授業を見つけたら、それが他学部履修受入科目かどうか各学部ページで確認しましょう。
- Q二外は何か
- A
時間割を見ましょう。クラス番号が振られている授業があなたの授業です。
- Q6日のガイダンスは私服か
- A
私服でいいと思います!
- Q2年の英語科目のオススメはありますか
- A
こちらではお答えしかねます。何卒ご賢察いただき別途ご連絡ください。
- Q時間割はどこ
- A
- Q抽選科目は4年でも落ちるか
- A
どうなんでしょう……。一般的に上級生の方が受かりやすいとは言われますが、こればっかりは本当にそうなのかまでは分かりかねます。
- Q4年で必修を全て取り切った後は他学部履修が自由選択扱いになるか?
- A
その認識で合っているはずです。他学部受け入れ可能な科目は各学部のページに載っています。
- Q指定校だが大丈夫か
- A
そのように考えられるだけでもう心配いらないと思います。頑張ってください。
- Q総合教養科目の授業時間はどこで確認できるか
- A
時間割からどうぞ。
- Q体育の科目は何か
- A
時間割を確認して基礎運動実習の時間を見て、Oh-o!Meijiから検索してみましょう。
4/1回答
- Qクラスは何人?クラス替えはある?
- A
40人くらいです。クラス替えはありません!
- Q体育は2年も必修か
- A
落とさなければ1年次だけです。
3/30回答
- Q指定校推薦の課題について
- A
私(付属なのでおんなじような課題やりました)はネットで提出したような気がします。今年どうなるかは知りませんが、いつ言われても書けるようにしておいた方がいいとは思います。
- Q体育の授業はどんな感じか
- A
法学部の基礎運動実習はクラスごと男女別です!
- Q(特定の団体についての質問)
- A
お答えできません……(というか入ってないので知りません)。
当該団体にお尋ねください
- Q4/8からの授業はどれを受ければいいのか
- A
時間割が4月になったら出るはずなのでそれを基に自分で履修計画を組み、それに従って履修しましょう。
- Q履修登録はいつからか
- A
例年4/12とかそのあたりだったのでそれくらいだと踏んでます(あくまで個人の予想です)
- Q新入生のLINEのグループには入学後に入れるか/今のうちに入っておくべきか
- A
当該グループの管理者の方に確認してください。LINEのグループは正直入学してから使った試しがないので入れなくても正直そこまで心配いらないと思います……。
- Qウカロの登録住所を間違えてしまったが入学取消しになるか?
- A
ウカロの運営側にご確認ください。
- Q法曹コースから一般就職はいる?
- A
います。
- Q行研に行かないと公務員になれない?コース分けと行研は違う?
- A
そんなことないです!自学やダブルスクールもアリです。またコース分けと行研はまた別の話です。
- QTOEIC受験サイトはどこから入れるか
- A
正直はっきり覚えていません。ウカロをよくご確認ください(ごめんなさい)!
- Q抽選科目とは何か
- A
履修者(授業を取る人)が履修上限人数(その授業を履修登録できる人数)を超えるとその授業は抽選科目となります。また新入生には遠い話ですが、2年の英語の授業も事前登録・抽選となります。
3/26回答
- Q時間割はいつわかるか
- A
ここ数年は4/1以降に公開されています
(他学部に比べて遅いとか言ってはいけない)。
- Q基礎運動実習の種目はどのように変わるか
- A
教授によります。
3/25回答
- Qどうしても一限目から出席しないといけない授業はあるか
- A
そもそも前提として、全授業に出席するのが基本です。
のっぴきならない事情でどうしても、という場合なら、法律科目は一回休むと後々リカバリーが難しくなってくるので切るなら般教、次に語学です。
- Q入学式のお昼はどうしたか
- A
初めての学食に行きました!
- Qどんな場面で大学でパソコンを使うか
- A
レポートを書いたり、zoomの授業を受けたり、オンデマンドを見たりなどいろいろです。
- Qパソコンのスペックが低いが問題あるか
- A
程度によりますが、Pentiumとかならどうにかなると思います。
- Q1年の法律科目の教授は2年でも持ち上がりか
- A
また振り分け直しになるので何とも言えません。私は全科目違う人でした。(新2年の方の質問も答えられる範囲でこたえます!)
- Q在学中に司法試験に受かっている人は法学会に所属していたのか
- A
存じ上げません。
- QiPadはあった方がいいか
- A
持ち運びを重視して、パソコンを家においてタブレットを主に使うなどするならアリです(私もそうしてます)
- Qsurfaceを使ってる人は多いですか?
- A
それなりに見るので人気だと思います。
- Q特定のサークルについての質問(複数)
- A
お答えできません…(そもそも入ってないのでわからないです)
- Q体育の授業があるんですか?
