「明治大学情報局の知恵袋」での質問回答は4月30日21時をもって終了しました。

2000件以上の質問が寄せられるなど、多くの方のご利用ありがとうございました。

今後質問がある場合はDMで対応します。

各学部の質問回答はこちら(共通の質問回答はトップページ
法学部商学部政治経済文学部理工学部
農学部経営学部情コミ国際日本総合数理

【情報コミュニケーション学部】明治大学2023新入生向け情報まとめ

明治大学情報局とは?

2018年から明大生が運営している明治大学最大の情報メディア!SNS総フォロワー3.2万人超え!!

ツイッター1.6万フォロワー・インスタ8000フォロワー・LINE友だち8000人!

明治大学情報コミュニケーション学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。

ツイッターでも現役情コミ生が発信しているのでフォローぜひ!


みかとりり
新2年@mikael_meikyoku
他にも新3年生2人がいます!
#明治大学情報局の知恵袋

学部別ページに回答掲載|共通の質問はトップページ|ツイッター(本垢&局員垢)、インスタで投稿|お急ぎの場合はDMへ

    「明治大学情報局の知恵袋」での質問回答は4月30日21時をもって終了しました。
    2000件以上の質問が寄せられるなど、多くの方のご利用ありがとうございました。
    今後質問がある場合はDMで対応します。

    法学部商学部政治経済文学部理工学部
    農学部経営学部情コミ国際日本総合数理
    各学部の質問回答はこちら
    大学生ならAmazonプライムが安い

    Amazon Primeが通常月額500円→学割で月額250円に!

    ✅お急ぎ便送料無料
    ✅プライムビデオ見放題
    ✅学生限定セール

    簡単3ステップで学割適用

    今後の日程

    情報コミュニケーション学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。

    3月6日(月)入学手続き締め切り
    4月1日(土)TOEIC IP
    4月3日(月)9:50~12:00学生証等交付・新入生交流会(ガイダンス)M301~M306
    4月3日(月)13:00~15:30SPICE選考試験(希望者)第1校舎
    4月4(火)、6日(木) 以下参照健康診断メディア棟5F
    4月4日(火)13時〜14時学部主催履修相談会(任意参加)オンライン
    4月6日(木)9:00クラス指定科目発表Oh-o!Meiji
    4月6日(木)13:00~7日(金)9:30《WEB履修》登録期間(抽選Ⅰ)
    4月7日(金)入学式(午前の部)
    4月7日(金)16:00(予定)抽選Ⅰ結果発表
    4月8日(土)10:00~10日(月)9:30《WEB履修》登録期間(抽選Ⅱ)
    4月10日(月)17:00(予定)抽選Ⅱ結果発表
    4月14日(金)13:00〜17日(月)9:30《WEB履修》登録期間(本登録)
    4月19日(水)9:00個人別時間割公開
    4月20日(木)13:00~21日(金)15:00履修修正・エラー修正期間
    最終更新:3月24日 明治大学情報局
    4/4(火) 10:30~11:001~7組男子
    4/4(火) 11:00~11:308~10組男子
    4/6(木) 14:30~15:001~6組女子
    4/6(木) 15:00~15:307~10組女子
    最終編集:2/24

    Q&A 知恵袋回答

    明治大学情報局に届いた質問のうち、情コミ対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。情コミのTwitterでも発信しています。

    一部、情コミに届いた質問も情報局の判断で共通のものとしてトップページに回答を掲載しています。

    情報コミュニケーション学部の質問回答をツイートするアカウント


    みかとりり
    新2年@mikael_meikyoku
    他にも新3年生2人がいます!

    4/30回答

    Q
    GW期間中に打ち合わせなどで教室などを自由に利用してもいいのでしょうか
    A

    そもそも建物が開いていないことが多いです。共用スペースのベンチやテーブルなどがいいと思います。

    4/27回答

    Q
    もちろん授業にはよると思いますが、 補講ってどれぐらい行われるんですか?
    A

    ほとんど無いです。私は昨年1年間で1回しかありませんでした。

    4/18回答

    Q
    教科書リストに載っていない教科書はどうやって買えますか?(フーパードナバン先生のEnglishSkillsBⅠです)
    A

    書店とかネットとかで探してください。後から入荷する可能性も0じゃないから先生に聞いてみても良いかもです

    4/17回答

    Q
    オーメイジで課題を提出する時パソコンの方の異常で提出できず期限を過ぎてしまった課題があるのですがこういう場合は教授に伝えれば再提出させてもらえたりしますか?
    A

    教授によります。

    シラバスにメールアドレスが載っていれば、一度ダメもとで連絡してみるといいかもしれません。

    4/16回答

    Q
    高馬京子教授の国際交流(世界のキャンパスから)は、1,2年生は和泉キャンパスで対面で行われ、3,4年生の受講者はオンライン中継で受講するということでしょうか?
    A

    1、2年生も対面の場合とオンラインの場合があります。

    Q
    メディア授業を倍速で見たらバレますか?また評価に影響はありますか?
    A

    視聴時間が記録されるのでバレます。

    でも情コミの授業なら、私は別に倍速ダメって先生を知らないですし、逆に等速で見たことないです。

    基本的には評価に影響しないことが多いとは思いますが、不安でしたら先生までご確認ください。

    4/15回答

    Q
    メディア授業はどう登録すれば良いのですか?表示されません…
    A

    曜日で「不定」を選びます。それでもわからなければDMいただければ確認します。

    Q
    履修登録で学部や時限を正しく選択しても表示されないということは、その科目が抽選だったということですか?
    A

    家族社会学概論はOh-o!Meijiのアンケート機能で登録します。他の科目についてはDMいただければ確認します。抽選科目一覧はシラバスなどに載っています。

    Q
    3年生のお二人は、3、4年生でそれぞれ何単位取る予定ですか?
    A

    いか:3年で28単位履修登録してて、 4年はわからないけど10単位は履修登録すると思います…?(8単位以上は習得しなきゃいけないので)

    テツ:3年が40単位ぐらいで4年は10ちょっとぐらいの予定!

    Q
    先生に授業について直接質問したいのですが、メールアドレスなどの連絡先がわからない場合、不可能ですか?
    A

    その場合は事務室に相談してみてください!

    Q
    3年でゼミに入らない人って結構多いですか?就活に影響ありますかね?
    A

    ちょこちょこノンゼミはいます! ただ少数派であることは確かです。 別にゼミに入っていなくても、他のところでガクチカとか話せれば全く問題ないので、ゼミに入っていないから影響あるわけではないと思います。

    Q
    文学部1年ですが、情コミのインターンシップ入門とキャリアデザインをとりたいです。しかし、ウェブ履修登録の サイト上で出てきません。なぜでしょうか?
    A

    インターンシップ入門とキャリアデザインは他学部履修できない科目だからです。 ↓下に載っている科目は他学部履修できません。 https://www.meiji.ac.jp/infocom/office/6t5h7p00000kqq6g-att/a1680496615781.pdf

    4/14回答

    Q
    秋の科目もこの期間に登録すると思いますが、9月になって秋の履修する科目を変更するのは可能でしょうか?
    A

    一部科目のみできます。詳しくは履修の手引きP.17に載っています。

    Q
    抽選で通ったICTの授業はどのように取り消すのですか?
    A

    情報関係科目シラバスP.17に載っています。

    Q
    初回授業のあとに教科書買おうと思い水曜の夜にオンラインで注文したのですが、来週からの授業に間に合いますか?また、カードで支払ったのですが、店舗受け取りとは大学のどこに行けばいいのでしょうか?
    A

    http://univ-meiji-izumi.books-sanseido.co.jpより引用

    1.ご注文の教科書は翌々日以降のお渡しとなります。
    (混雑期間は1,2日通常より多く準備にお時間をいただくことがございます))
    2.お渡しは第二学生会館の2階です。伝票番号とお名前をお知らせください。

    Q
    いかさんは2年の終わりまでに合計で何単位取りましたか。また、何単位取れてると安心だと思いますか?
    A

    90単位(内→専門科目群40単位、研究表現10単位)でした!
    1,2年生のうちは上限くらいまで取るようにしていればまず問題ないはずです!

