明治大学文学部 2023年度新入生に役立つ情報をまとめています。このページは随時更新されますので、ブックマークに追加してこまめなチェックをお願いします。
ツイッターでも現役文学部生が発信しているのでフォローぜひ!
![]() ぶんがくぶ | 心理社会学科 哲学 新3年 文学科 文芸メディア 新3年 文学科 英米文学 新3年 文学科 演劇学 新2年 | @bngk_meikyoku |
今後の日程
文学部新入生に関係のあるイベント等をまとめています。大学全体のイベント等はトップページをご覧ください。詳細は必ず明治大学公式サイトやウカロ等で確認してください。
3月1日(水) | 入学手続き締切 | |
4月3日(月)午前 | 学生証・資料交付 | 和泉キャンパス 文学科:第一校舎 211教室 史学地理学科・心理社会学科: 第一校舎 210教室 |
4月3日(月) 文学科:13時〜 史学地理学科・心理社会学科:14:30〜 | ウェルネス科目ガイダンス 当初誤りがありました。お詫びして訂正します。 | ラーニングスクエア 101教室 |
4月4日(火)10時〜11時 | 専攻別ガイダンス | 和泉キャンパス |
4月5日(水)〜6日(木) | TOEIC IP | 詳細は3月下旬 |
4月5,6日 以下参照 | 健康診断 | メディア棟5F |
4月7日(金) | 入学式(午後の部) | |
4月7日(金) | 新入生父母説明会 任意参加 | 駿河台キャンパス |
4月15日(土)~16日(日) | 地理学専攻のみ 必修学外実習(1泊2日) | 治大学清里セミナーハウス 山梨県北杜市高根町清里 |
4/5(水) 9:00~9:30 | 1~3組女子 |
4/5(水) 9:30~10:00 | 4~10,15組女子 |
4/5(水) 10:00~10:30 | 12~14組女子 |
4/6(木) 9:00~9:30 | 1~5組男子 |
4/6(木) 9:30~10:00 | 6~10組男子 |
4/6(木) 10:00~10:30 | 12~15組男子 |
Q&A 知恵袋回答

明治大学情報局に届いた質問のうち、文学部対象のものに回答していきます!スマホ画面右上にあるボタン等から質問を送信できます。文学部のTwitterでも発信しています。
文学部の質問回答をツイートするアカウント
![]() ぶんがくぶ | 心理社会学科 哲学 新3年 文学科 文芸メディア 新3年 文学科 英米文学 新3年 文学科 演劇学 新2年 | @bngk_meikyoku |
4/13回答
- Q抽選科目のAB両方申し込んだつもりがAしかできてなかったのですが、来年Bのみ履修することは可能ですか?
- A
可能です。
- Q音楽史Aのみ抽選確定したのですが、2年生になってBのみ履修することは可能ですか?
- A
可能です。音楽史は前期後期でやる内容が変わるので心配ないです。
- Q心理社会学科ですが、公認心理師を受験するために必要な科目が履修者制限により履修できない場合、その時点で資格がなくなってしまうのでしょうか?
- A
公式サイトに「在学中に履修が必要な25科目すべてを習得することができるのは臨床心理学専攻の学部生のみです。」とあるので、在学中に履修できれば大丈夫なのではないかと思われますが、正確な情報ではないので事務室の方にお問い合わせください。
- Q秋学期の履修登録も春学期にやる予定ですが、秋学期の授業は仮参加しなくてもいいのですか?
また秋学期に仮参加期間のようなものが定められてい定められているのでしょうか? - A
個人の自由なので仮参加しないというのも一つの手段です。秋にも仮参加期間はあります。
- Q仮参加していない授業を本登録するのはありですか?
- A
基本的に大丈夫ですが、先生によってはダメな場合もあります。
- Q講義科目のBを一年生でとって、Aを来年取ることは可能ですか?
- A
Bのみ履修しても問題ない科目であれば、大丈夫だと思います。
- Q教科書リストにない教科書はどこで買えばいいのですか?
- A
Amazonやメルカリで注文するか、大学の本屋で取り寄せてもらいましょう。ただ本屋が取り寄せが出来てなくて載せてない場合もあるので注意しましょう。
- Qメディア授業の留学準備講座は事前登録科目ですか?