- A
基礎運動実習という授業が体育にあたります。Oh-o!Meijiの授業検索から法学部を指定して検索してみてください。
3/21回答
- Q組別ガイダンスの鞄はどうすればいいか
- A
特に配布物なかったと思うので好きな鞄でいいと思います。割合とかは覚えてません…(ごめんなさい)
- Q教材の重さはどれくらいか
- A
何キロかってのは計ったことないので分かりませんが、重い日でも5kgはないと思います。
- Q体育の服装はどうすべきか
- A
教授や種目によりますが、基本は教授の指示に従ってればなんでもいいはずです。私は高校のジャージ着てました。
- Q過去問はサークルにいないとキツイか
- A
正直きついです。事務室に行けば去年の分はもらえるらしいです。過去問は法●研がいっぱい持ってるイメージですが、今見た感じ動いてんだか動いてないんだかはっきりしませんし実はあんまり過去問持ってない、みたいな話らしいです。過去問自体はなくても、ちゃんと勉強すれば大体どうにかなりますよ。
- Qパソコンは買った方がいいか
- A
買いましょう。毎日は使いませんが、さすがにスマホや学校の貸出PCだけでは代用しきれないです。
- Q水泳を教えている教授は誰か?
- A
ちょっとわからないですね…。ここ何年かは水泳の授業ないっぽいので法学部は水泳ないみたいな言説も見られますが、来年度から突然復活してもなにもおかしくないのでこればっかりは時の運です。
- Q教材費はどれくらいか
- A
2~3万くらいだったと思います!
- Qクラスはいつわかるか?ドイツ語は何組あるか?学生証交付のグループは?
- A
クラスは学生証交付のタイミングでわかったと思います。ドイツ語は私の代で7組くらいあったはずです(ちょっと資料なくしちゃったので間違ってたらすみません)。学生証のグループ違いは30人ごとに切られてるのでこれがクラス分けでも不思議じゃないですが、私たちの代はなかった気がするのでちょっとわかりかねます。すみません。
- Q板書は写真に撮るか、書き写すか
- A
書いてる人が多いです(というかそもそも写真撮影を許可してくれる教授の方が珍しいです)。
- Qレジュメに書き込むかノートを取るか?パソコンを使う頻度は?
- A
半々くらいだと思います。どっちが自分が理解しやすいかでお決めになればよろしいんじゃないでしょうか。パソコンは週3くらいです(体感)。
3/18回答
- QTOEICは家族のパソコンで受けてもいいか
- A
大丈夫です。固有IDでログインするのでネカフェみたいな第三者がさわるパソコンはまずいかもですが、ご家族のなら心配いらないと思います!
- Qかなづち の人はいるか
- A
まあいると思います。中学や高校までの体育と違って、出来不出来で点数がつくわけじゃないので一生懸命にやってれば十分だと思いますし、教授もその辺汲んでくれると思いますよ
- Q入学式は手ぶらでいいか
- A
スマホと電車賃とハンカチ持ってりゃいいと思います
- QTOEICの時間などを教えて
- A
ウカロをよく読んでください
- Q4/1~7の新歓期間はスーツか
- A
普通の恰好で大丈夫です。健康診断の時は白シャツを着てください!
3/16回答
- Qカバンはどれくらいのサイズがいいか
- A
六法と教科書、人によってはパソコンが入ればいいと思います。あまり華奢なものではなく、ある程度強度はあった方がいいでしょう。A4を入れてもお釣りが来るくらいのサイズ感がよさそうです。
- Q英語の授業で当てられて発音をすることはあるか
- A
教授によります。英語に限った話ではないですが、100分座ってればいい授業もありますし、ガッツリ予習しておかないと当てられて詰む授業もあります。一概に言えません。(質問文が途切れていたのでこちらで加筆しました)
- Q試験勉強を頑張れば80点くらいは取れるものか
- A
科目や教授によりますが、80点だとA評価なので結構頑張らないとキツいです。ちなみに法学部だとSとAを合わせて受講生の3割までにしなくてはならない、という規定があるようです(守ってない教授もいますが)。なのでAを取れなかったからと言ってものすごく出来が悪い、ということはありません。
- Qいつまでにパソコンを買えばいいか
- A
時期が遅くなってくると駆け込み需要もあって配送が遅れたり、販売店が混んだりするのでなるべく早く買うことに越したことは無いと思います。
3/11回答
- Q大学の推奨パソコン以外を買ってもいいか
- A
お好きな機種を買われたらよろしいんじゃないでしょうか。ここだけの話、○○サ○ートで売ってるのって法学部ぐらいの使い方ならオーバースペックですし、ヨドバシなりAmazonなりで見たらアレよりよっぽど安く買えます。この記事読んでください。
- Q入学後の友達づくりは大変ですか
- A
Twitterなりなんなりでエンカして友達関係が続く方が、どちらかと言えば珍しいです(私もそういう友達いますけどね)。直接会って出来る友達の方がよっぽどの引っ込み思案とかコミュ障とかじゃない限り嫌でも多くなります。大丈夫です。(というか、入学前に会う約束を取り付ける相手が本当に明大生なのか、の方が怖くないですか)
- Qオタクはいますか
- A
法学部に限らずあまた います。
- QWindows homeでも大丈夫か
- A
あくまでも一例として挙げているだけです。homeでも全然問題ありません。
- Qテストの過去問はあった方がいいか、集め方はあるか
- A
あるに越したことはないですが、なくてもどうにかなります(優しい教授だと去年の問題配ってくれますし、そもそも過去問に頼ってテストをどうにかしようとする姿勢はよろしくないんじゃないかと思います)。私は行ったことないですが、事務室に言えば1年前の問題ならくれるそうです。
- QTOEICの点数でクラス分けがされますか
- A
3回目ですこれ答えるの。されません。下の方行くといろいろ書いてあるから読んでください。
3/8回答
- QTOEICのスコアは自分以外に見られますか?何か対策した方がいいですか?