    難しいですが、80単位以上あればまあ安心なのではないでしょうか?周りに70単位代もいましたが、まあ頑張ればいいだけなのでなんとかはなるかと…

    全体の単位数も大事ですが、他の要件として2年までに
    専門科目群→36-40単位くらい
    研究表現→10単位(要件達成)くらい
    取っておくと心の余裕できると思います〜

    4/13回答

    Q
    秋月曜二限の地理学履修したことあったらどんな感じか情報教えてください
    A

    ないのでわかりません。

    Q
    抽選で通った授業を取り消すことは可能ですか?
    A

    ICT以外はできません。

    Q
    クリエイティブコミュニケーションを 春と秋でどっちも取ってしまったのですがどうすればいいですか?
    A

    抽選Ⅰで定員に満たなかった場合、テーマが違えば抽選Ⅱ(4/8 10:00~4/10 9:30)の期間に複数申し込みできますので問題ないと思います。もし問題あれば事務室から連絡がきます。

    Q
    1年生から履修できる他学部の体育ってありますか。
    A

    ないと思います。

    4/12回答

    Q
    メディア授業を最後まで受けた後に視聴済みみたいなマークは出ますか?最後まで見ても出てこないので、反映されているのか不安です。
    A

    視聴完了しても特にマークは出てきません。

    最後まで見終われば大丈夫です。

    Q
    本登録を春と秋どっちもやると思っていたのですが、春だけ良いんですか?
    A

    秋もです!どっちもやってください!

    Q
    2年のクラス指定の英語を落としたとしても、3年で外国語科目群から取れば和泉返しは回避できますか?
    A

    3年次以降から履修できる英語コミュニケーションなどは、外国語科目群の10単位にカウントされません。(履修の手引きP.35)
    ただし、駿河台でもCritical〜は1コマずつのみですが開講しているようなので、それを取れば落としても和泉返しにならないのかもしれません。
    しかし、来年度以降はわからないのと、取っている人を聞いたことがないので正確なことは分かりかねます。
    事務室にお尋ねください。

    Q
    まだ残席がある抽選科目は本登録で定員に達した時、抽選になるのでしょうか?
    A

    残席が公開されたので、その中から本登録期間に先着順で取ることが出来ます。
    抽選はありません。

    Q
    和泉開講のメディア授業は3年生になってからでも履修することは可能ですか?
    A

    可能だと思います。

    4/11回答

    Q
    レポート評価が主な授業と、期末試験での評価が主な授業の理想の比率って何対何ですか?今レポートばかり取っていて不安なので気になります!
    A

    期末試験がある授業は必修を除いて4つくらいまでにしておいた方が楽です。

    Q
    メディア授業の際のレポートはどこから提出ですか
    A

    メディア授業に限らず、多くはオーメイジのレポート機能またはアンケート機能から提出です。 先生がまだ設定していなければ授業ページを開いてもその欄は出てきません。 提出時に案内があると思うので、ご確認ください。

    Q
    教科書リストに載っていない教科書はどうやって購入するんですか?
    A

    経験則では、各自で購入するか、先生が取り寄せてくれるかの2択でした。
    担当の先生にご確認ください。

    Q
    第二外国語で使う辞書は紙辞書ですか?紙と電子を使ってる人の割合も教えてください。
    A

    中の人の二外では辞書は必要ありませんでしたのでわかりかねます…
    情コミは1年しか二外の必修がないというのもあると思います。

    そもそも必要なのか、どちらを推奨するのかに関してはその授業でお確かめください。

    Q
    抽選の期間にゼミに応募してそれが抽選もれしてしまった場合、もうゼミを受けることはできないんでしょうか?
    A

    本登録期間に残席分の登録期間があるようです。
    抽選なのか先着なのかはわかりかねます…
    (資料に載っているか、もしくは学部事務室までお問い合わせください)

    Q
    仮参加登録は秋学期の分もしておいた方がいいんですか?実際仮参加するのは秋学期になってからですか?
    A

    どちらでも大丈夫です!
    ただ、時間割を考えるのに好都合なのでしている人が多いのではないでしょうか。

    実際に参加するのはもちらん秋学期になってからです。
    ですが、秋学期の履修修正期間はかなり変更できる制限がある(例えば他学部は削除・追加できない)ので、仮参加という形にはならない授業もあります…

    Q
    抽選で基礎ゼミを応募していて、まだ抽選結果が出ていないうちに初回の授業があるのですが、参加して大丈夫ですか?
    A

    参加してはいけないと思います! そうでないと受講者制限している意味がなくなるので… 受講者制限科目は抽選確定してから参加しましょう!

    Q
    情報コミュニケーション学入門はA、B どちらも受講しなければいけないのでしょうか?
    A

    そうです! 情コミの数少ない必修です。頑張りましょう。自動で履修登録されています。

    Q
    完全オンデマンドの授業と対面授業の時間が被ったんですが、同時に履修できますか?
    A

    できません! クォーター授業など出ない限り、基本的には同じ曜日時限の科目はたとえオンデマンドであってもできません。

    Q
    抽選期間Ⅰに抽選申し込みした授業についてですが、履修登録システムには抽選確定と書かれているのにOh-Meijiにその授業が反映されません。これは履修登録できているのでしょうか?
    A

    授業によっては反映に時間を要す場合があるようです。 「抽選確定」となっていれば履修登録できていますので大丈夫です!

    Q
    基礎ゼミなど受講者制限科目だけど 取っておきたい授業(先生が違くても良いから取りたい授業)は、抽選で 外れた場合、17日の本登録までその授業は受けられないのですか?
    A

    受講者制限科目は抽選で当たった人のみが履修できるので、確定しない限りは参加しません。(というかしちゃったら受講者制限科の意味なくなるので…)

    Q
    ウェルネスAをとる場合、次の授業には時間内に出席できますか?
    A

    履修したことありませんが流石に配慮されるのではないでしょうか。

    4/10回答

    Q
    自然科学の科目を1年で取らず、2年で取る人はいますか?
    A

    自然科学は2単位=1授業取ればいいので、2年生で取る人もいると思います。

    Q
    英語の授業は学校から入れられる必修の授業だけで卒業に必要な6単位に足りますか?
    A

    足ります。

    Q
    研究方法・表現実践科目群からは一年生の間10単位取らないといけないですか?
    A

    4年間で取れればいいです。

    Q
    脳科学の対面の補習授業は参加必須ですか?
    また頻度も教えていただけると嬉しいです。
    A

    補習の出席取らないとはシラバスに書いてます!
    去年は完全にオンデマンドだったので補習なかったです。
    今年のことは先生に聞いてください。

    Q
    バイトの都合上スーツで登校する日もありそうなのですが、キャンパス内にそのような人もいますか?
    A

    大学には私服の人以外にも、部活のユニフォームの人やスーツの人もいます。
    なので、誰も気にしないと思います。

    Q
    メディア授業のリアルタイム配信型は学校内で見れますか?
    取りたい授業が対面に挟まっていて…
    A

    見れます!
    発声を伴うならcall自習室が良いです。

    Q
    仮参加していない科目も本履修登録期間に登録することはできますか?
    またその場合仮参加期間の欠時はどうなりますか?
    A

    抽選科目以外はできます!