- A
事前登録科目ではないです!本登録期間に登録してください。
- Q英米文学基礎研究は英語でディスカションしたり、レポートを英語で書いたりするとシラバスに書いてあるのですが、実際にするのですか?
- A
自分は一年生の頃に初回授業だけ受けたのですが、英語で授業が進んでいくのでシラバス通りのことはやるんだと思われます。外国人の先生の授業は、授業が英語だったり、レポートが英語だったりすることが多々あるので、英語が苦手ならそこを目安に回避するのがいいかと思います。
- Qサブカルチャー研究という集中授業は、他の授業と被るということを気にしなくていいのでしょうか?
- A
その通りです!クラスウェブの下の「集中講義など」の欄に入る科目は他の授業との被りを気にしなくて大丈夫です。
- Q2年生からでも馴染める少人数のサークルを教えてください。
- A
こちらからはお答えしかねますが、どこに入ろうとも自分から馴染もうとすれば受け入れてくれと思います!
- Q西洋史学の基礎演習で一人当たりの発表時間が50分と言われたのですが大変ですか?
- A
発表の形式は分かりませんが、相当大変なのではないかと思います。
- QワードまたはPDFでリアクションペーパーを提出する際、クラスウェブに貼り付けて提出できる場所はありますか?
- A
クラスウェブにファイル提出用のフォームが用意されていると思うので確認してみてください。
4/10回答
- QICT系の講義はどの教員の授業でも楽単?鬼単の方はいる?
- A
人によるのでシラバスを参照して決めることをお勧めします。抽選はもう終了してしまいましたが、二次と先着はまだあります。申し込むならお早めに!
- QTOEICのクラス分けはいつどこから確認できますか?
- A
4月14日12時以降発表だそうです。
ソースは下のリンクの3ページ目です。
https://www.meiji.ac.jp/bungaku/6t5h7p000000oj60-att/6t5h7p000033wgfb.pdf
- Q仮参加期間中にオンデマンドの授業の履修をやめることはできますか?
- A
仮参加は仮参加なので、そのまま履修登録期間にとらなければ大丈夫です。
- Q「卒業に必要な科目」とは何ですか?
- A
言葉通りです。必修や専攻必修、選択科目諸々の合計(卒業に必要な128単位以上)です。
- Q文学科は卒業要件に選択科目48単位以上必要ですが、専攻選択科目A (12単位以上必須)と共通選択科目(24単位必須)と指定があります。専攻選択科目Bは具体的な数字がないため、残り12 単位は専攻選択A、専攻選択B、共通選択科目の3つで埋めれば良いということですか?
- A
その通りです!
- Q専攻選択Aは12単位以上履修した場合、超えた分は選択科目の70単位に含まれますか?
- A
その通りです!卒業するために12単位は最低でも取得する必要があります。
- Q専攻選択科目Bも12単位取得する必要がありますか?
- A
質問者さまの学科がわからないので何とも言えません。申し訳ありません。
- Q◯◯Aと◯◯Bを一体的に履修することが望まれる。とシラバスにある講義をBだけ取ることは可能ですか?
- A
制度上は可能ですが、その代わりAを履修していることを前提として授業が進みます。
担当教諭の指示に従うことが個人的には無難だと思います。
- Qフル単って難しいですか?落単する人は結構いますか?
- A
落単する人はそこまで多く見かけません。きちんと大学に行って授業を受ければ単位は来るのでそこまで気負うことはないですよ。
- Qオンデマンド型の一限は大学に行くのは二限からで大丈夫ですか?配信を見ながら通学という形になりますか?
- A
その通りですが、オンデマンドの配信期限内に視聴すればいいので、そこまで時間割にこだわらなくても良いと思います。
- Q文学部1年生が受けられるメディア授業はほとんどないのですか?
- A
時間割通り、1、2年が取れるメディア授業は基本的に集中講義としてしか開講されていないようです。
- Q仮参加期間の授業では、教科書はシラバスに記載されていても持っていかなくても良いのですか?