- A
スコアはOh-o!meijiでの発表になるので、極論すればそのデータを入力する職員さんにはバレちゃうかもですが、基本第三者が閲覧することはないです。
この機会を「現状把握」と見るなら何もしないのもアリですし、ちゃんと勉強したいなら参考書を買うなり学習アプリに課金するなりすればいいと思います(質問された方の英語力がわからないのでフワッとした回答ですみません…)。
- QMacとWindowsの割合とメリット、デメリットを教えてください
- A
この記事を読んでもらった方がいいかもです。
ここからは完全に私見なのでソースもクソもないですが、Macはそんなにいないかなーって感じです。そもそも法学部ってパソコン学校に持ってくる人が多くないので分かりませんが、多分Windowsが過半数じゃないかな、と感じます。
Windows:機種が多様で、慣れとくと後々社会に出てからもつぶしが利きやすい。しかしOutlookとOneDriveの使いにくさは特筆に値する。Mac:カッコイイ。iPhoneユーザなら連携取れるからいいかも。しかし高い。独自OSなので他のところでWindowsを触るとちょっとやりずらいかも
3/7回答
- Q単位の取りやすい二外は?
- A
中国語が取りやすいとは言われますが、ぶっちゃけ教授によって単位の取りやすさはピンキリなのであんまり当てにならないです(現に中国語落としたので)。自分がやってみたい言語をやるのが一番です。
- Q体育の競技は選べませんか
- A
選べません。大体教授の専門分野になるので、1年通してプールの人もいれば、今までやったことないような競技をやる場合もあります(普通に授業行ってれば単位は出ます)。運ゲーです。
- Q行政研究所について教えてください
- A
(質問文は省略しています)
入るなら1年からの方がいいと思います。2年から入る方がハードルも高いですし。入室試験は多くの人が受かってますから、一般常識問題ができれば普通に入れると思います。また、他の予備校からでも公務員になる人はいますし、現にわたしの周りでも行研に行かずに公務員を目指して勉強している人も多いです。質問者さんの状況をよく考えて、入室を検討されてはいかがでしょうか。
- Q追加合格で肩身が狭いです
- A
入ってからいちいち入学した方法なんてそういう会話にならない限りは気にしません。のびのびいきましょ~
- Q履修相談会とはなんですか?
- A
4/2に配信で行う、授業の取り方や楽単を参加してくれた方限定でお教えするイベントです。
詳細については情報局アカウントからお知らせしますので、フォローしてお待ちください!
3/5回答
- Qクラス発表と第二外国語の発表がされるのっていつ頃ですか?
- A
4/3に学生証の交付があります!学生証にクラスが書かれているので、それと第二外国語のクラス区分が書いてある紙を照らし合わせ、自分の所属を知ることになります!
3/4回答
- Q法学部は遊べないって本当ですか?
- A
ガセです。遊べます。ただテスト期間は十中八九他学部生に殺意を抱くことにはなるでしょうが……。あと遊びすぎると普通に単位落ちるので気を付けましょう(必修3単位落とした人より)。
- Q1年からインターン行けますか?
- A
時間があれば行けます。ただその本当にその業界に行きたいというような情熱があるのならともかく、あまりおすすめはしません。
- Q教養科目って必要ですか?
- A
必要です。1年でちゃんと取らないと後々和泉返しになります。この辺も履修相談会でお話しますー!