    初回の授業は出席を取らない先生もいますが先生によるので、本登録前でも初回から参加した方がいいです。

    Q
    メディア授業はいつ見てもいいのに何故時限指定されているのですか
    A

    補習やテストがその時限に行われることがあるからだと思っています。

    補習やテストがその時限に行われることがあるからだと思っています。

    Q
    2回目の抽選期間で応募した科目が10日の月曜にあるのですが、抽選結果発表前に授業があり、参加してもいいのでしょうか?
    A

    参加してください。

    Q
    明日(4/10)から語学とゼミも授業開始ですか?
    A

    そうです!

    Q
    ゼミは卒業に必要な単位に含まれますよね?
    自由に選択できる科目に分類されるのでしょうか?
    A

    ゼミはゼミナール科目群に分類されています。
    情コミはゼミが必修ではないですが、局員の成績表を確認したところ、卒業要件単位にはきちんと加算されているので、卒業単位に含めて良いと考えられます。

    4/9回答

    Q
    抽選Ⅱは先着順ですか?
    A

    違います!
    抽選なので期間内に申し込んだ順番は関係ありません。

    Q
    教科書はいつ頃買うのでしょうか。
    初回から必要ですか?それとも初回で説明されてからという感じですか?
    A

    和泉キャンパスでは教科書は4/7~買えます!
    初回から必要かどうかは先生によります。
    初回はいらないことが多い気がしますが早めに用意した方がいいです。

    Q
    3,4年次のゼミが抽選になった場合、その教授の基礎ゼミを取ったことがある人が優先的に選ばれるのでしょうか。
    A

    そもそも3,4年のゼミは抽選ではなく、試験が行われます。
    ゼミによりますが、面接やESなどで選考が行われて、履修者が選ばれます。

    4/8回答

    Q
    必修以外の科目で履修開始年次が1年のものは2年生からでも履修可能ですか?
    A

    基礎ゼミナール以外は可能です。

    Q
    必修もそうじゃない科目も出欠取られるのは来週からですか?それとも再来週からですか?
    A

    来週からです!
    基本的に全ての授業で出欠取られますが、課題の提出期間を長くしたり、第一回に関しては取らないなど、ある程度考慮してくださる先生もいます。

    Q
    金曜5限のメディア授業はその時間に授業を受けないといけないということですか?
    それとも、同じ時間の授業の履修ができないというだけで、授業を見るのは他のメディア授業同様いつでもいいですか?
    A

    オンデマンドなら、(課題提出日があればその日までは)いつでも大丈夫です!

    Q
    抽選Ⅱの期間に授業が余っているかどうかはどこで確認できますか?
    A

    オー明治の所属事務室からのお知らせに連絡が来ています!

    Q
    日本語表現はⅠを取ったらⅡも取らないとだめですか?
    A

    セット履修科目なので自動的にⅡも履修登録されます。履修の手引きをご覧ください。

    Q
    日本語表現Ⅰの抽選が当たったけど、秋学期の時間割に日本語表現Ⅱが現れなかったです。これって大丈夫ですか?
    A

    仮参加は勝手にされません
    履修登録のことなら、春秋問わずしばらくすれば反映されると思います。

    Q
    ガイダンスって1コマフル使うんですか?早く終わる授業もあったりしますか?
    A

    早く終わる授業も、1コマフルで使って初回から授業をするものもあります。

    Q
    まだノートパソコンを購入しておらず、今購入しても初回の仮参加には間に合わない可能性が出てきてしまいました。仮参加期間中はパソコンを所持していなくても問題なく授業を受けることが出来ますか?
    A

    できます。
    そもそも全ての授業でPCがいるわけではないですし、必要な場合は事前にアナウンスしてくれる先生がほとんどです。
    さらに言えば初回授業はほぼガイダンスなので、必要ないことの方が多いと思います。

    Q
    2年の先取り履修科目というのは”先取り履修科目”という同じ科目名のため、春と秋で○○A,○○Bという風には取れないということですか?
    A

    まず前提として、すでに2023年度の先取り履修科目の履修登録期間(抽選Ⅰ)は終わっています。

    その上で回答しますと、推測ですがそのようなことはないと思います
    通常、同一科目名は1つまでしか履修できませんが、これに関しては例外になるかと思います。
    表記が同一になるだけで、違う科目を受けていることには変わりないですし、そもそも通年2科目まで取れると記載がありますので。
    あくまで推測ですので、学部事務室までお尋ねください。

    Q
    パブリックスピーキングの授業はどのような感じですか?
    A

    周りに履修者がいなかったため、シラバスに載っている以上のことは分からないです。
    お力になれずすみません。

    Q
    受講者制限科目の抽選はGPAが高いと通りやすいとかありますか?
    A

    おそらく関係ないです。

    Q
    サークルと授業が被った場合はどうしたらいいですか?
    A

    サークルがあるからという理由で公欠になることは基本的にないので、どちらを取るかは自分で判断してください。

    Q
    ICTベーシックは自分のパソコン必要ですか?
    A

    なくても学校のパソコンを使うことが出来ますが、家で課題が出来るのであった方が便利です。

    4/7回答

    Q
    科目の仮登録は本登録と同じく、単位数の上限はありますか?
    A

    いいえ。いくつでも仮参加できるので自分で計算する必要があります。

    Q
    ウェルネスAをとるとしたら一年と2年どっちがいいと思いますか?
    A

    どっちでもいいと思います。

    Q
    ネットワーク技術は難しいですか?不安なのでPC関連はまずICTベーシック から取ろうと思っているのですが、 ネットワーク技術のレベルが気になります。
    A

    大学のPCでスライドを見てoh-o!meijiの問題に答えるだけなのでPC技術は不要です。

    Q
    ネットワーク技術を抽選したのですが、これを履修する場合はⅡ,Ⅲ,IVも履修しなければいけないのですか?
    A

    いいえ。

    Q
    オーメイジの授業検索でウェルネススポーツで検索するとたくさん出てくるのですがこれはどれも一年生で履修できるものですか?
    A

    ウェルネススポーツは二年生からの科目です。 シラバスをご覧ください。

    Q
    メディア授業取りすぎたらやばいとかありますか?
    A

    特にないですが卒業単位に含められるのは60単位までです。

    Q
    メディア授業のデメリットとメリット教えてください。いつでも受けられる からいいなと思ったり、誰が受けてる かわからなくて教え合いが難しいのかなと思ったり
    A

    メリット→いつでも受けられる、時間割の融通が効く、楽なものが多い(ものによる)、動画は倍速で再生ができるので時短になる

    デメリット→毎週課題がないものだとほぼ確実に授業を溜める、集中力が続きにくい

    意外と周りに受けている人いると思うので、聞いてみたら教え合いとかも全然できると思います!

    Q
    生命論ってなくなったんですか?
    A

    今年度は未開講のようです。 来年度また開講されるかもしれないので待ってみてください。

    Q
    広告に関する授業を取りたいのですが、どれを取れば良いのか分かりません。
    A

    情コミ1,2年生にはそういう授業はないと思います。 3年次以降に広告論や、駿河台の総合講座として広告に関する授業があります。 調べていないのであるか分かりませんが、早く取りたいなら他学部履修を視野に入れてみてもいいかもしれません。 (1年生でする人は少ないですが)

    Q
    卒業に必要な「自由に選択できる科目」って専門科目群とか基礎ゼミとか研究方法・実践科目の授業で大丈夫ですか?
    A

    大丈夫です。 基本的にそこを気にするよりも、「専門科目群64単位」と「研究方法・表現実践科目群10単位」を気にしつつ、取りたい授業をとっていれば卒業できます。

    4/6回答

    Q
    抽選1の期間は、抽選の授業しかweb履修登録システムに表示されないっていうことですか? 例えば、心理学Aが取りたいとしても抽選の授業ではないため表示されないということですか?
    A

    その通りです!

    Q
    ictベーシックは1を取ったら2は必修ですか?また、自動で履修登録されますか?
    A

    Ⅰだけ取ってⅡを取らないこともできるので、自動ではないです。

    Q
    クリコミは2年生でもとりますか?
    A

    取れます。 私(いか)はとっていました。

    Q
    2年生なのですが、ゼミに半期だけ入っている方は周りにいらっしゃったでしょうか?後期のゼミがいい時間になくて入ろうか迷っています。
    A

    ゼミ入ってすらない人もいるので、別に入らなくても問題ないと思います!そこは自分の都合等とご相談ください。

    Q
    2年生です。ドイツ語演習を取ろうと思ってるのですが、春のドイツ語演習Ⅰは、登録できるのですが、秋のドイツ語演習Ⅱは、出てきませんでした。シラバス見ても、Iをとったらlは大学側で入 れるという旨の内容もありませんでした。出てこなければ、Iを申込み、抽選確定すれば、自動で大学がⅡを入れてくれるという認識で大丈夫ですか?
    A

    〇〇語演習はⅠ、Ⅱセット科目です(履修の手引きP.21)。ですのでその認識で大丈夫です。

    Q
    pc初心者にはICTベーシックは難しい授業でしょうか。受講された方がいたら感想を聞きたいです。
    A

    難しい授業とは思いません。

    一応ベーシックなので、ちゃんと基礎から教えてくれます。

    ただ本当に本当に不安だったらICTエレメンタリーという授業もあるのでそちらのシラバスも読んでみてください。

    ただ履修している人ほぼ見たことないので、大体の人はICTベーシックで問題ないと思います。

    Q
    基礎ゼミの単位って卒業要件に含まれますか?
    A

    卒業に必要な単位数124単位の中でカウントはされますが(ゼミナール科目群)、必須ではないです。 取らなくても卒業できます。

    Q
    2年生ですが、1年生のときに取っていたけど落単した授業を、再履修することは可能ですか?必修科目ではない授業です。
    A

    可能だと思います。

    Q
    ICTの授業はICTデータベース、ICTメディア編集など複数抽選の申し込みをしても大丈夫なのでしょうか?
    A

    前提条件・配当年次・制限単位数内であること等の条件を満たしていれば異なる階層の科目を同じ年度で履修することは可能です。

    Q
    仮参加登録すると何ができるんですか?
    A
    • 自分の時間割が分かりやすくなる
    • 大学が受講する人数を把握するのに必要
    • 授業のお知らせや授業資料が見られるようになる
    • 本登録前に課題がある時に課題も出せるようになる
    Q
    対面・オンライン併用とはどういうことですか?どちらでも受けれるということでしょうか。
    A

    具体的な授業名をご提示の上ご質問ください。

    回によって授業方式が変わる可能性と、どちらでも受けられる可能性があります。

    Q
    履修登録は抽選落ちを見越して24単位以上登録してはいけないのですか?
    A

    いけません。

    当選した授業は取り消しができない仕組みになっているので、上限単位数を超えて履修登録をするとそもそも抽選に通りません。

    仮参加は超えて登録できます。あくまで下書き的なものなので。

    Q
    シラバスの授業概要に書いてある単位数は半期分ですか?
    A

    授業によります。

    基礎ゼミなど通年科目は4単位と記載されていますが半期2ずつで振られます。 ほとんどの授業が半期開講なのでその認識で問題ないとは思いますが、今一度ご確認ください。

    Q
    基礎ゼミナールのは通年で4単位となっていますが、単位は春と秋で2ずつ割り振られますか?
    A

    そうです。

    Q
    仮参加登録の期限は初回授業日までですか?
    A

    いつまで仮参加機能が使えるか具体的な日程は覚えていないですが、履修登録が終わった後は仮参加機能はなくなります。

    そのため、初回授業前までにしておくと良いと思います。初回授業に必要な資料などが掲載されることもあるので。

    Q
    抽選授業の一覧はどこで見ることが出来ますか?
    A

    履修の手引きや履修ガイダンス資料です。

    Q
    受講者制限科目以外の授業で抽選になることってありますか?
    A

    情コミの科目ではないです。

    人数制限がある受講者制限科目が必然的に抽選になるので… ただ、全学部共通の科目(総合講座や学部間共通外国語など)で抽選になるものもあります。 別途そのシラバスをご覧ください。

    Q
    仮参加の申し込みをする際にない授業は本登録期間に申し込みしますか?
    A

    仮参加は全ての授業でできるの、ない授業というのはないはずです。

    仮参加ではなくWeb履修登録システムを使った抽選申込のことであれば、その通りです。 今申し込めない授業は本登録期間に履修登録します。

    Q
    履修登録のサイトを使う時は1回目の抽選の前ですか?後ですか?
    A

    質問の意味が分かりませんが、抽選に申し込むためにweb履修登録システムを使います。

    Q
    入学式以降って仮登録した授業に出るだけでいいんですかね?
    A

    履修を考えている授業全てに仮参加をします。抽選が通った科目と必修と仮参加してる授業に出席します。

    Q
    履修登録しなかった場合どうなるんですか?
    A

    してください。

    一応答えると事務室から連絡がきます。もちろん抽選科目は残席がない限り受けられません。

    Q
    集中講座って具体的にどういうことですか?
    A

    メディア授業も含まれます。[M]とついていればメディア授業(Oh-o!Meiji上で動画を視聴する形式で受ける授業)です。

    [M]とついていない集中講義は短期間に集中攻撃で授業があるということです。 夏季とか春季とか。

    Q
    必修科目である語学(英語と二外)はなにもやらなくても勝手に登録されるんですか?
    A

    そうです!情コミ入門もです。

    Q
    専門科学群の社会科学や人文科学は1年生のうちに少なくとも2つずつ授業をとれば問題は無いですか?
    A

    問題ありません! 1,2年生の間に社会科学4単位、人文科学4単位、自然科学2単位取れればいいので。 1年生で取り切っても、取り切らなくても大丈夫です。

    Q
    クリコミは春か秋学期のどちらかしか取れないということですか?
    A

    抽選期間Ⅰで申し込めるのは通年で1コマなので、春・秋どちらか一方になります。 ただ、抽選期間Ⅱに追加すれば春秋で履修することも可能です。

    Q
    オーメイジで仮参加できた授業がweb履修登録システムで出てこないのは、まだ必修が公表されていないからですか?
    A

    いいえ、その授業が履修登録期間内ではないからです。 仮参加は全ての授業何でも出来ますが、Web履修登録システムを使った履修登録は授業によって登録できる期間が異なります。 その期間については履修の手引きをご覧ください。

    Q
    ゼミの単位も含めて24単位とればいいんですよね?
    A

    そうです。ちなみに基礎ゼミは春2単位、秋2単位の計算です!