3/3回答
- Q文学部日本文学専攻と法学部に合格したがどちらに進むべきか
- A
(質問は要約させていただきました)どちらの学部も特段就職や留年に大きく差がついているわけではありません(留年率は文と法で3倍の差がありますが、それでも全体の1%と3%です)。どっち行ってもそれなりに大変ですし、落単することもあります(局員でもどっちの学部もフル単も落単もいます)。地獄の法とはいいますが、普通に勉強していればよっぽどのことでもなければ留年はしません。しかし、どちらを選んだところで決して4年間楽ができることはないです。
様々な事情がおありだと推察しますが、もう一度自分がしたいことをしっかり考えられてはいかがでしょうか。
2/28回答
- Q楽単を教えてください
- A
何をもって楽かっていうところでわりと変わるかな〜(毎回授業出れば点が取れるか授業はそこまで行かなくてもテスト一発で決まるかみたいな)と思うのでコレが楽!って言いにくいんですよね…!
でも案ずることはありません。4/2のオンラインの履修相談会にご参加いただければ本当に楽だなーって思った授業はお伝えします(コレ聞いてからでも履修は余裕で組めます)。詳細については情報局アカウントと我らが法学部アカウントをフォローして最新情報をお待ちください!
- Qパソコンのスペックや容量はどれくらい必要?
- A
正直レポート書けてzoom(今年もオンライン授業少しはあるらしいですね)が使えりゃどうにかなるので、corei5もあれば十分だと思います。容量もGoogleドライブなりDropboxなりに入れとけばそこまで気にする必要もないです。中の人はペンティウ●でも耐えましたが、さすがにちょっと重かったので最低これ以上はあった方がいいと思います〜
この記事に色々まとめてあるのでちょっと読んでみてください!
2/27回答
- Q法学部というとなんとなく落ち着いたイメージがあるんですが、学部の雰囲気を教えてほしいです。
- A
肌感覚ではやはり落ち着いた人が少し多いような気がします。ですが学部に関わらず多種多様な学生が在籍しているのが明治大学の良さだと思います!
- Q二外のクラスごとの雰囲気を知りたいです!
- A
選択する二外によってだいぶ違ってきますので一概にどうとは言えないんですよね〜
そこまでわちゃわちゃはどのクラスもしてないと思います!
2/25回答
- Qクラスの友達はいつできる?
- A
クラス別ガイダンスとか、授業隣で受けるとかそういう感じです。別に大学だから友達の出来方がガラッと変わるとかそういうことはないです。
- QTOEICの点でクラス分けがされますか?
- A
されません。この間も書きましたがあんまり手を抜くとOh-o!Meijiに点数残るので後々嫌な思いはするかもです。
- Q入学前にやっておいた方が良い法学系の勉強はありますか?
- A
正直ないです!授業も基本から始まりますし、そこまで準備していかなくても大丈夫です。それでもなにかしておきたいなら、法学系の入門書など読んでみてこんなこと勉強すんのね~って見てみるのもいいかもです。
2/23回答
- QTOEICって成績に入りますか?
- A
入りません(少なくともこのTOEICで成績がついたという話は聞いたことがないです)。だからってあんまり手を抜くとOh-o!Meijiに点数残るので後々嫌な思いはするかもですヨ
- QTOEICのオンライン試験はどこで行われますか?
- A
自分のパソコンでやるので、回線が安定してリスニングが聞こえるところなら全国どこでもOKです。中の人は旅行先でやって爆死しました()
- Q第二外国語の難易度、特徴を教えてください!
- A
難易度は正直人(教授、学生)によるので一概にこれが楽でこれが難しいみたいなことは言えません。
優しい教授だとテスト大爆死しても救済してくれたりしますが、厳しい人は容赦なく再履行きです(再履は絶対単位出ます)。
もはや相性みたいなものなのでやってもダメなら捨てるのもアリです。特徴はこちらの記事でチェックです。
法学部にはロシア語もあるんですが、これもそこまで難しいものではないようです。言語では珍しくカンペ持ち込みOKの教授もいるらしいですよ。
- Q法律科目はきついですか?
- A
正直きついです!法律科目は成績評価がテスト100%のものも多く、普段からコツコツ勉強しないとテスト期間に苦しい思いをすることになります。
昨年度人気だったもの
- Q1年次のクラスや担任などは継続ですか?
- A
基本的には継続です。コースは2年次に決まりますが語学と法律科目は1年次と同じクラス単位で受けます。
- Q法学部のガイダンスってスーツ?私服?
- A
午後に入学式があるのでそのままスーツの人が圧倒的に多いです。
- Q法学部のガイダンスの時のカバンは?
- A
A4サイズの資料がたくさん配られます!六法が1番重いのでそれが入るくらいのサイズが良いと思います!
- QICTってよく耳にするけど取るべき?
- A
ICTが卒業のために必須になるのは法と情報コースだけです。また法と情報コースであっても2年以降に情報科目をとれば十分間に合うので急ぐ必要はありません。それより2年で取り切らないと「和泉返し」になる教養科目の履修を優先させるべきと考えます!私はそうしました!