    Q
    1年生のうちに取らないと履修できない科目ってありますか?
    A

    必修以外でいうと、基礎ゼミは1年生しか取れません。

    あとはネットワーク技術はⅣ(駿河台で開講)まであり、最後まで取りたいなら和泉で開講されているⅠ〜Ⅲを取る必要があるので、1年生のうちに少なくともⅠは取っておかなきゃいけないですね(3年生になって和泉に受けに来ることもできなくはないですが。)

    4/5回答

    Q
    英語及び第2外国語の授業のAI、 AII、BI、BIIの違いをそれぞれ教えてください
    A

    英語も第二外国語も、Aは会話メイン、Bは文法メインの内容です。春学期はⅠ、秋学期はIIです。

    Q
    履修科目の中にAとかBとかついてるやつがありますが、これらの違いは何ですか?
    A

    内容が違います。Ⅰ,Ⅱの場合はⅠを取ってからでないとⅡは取れませんが、A,Bはそういう制限はないです。

    Q
    どの授業が抽選なのかは決まっていますか。
    A

    決まっています!履修ガイダンス資料P.28以降をご覧ください。

    Q
    S1クォーター科目(春学期前半集中開講)とは、4月8日(土)~6月2日(金)の期間のみしか開催しないということでしょうか?
    A

    そうです。特殊な科目なので大半の人は気にしなくていいです。

    Q
    同じ先生の同じ科目名の授業を春夏受けることはできないですよね
    A

    できないです。A,BとかⅠ,IIとかが違えばできます。

    Q
    仮参加の申し込みは必修ですか?
    A

    質問内容がよく分かりませんが、仮参加自体は必須ではありませんがやるべきです。
    なぜなら、
    ・自分の時間割が分かりやすくなる
    ・大学が受講する人数を把握するのに必要
    ・授業のお知らせや授業資料が見られるようになる
    ・本登録前に課題がある時に課題も出せるようになる
    からです。

    必修は大学が勝手に登録してくれます。
    仮参加するのは必修以外の授業です。

    Q
    クリコミ、専門情報リテラシーはテーマが違えば履修出来ますか?なにか注意点があればお願いします。
    A

    「クリエイティブ・コミュニケーション」→抽選Ⅰの期間において、テーマが違っても申し込みできるのは通年に1コマのみ。抽選Ⅰで定員に満たなかった場合、テーマが違えば抽選Ⅱ(4/8 10:00~4/10 9:30)の期間に複数申し込みできます。

    「専門情報リテラシー」→テーマが違えば複数申し込みできます。

    Q
    新2年生です。 2年生のゼミは半期ずつ履修するらしいですが、春学期と秋学期で同じ先生の
    ゼミを取る人が多いのでしょうか?別々のものを取る人もいますか?
    A

    別々のものを取る人が多いです。むしろ同じのを取る人の方がレアではないでしょうか。 ゼミ試が2年秋にあるので、その前に少しでも多くの先生を知っておくことを強くお勧めします。 ちなみに、秋学期のゼミの途中でゼミ試が始まるので、特に気になる先生は春学期に履修した方が良いかとおもいます。

    Q
    通年と書いてある授業は半期だけでは 単位がもらえないということでしょうか?(秋学期から休学を考えています)
    A

    おそらくそうです。詳しくは事務室にお問い合わせください。

    Q
    横田ゼミが気になっているんですけど、もし取っていた方いたら感想教えてほしいです!
    A

    すみませんが履修していた局員がおらずお答えできません。

    Q
    例えば今年、月曜4時限の授業が来年に は違う時間(火曜の2時限など)になることはあるのでしょうか?
    A

    あります。 基本的に時間は変わらないことが多いですが、先生方のスケジュールによっては来年以降変更される可能性もあります。

    Q
    今、3年生で研究方法・表現実践科目群を1単位もとってないことが判明したんですが、3年生でも1、2年生の履修科目を取ることはできるのでしょうか?(卒業要件は10単位だがほとんどが抽選科目でまず受講できるかわからないため)
    A

    3年生でも和泉の授業を取ることはできます。

    Q
    6日の必修時間割が出る前に、仮登録してる時間に必修が入る事はありますか。また、あった場合どうするべきですか。
    A

    仮参加している授業がある時間に必修が入ることもあります。必修は動かせないので、その時間の他の授業は取れないことになります。

    Q
    抽選は仮登録に入れておけば自動でされますか?
    A

    されません!!!!Oh-o! Meijiの仮参加は履修登録とは異なります。web履修システムから登録する必要があります。

    Q
    6日の必修時間割が出る前に、仮登録してる時間に必修が入る事はありますか。また、あった場合どうするべきですか。
    A

    仮参加している授業がある時間に必修が入ることもあります。必修は動かせないので、その時間の授業は取れないことになります。

    Q
    大きいパソコンは一応家に持っている のですが、持ち歩きできる大学で使う用のパソコンを買った方がいいでしょうか? また、パソコンは対面授業でどのくらい使いますか
    A

    基礎ゼミなど一部授業でプレゼンテーションの準備等に使うことがあります。iPadを持っていればそれでも代用できます。ノートパソコンを持ち歩いてない人もいますし、大学で借りることもできます。ノートパソコンがあったほうがどこでもレポート課題などに取り組めて便利ですが、しばらく通ってみて必要性を感じたら買うのがいいかも知れません。

    Q
    1年で取った科目の先生が変わっても2年で取ることはできないのでしょうか。
    同じ授業扱いになりますか?
    A

    以前同じ科目で単位を取得していた場合、先生が変わっても同じ授業扱いになると思います。

    そのため、再び履修することはできないと思います。

    Q
    基礎ゼミナール多すぎてなに選べばいいか困ります。
    A

    何取るか迷いますよね…。
    履修の手引きや授業概要の情報を参考に決めるしかないです。
    実は基礎ゼミは研究に必要な思考力、レポートやプレゼンの力を身に着けることが目的のものです。
    なのでそこまで深く教授の専門について学ぶわけではありません。
    考えすぎず気になったものをとってみましょう!

    Q
    クリエイティブコミュニケーションって1年に1つしか取れないんですか?春と秋で別のものを取ることはできませんか?
    A

    抽選Ⅰ(4/6 13:00~4/7 9:30)の期間は通年で1つしか申し込みできません。

    複数申し込むとクリコミの申し込みが削除されるので注意しましょう!

    抽選Ⅰで定員に満たなかった場合、テーマが違えば抽選Ⅱ(4/8 10:00~4/10 9:30)の期間に複数申し込みできます。

    Q
    半学期24単位取るというのは、必修を抜いて何個専門授業を取ればいいのでしょうか。
    A

    必修は語学(英語と第二外国語)で4単位、情コミ入門で2単位、計6単位です。
    それを抜いて18単位なので、2単位の授業なら9個取ればいいです。
    専門科目群だけである必要はありません。
    インスタの履修ロードマップも見てみてください。
    情コミ学部 履修ロードマップ

    Q
    必修授業は仮参加しなくても大学が勝手に登録されますか?
    A

    そうです!

    必修と抽選で取れた科目は、大学側が勝手に登録してくれます。

    Q
    時間割にもシラバスの授業概要にも載っていない科目(情報リテラシー科目のICTなど)があって、便覧には1年生から履修できると書いてあるのですが、登録しても問題ないですか?
    A

    シラバスと時間割はこちらです。
    1年生からでも履修できます。
    情報関係科目シラバス

    情報関係科目時間割

    Q
    1年生と2年生両方で取れる授業は、学年合同でやるということですか?
    A

    その通りです!
    そのため、受講者が400人くらいいる授業もあります。

    Q
    昨晩の履修相談会を見逃してしまったのですが、後からでも視聴できる方法はありますか?
    A

    申し訳ありません。後日配信の予定はないです…。
    ですが、4/8 20:30~ 開催する「新1年生から始める就活講座 IT編」にご参加いただくといいことがあるかもしれません!

    Q
    1年生は上限数まで単位を取る人が多かったですが、2年生では皆さん大体何単位くらい取りますか?
    A

    3,4年でゆとりを持つために上限近くまで取る人が多いのではないかと思います。

    Q
    複数の基礎ゼミを抽選で申し込むことは不可能でしょうか?
    A

    複数申し込むことはできません。
    抽選Ⅰで申し込んだゼミに落ちた場合、定員を超えていない別のゼミがあれば、抽選Ⅱの期間に申し込むことができます。

    Q
    春にウェルネスAとウェルネススポーツAをどちらも履修することは可能ですか?
    A

    ウェルネスAとウェルネススポーツAは違う科目なので履修できます。

    4/3回答

    Q
    昨年人気だった基礎ゼミはなんですか?
    A

    周りが落ちていたイメージで言うと、坂本ゼミや江下ゼミです。

    Q
    新1年の仮登録はいつ?
    A

    Oh-o!Meijiの仮参加機能はもう使えるはずです。仮参加は履修登録とは異なります。

    Q
    仮参加に行かなくてもその授業はとれますか?
    A

    行かなくても取れるはずですが、初回から出席を取ったり授業の進め方について説明があったりするので基本的に出席しましょう。

    Q
    ミクロ・マクロ経済学は面白かったですか?感想をお聞きしたいです
    A

    ミクロは割と基本的な社会の仕組みで、タメになると感じました。そういうことに興味あれば面白いかもしれません。人それぞれです。マクロは先生も認めていましたが難しかったです…。

    先生が国連での勤務経験があったり色々な国に行ったことがったりする方で海外での経験談も話していました。

    Q
    1年生の4月前半は何をするのですか?
    A

    授業を受けます。この新入生サイトと、公式サイトをご覧ください。

    Q
    1年生の4月のスケジュール(授業開始など)を教えていただきたいです。
    A

    この新入生サイトと、公式サイトをご覧ください。授業開始は4月8日ですが土曜日のため多くの人は10日(月)だと思います。

    Q
    体調不良が続いているため、健康診断を欠席しようと思っているのですが、振替日などは無いですよね…?体育取れないの悲しいです。
    A

    健康診断は同じキャンパスの同性枠内なら受けられます!事前申請不要です。

    Q
    交流会って引換証以外何持ってけばいいんですか?パソコンは必要ないですか?
    A

    パソコンは不要です。筆記用具と学生証引換証(印刷したもの)とカバンがあれば大丈夫です!

    Q
    4/3のガイダンスは資料がたくさん入るトートバッグとかで行った方がいいですか?
    A

    配布されるのは去年と同じならA4くらいの冊子と「情報コミュニケーション学への招待」という本です。普通のトートバッグかリュックがいいと思います!

    Q
    4/3の新入生交流会で友だちできますか?
    A

    数人と話す時間があります。そこからは自分次第です!交流会で仲良くなって新歓や入学式に一緒に行った局員もいます。

    Q
    TOEIC平均どんぐらいですか
    A

    500点台です。10日後くらいにはOh-o!Meijiで自分の学部の平均点が公表されます。

    Q
    4/4の学部主催、履修相談会はどのようなのでしょうか。
    明治大学情報局の履修相談会に出ていても参加した方がいいですか?
    A

    情報局主催履修相談会はスライドを用意してお話ししましたが、情報コミュニケーション学部主催履修相談会は昨年は事務室の方が質問に答えるという内容でした。質問したいことがあれば参加するといいと思います。

    Q
    情コミのクラスって二外ごとですか?
    A

    いいえ、そうではありません!
    様々な外国語選択の人が混在しているので、◯組=〇〇語とはなりません。
    1クラスにフラ語も中国語も他の言語もいます。
    ただ、二外の授業は比較的同じクラスの人が固まっていることが多いです。

    Q
    2年生が駿河台と書いてあるメディア授業を取ることはできますか?
    A

    便覧で確認したところ、駿河台開講のメディア授業は3年生からしか取れないようです!

    履修開始学年は便覧に載っているので、確認してみてください~

    Q
    情コミってクラスで行動するのってどういう時ですか?
    A

    情コミは同じクラスでも色んな二外の人が混在しています。

    英語のクラスも級によってそれぞれ違うので、全員で一緒に授業を受けることはないかと思われます~

    4/1回答

    Q
    基礎ゼミの抽選は当たるものですか?外れてしまった場合コミュニティを作るのが難しいのかと不安です。
    A

    ゼミによります。定員は20人なのですが、人気な所は全然オーバーしますし、完全に運です。

    ただ、ゼミに外れても友達作りが難しいというわけではありません!語学の授業とかサークルとか、作ろうと思えばいくらでもあります!

    ゼミは「仲良くなりやすい」だけで、全員が全員ゼミで仲良くなるわけでもないのでご安心ください。

    Q
    iPadはあったほうが楽ですか?なくてもそこまで支障はないですか?
    A

    PCがあれば、iPadはなくて支障ないです。持っていない方が多数派です。

    ただ、iPadでノートを取っている人は楽そうだなと思います。プリントとか印刷しないで、DLしてそのまま書き込めるので。(実際楽ですby iPadユーザー)

    唯一そのデメリットを挙げるなら、持ち込み可のテストで流石にiPadは持ち込めないので、テスト前にわざわざ印刷しなきゃいけないことじゃないでしょうか。

    Q
    映像表現に関する授業を取りたいのですが推奨スペックはありますか。グラボを積んでいないPCだと厳しい等々ありましたら教えていただきたいです。
    A

    駿河台で開講される映像表現論のことかと思いますが、新4年生の情コミ局員がおらず分かりかねます…

    3/31回答

    Q
    卒論はありますか。
    A

    必須ではありませんが、卒論を書くことで単位認定もされます。

    必須かどうかは入る3,4年のゼミによって異なります。

    またゼミ自体も必須ではないため、入らなければ書く必要はありません。

    入る人の方が多いとは思います。

    3/30回答

    Q
    授業中、教授に何も言わずにトイレに行けますか。
    A

    言語のクラス

    →少人数なので一言断りを入れて出る

    大教室の授業

    →何も言わずに退席する人が多い

    という感じです。

    Q
    時間割の右下にある「情報コミュニケーション学入門」などのメディア授業は金曜5限の授業ということですか。
    そうなると同一曜日、時限にある経営学などの授業は受けられないのですか。
    A

    情報コミュニケーション学入門などの時間割右下の欄の授業は、時限が指定されていません。

    なので、好きな時に受講できます。

    曜日時限が決まっている社会心理学などのメディア授業は、時間の被っている授業を履修することはできません。

    Q
    情コミって4年間同じクラスですか。
    A

    同じクラスです。

    Q
    履修のコツを教えてください。
    A

    4/2 21:00~ 明治大学情報局主催の履修相談会を実施します!

    そこで履修の組み方や楽単についてお話しするので、ぜひ参加いただけたらと思います。
    申し込みは情報局の公式ラインからできます。

    友だち追加

    3/29回答

    Q
    4月3日の新入生交流会は何をしますか?
    A

    年によって変わりますが、学部長挨拶を聞いて周りの人と少し話す程度です。

    Q
    基礎ゼミのおすすめはありますか?
    A

    人によって興味は違うと思うので、内容を見て気になるゼミを調べてみてください。詳しい先生の話は履修相談会で聞いてください!

    Q
    SPICEに入っている方が留学しやすいなどありますか
    A

    聞いたことないです。

    Q
    Officeが入っているパソコンを買った方が良いですか?
    A

    入学後に明治メールでログインすると無料で入れられるので、無くて大丈夫です。

    Q
    英語のクラスは1番下だと課題の量が多くなったりするのでしょうか。
    A

    先生によります。運です。初級ですごく楽な先生もいるみたいです。

    3/27回答

    Q
    学年が上がる時にゼミを変える人はどのくらいいますか?
    A

    ずっと同じゼミの人の方が珍しいと思います。

    Q
    体育を選択する人の割合と選択した場合のメリット、デメリットは?
    A

    選択する人は少ないです。

    メリット:運動好きな人にとってはそれだけで単位もらえるのはありがたいのではないでしょうか。

    デメリット:1単位しかもらえない点と、準備が面倒というイメージです。

    Q
    新2年です。実技の体育を取らなければ健康診断は受ける必要ないのでしょうか?
    A

    証明書が発行できないなど支障が出るので受けましょう。

    3/26回答

    Q
    1年生の基礎ゼミナールと2年生の問題発見テーマ演習は同じものを続けるのですか?
    A

    同じものである必要はありません。

    むしろ違う先生の方が良いと思います。

    というのも、3年から始まる本格的なゼミを決めるために、色々な先生のことを知るべきだと思うからです。

    ちなみに、3,4年のゼミは同じものを続ける必要があります。

    そのため、2年秋頃に行われるゼミナール試験で合格した後は、途中で履修を止めることはできません。

    Q
    土曜日の授業なしだと履修組めませんか?
    A

    単位数の観点からということでしょうか。

    でしたら全くそんなことはありません。

    むしろ、補講を除き土曜日授業を受ける人は情コミはほぼいないです。

    情コミは1年から全休を作る人もいます。

    Q
    A,Bとある科目はどちらも受けるのが普通ですか?
    A

    そんなことはないです。

    片方だけでも履修できます。

    AとBで内容が若干異なることもあるので、シラバスを確認してみてください。

    3/25回答

    Q
    A、Bとある科目は春と秋でどっちも履修しなければいけませんか?
    A

    A,Bとなっている科目は片方だけ履修できます。

    I,IIとなっている科目はIを取らないとIIを取れません。Iだけ取ることもできます。

    Q
    今パソコン全然使えないけど、プログラミングの授業についていけますか??
    A

    一応、基礎はできているという前提で授業が進むので、ICTベーシックの受講をおすすめします。友達は大体苦しんでました。

    Q
    履修登録期間は学校あるのか?
    A

    抽選Ⅱの期間はもう学校1週目始まってます。この期間は授業受けながら、授業を選ぶ不思議な期間です。

    Q
    必修で半期6単位ということは、残りの18単位分をフルで取るためには、2単位貰える授業を9個取ればいいんですか?
    A

    その通りです!

    Q
    基礎ゼミナールってとった方がいいですか?
    A

    情コミはクラスでの単位の授業や、少人数で毎週顔を合わせる機会が少ないので、友達を作る絶好の機会です!取っている人が多いです。

    Q
    基礎ゼミの抽選に落ちたらもう入れないですか?
    A

    抽選で落ちてしまった人の中で、枠の埋まっていない基礎ゼミでまた抽選があります!

    Q
    土曜に授業はある?
    A

    土曜日開講の授業をとらなければ授業はないです。

    Q
    授業はいつから?4月8日土曜日は授業ある?
    A

    4月8日(土)からですが、その日は土曜日開講の授業をとらなければ授業はないです。ほとんどの人は4月10日(月)からだと思います。

    Q
    新2年です。いかさんの情報では、TOEICを受ければ英語のクラスは変えられるとのことでしたが、昨日出された資料だと、原則変えられないとありました。それは今年から変えられないのか、あくまで原則なだけで、普通に変えられるのか、変えられるとしたらいつの期間でできるのか教えてください!
    A

    履修の手引き2022「科目別注意事項」には変更できる旨が記載されていたのですが、2023年版(p.38)ではなくなっていました。

    加えて、Oh-o!Meiji「グループ」で配信された新2年生向けガイダンス資料にも、去年は変更できる旨が記載されていましたが、今年はそうではないようですね。

    予測不可能だったとはいえ、間違った情報を発信してしまってすみませんでした…

    3/22回答

    Q
    SPICEは何年生からすべき?
    A

    やるなら1年生からです。2年生からは枠が空いていれば募集されることがありますが少ないと思われますし、そもそも募集されない可能性もあります。

    Q
    家にパソコンがないけどTOEICはiPadかネカフェ等のパソコンでも受けられる?
    A

    iPadでもTOEICを受けられます。やり方は受験者用マニュアルに書いてあります。しかし、パソコンでの受験が原則となっているため、大学のサポートは受けられません。

    ネットカフェ等のパソコンで受けても大丈夫なはずですが、良好な通信速度など環境が整っているかは確認すべきです。

    3/19回答

    Q
    情コミではパソコンをガッツリ使う?レポートなどはiPadで原型→家のPCで体裁整えて提出を考えているがどうにかなる?
    A

    仰る通り大学など外出先で課題をあまりしないということであればどうにかならなくはないです。レポート(Word)以外にパワーポイントでのスライド作成もたまにあり、やりづらいかも知れません。大学のパソコンを借りられるので必要な時はそれを活用してもいいですね。

    iPadはモニターに写すことなどを考えてLightningではなくUSB-C搭載のものがいいと思います。

    ただ、やっぱり個人的には圧倒的にノートPCが使いやすくおすすめです。大学やカフェ等で友達と作業することはよくあります。

    Q
    4/4の学部主催履修相談会はオンラインですか?対面ですか?
    A

    オンラインで任意参加です。昨年はZoomでした。

    3/18回答

    Q
    例年、情コミの必修が4限以降にあることはあった?
    A

    2022年度は、英語も第二外国語も4限に入ることは普通にありました。5限は少なくとも1年生は無いようです。

    Q
    個人時間割発表の4月19日までは仮参加科目のみ行く?仮参加科目と履修登録済み科目の違いは?
    A

    履修登録済み
    →必修か抽選が当たった科目で、大学側が勝手に登録してくれます。

    仮参加登録
    →選択科目で、Oh-o!Meiji上で仮参加登録して1回目の授業に参加し、実際に履修登録するか決められます。

    仮参加登録した後に履修登録期間があります。仮参加して嫌だった選択科目は登録しなければいいです。

    履修登録済み科目も含めて、13~15日の履修登録期間に登録した(またはする予定の)全ての授業に参加します。

    3/15回答

    Q
    カバンのオススメ
    A

    以前トップページに掲載済みです。ご確認ください。

    3/13回答

    Q
    授業ノートはパソコンで取る?パソコンに手書き機能は必要?
    A

    ノートは紙にとっている人が多いですが、タブレットもいます。その場合はiPadがほとんどで、タッチペン対応のノートPCに書き込んでいる人はあまり見ません。やはりタブレットとしての使い勝手はiPadの方が良いので、タッチペン非対応のノートパソコンに加えてiPadを持っている場合が多いです(りりもそうです)。キーボードでwordなどに打ち込んでいる人もほぼ見ないです。

    3/12回答

    Q
    男女比を教えてください。
    A

    情コミ全体でいうと、男子55%女子45%で若干男子が多いです。(2022年)

    3/9回答

    Q
    家にデスクトップのパソコンがあり、iPADも持っています。
    ノートパソコンを購入した方がいいですか?
    A

    大学や外出先で課題をやりたいなら、あった方がいいと思います。iPadはパソコンの代わりにはなりません。

    Q
    体育の授業を選択することはできますか?
    A

    できます!

    1年生が取れるのはウェルネスA,Bという科目です。

    これは競技スポーツというより、Aはニュースポーツなどの実技、Bは講義が中心のようです。

    2年生からはウェルネススポーツA,Bが履修でき、よりたくさんの競技から選択できます。

    (2022年度の場合)

    情報コミュニケーション学部シラバス2022年度

    3/7回答

    Q
    英語のクラス分けのTOEICの基準点はどのくらいですか?
    A

    公表されていませんが、リーディングとリスニングで分かれていて周りに聞いてみたところどちらも約350点以上が上級になるようです。初級と中級の境目は分かりません。

    Q
    情コミではゼミで友達を作る人はいますか?
    A

    います!

    グループワークがあるゼミだと友達ができやすいですし、みんなで遊びに行くくらい仲良くなるゼミもあるようです。

    Q
    情コミは陽キャや美男美女が多いと聞いたのですが本当ですか?
    A

    主観ですが明るくて素敵な人が多いと思います。

    Q
    体育の必修はありますか?
    A

    情コミは体育の必修はありません。

    3/6回答

    Q
    MacBookだと使い勝手悪い?おすすめは?
    A

    確かにWindowsしか使ったことがないと最初は戸惑うと思います。Macに対応していないソフトも一部ありますが、少なくとも文系大学生が困ることは無いと思います。USB Type-Cポートしか無いモデルもありますが、変換アダプタを使えば大丈夫です。

    おすすめはM1 MacBook Airです。M2より安く、性能に大差ありません。

    3/5回答

    Q
    中野キャンパスのサークルに参加している人はどれくらいいますか?
    A

    ごく少数だと思います。

    他キャンパスの人が入れる中野のサークルはありますが、所属している人を見たことがないです。

    逆に他キャンパスから和泉や駿河台のサークルに行く人はよくいます。

    Q
    WindowsとMacのデメリットをそれぞれ知りたいです。
    A

    Windowsのデメリットは考えにくいのですが、強いて言えば端末による差が大きい点です。

    Macのデメリットは、Windows専用でMacだと使えないソフトがそこそこある点だと思います。

    Q
    情コミはクラスが少ないから友達が出来にくいって本当ですか?
    A

    クラスの関わりがほぼないのは本当です。

    そのため他の学部に比べると友達を作るのが難しいかもしれません。

    クラスよりサークルで友達を作っている印象があります。

    3/3回答

    Q
    SPICEとは何?希望者はどれくらい?
    A

    英語で「スピーチ」「ディベート」「ディスカッション」ができるトレーニングを行う、定員20名程度のプログラムです。1年次の必修の英語の授業がSPICE専用になります。

    英語を頑張りたい人が取るのだと思いますが、希望者については私は昨春ツイッターで2人くらいしか見たことがなく、多くないのではないかと思います。

    Q
    SPICE選考にはTOEIC何点以上必要?英語面接に準備すべきことは?
    A

    2023年度の情報はまだ出ていませんが、昨年度は新入生全員必須のTOEIC IPテスト(4/1実施)で600点以上が基準でした(基準以下でも面接を行い履修を許可する場合あり)。

    面接準備については経験者がいないため分かりません。

    Q
    TOEICのスコアはどれくらい大事ですか?
    クラス分けに影響はありますか?
    A

    スコアによって英語のクラスが決まります。

    ですが初級だから楽、上級だから大変、というわけでもありません。

    低くても困りませんが、英語に力を入れたい方は頑張ってください。

    3/2回答

    Q
    ガイダンス期間は毎日登校しますか?
    A

    いいえ。情コミの場合、全員が登校する必要があるのは学生証等交付・新入生交流会(4/3)と健康診断(男子4/4、女子4/6)のみです。詳しくは上の日程まとめを参照。

    2/26回答

    Q
    第二外国語の難易度やクラスの雰囲気は言語によって変わりますか?
    A

    韓国語とフランス語は女子多いイメージです。中国語とスペイン語は男女半々だと思います。中国語は漢字から意味を推測できるのでオススメです。スペイン語は単語が英語に似てる部分ありますが文法がややこしいです。難易度は言語というより先生によって変わると思います。

    2/23回答

    Q
    楽単を教えてください。
    A

    ・外国文学【オンデマンド】

    ・生命論【オンデマンド】←数回ごとの小テスト(期末も同様)

    他の授業情報は今後のツイートやイベントで発信します!

    昨年度人気だったもの

    Q
    同じ名前の科目は何度も履修できますか?
    A

    同じ名前の科目は一度のみ履修可、抽選申し込みも一つまでです。第二希望は出せません。

    Q
    専門情報リテラシーは複数履修できますか?
    A

    テーマが違えば複数履修できます。

    Q
    ゼミは何人くらいでやりますか?
    A

    最大20人です。それよりも希望者が多ければ抽選になります。

    Q
    情コミの必修科目は何ですか。
    A

    英語2つと第二外国語2つと情コミ入門だけです。

    質問を送る


    Warning: preg_replace(): Compilation failed: missing closing parenthesis at offset 562 in /home/meijijouhou/meiji-jouhoukyoku.com/public_html/2023.meiji-jouhoukyoku.com/wp-content/themes/cocoon-master/skins/silk/functions.php on line 1039

    Warning: preg_replace(): Compilation failed: missing closing parenthesis at offset 654 in /home/meijijouhou/meiji-jouhoukyoku.com/public_html/2023.meiji-jouhoukyoku.com/wp-content/themes/cocoon-master/skins/silk/functions.php on line 1039

    Warning: preg_replace(): Compilation failed: missing closing parenthesis at offset 583 in /home/meijijouhou/meiji-jouhoukyoku.com/public_html/2023.meiji-jouhoukyoku.com/wp-content/themes/cocoon-master/skins/silk/functions.php on line 1039

    Warning: preg_replace(): Compilation failed: unmatched closing parenthesis at offset 338 in /home/meijijouhou/meiji-jouhoukyoku.com/public_html/2023.meiji-jouhoukyoku.com/wp-content/themes/cocoon-master/skins/silk/functions.php on line 1039

    Warning: preg_replace(): Compilation failed: missing closing parenthesis at offset 729 in /home/meijijouhou/meiji-jouhoukyoku.com/public_html/2023.meiji-jouhoukyoku.com/wp-content/themes/cocoon-master/skins/silk/functions.php on line 1039
    タイトルとURLをコピーしました