- A
初回授業に絶対持参との指示がなければ、それで大丈夫です。
- Q朝鮮史を履修したいのですが、Oh-o!Meijiの検索に出てきません。
- A
時間割上に記載されていなければ、今年度に開講はなさそうです。
- Q留学促進プログラム(留学準備講座Aなど)は共通選択科目に入りますか?留学関係科目になってしまいますか?
- A
シラバスに記載されていますが、共通選択科目です。
4/7回答
- Q仮参加登録は必修選択科目など必修って書いてある科目は登録しなくてもいいのですか?
- A
言語系、基礎演習とウェルネスライフ論は事務室が登録してくれます。
- Q必修とか書かれた授業を授業検索にかけても見当たりません。
- A
授業検索の条件設定が違っている可能性があるので、もう一度よく確認して見てください。
- Q気になる授業が5限にあり、取るか悩んでいます。時間割は毎年大きく変わることはありますか?
- A
正確なところは不明ですが、大きく変わる授業はそこまで多くないのではないかと思います。先生が変わることはしばしばあるので、その年ごとに確認は必要です。
- Q5限に授業をとっている人は少ないですか?
- A
必修が5限に入る人もいるので少ないことはないです。6限以降だと少ない印象です。
- Q1日に4コマあるのは大変ですか?
- A
連続だと苦しいかもしれませんが、空きコマがあれば体力的にはそこまで大変ではないと思います。4コマ連続受けると結構面倒くさいので、できる限り避けることをオススメします。
- Q講義科目でAはとらずにBだけとることは可能ですか?
- A
全てとは言い切れませんが、可能です。ただAの続きとしてBの授業を行うものが多いと思うので、しっかり受けたいのであればAB両方取ることをオススメします。
- Q専攻科目Aで、3、4年次に配当されている科目のうち、メディア授業のものがあります。これは1、2年次に履修することはできるのでしょうか?
- A
メディア授業であっても、配当学年以上でないと履修することはできません。
- Q秋学期分の履修登録も春に行うのですか?その場合、秋に仮登録した授業はいつ受けるのですか?
- A
秋学期分の履修登録も春の時点で行います。秋に仮登録している授業は秋学期に受けます。
4/6回答
- Q文学部の履修上限は何単位ですか?
- A
半期30単位、通年48単位です。
- Q文学部の履修登録の手引きみたいなものはないのですか?
- A
学生証交付時に配布されていると思います。
手元になければ公式のホームページにもあるのでそちらを参照してください。履修登録の手引き↓
https://www.meiji.ac.jp/bungaku/6t5h7p000000oj60-att/6t5h7p00000aweci.pdf
- Q抽選科目はどこから登録できますか?
- A
事前登録期間にOh-o!Meiji上の「Web履修システム」から登録を行ってください。
- Q他学部の授業をとっている人はどのくらいいますか?
- A
たくさんいるわけではないと思いますが、結構見かける印象です。他学部だからといって授業で浮くことはないと思うので、取りたい授業があれば積極的に取りましょう!
- Q便覧に「日本文学講義ⅠA・ⅠBについてはそれぞれ6単位まで取得可能」とあったのですが、これは日本文学講義ⅠAと日本文学講義ⅡBを4単位ずつ履修して、8単位取得する形でも大丈夫ということでしょうか?
- A
申し訳ないのですが、局員に日本文学専攻がおらずお答えしかねます…。事務室の方へお問い合わせください。
- Q文学部の人が多いサークルってどこですか?
- A
どこが多いかはわからないのでお答えしかねますが、文化系サークルであれば文学部の人が集まっていると思われます!
- Q専攻科目の授業で1、2年時に配当されている科目の、今年(1年時)のシラバスに掲載されている授業内容と来年(2年時)の授業内容は全く同じものですか?
- A
先生が変わっていなければ大きく異なることはないと思います。ただ、先生が変わることが多い授業もあり、1年次に担当していた先生が次も担当するとは限らないので注意が必要です。
- QTOEICでアドバンスクラスになった方はどのくらいのスコアをとっているのでしょうか?
- A
大体600点以上くらいが目安なのではないかと思います。
- Q選択必修科目の結果が出てからしか時間割は組めないですか?
- A
専攻必修科目に限らず、抽選のものがある場合は抽選の結果が出ないと時間割は確定しません。希望の授業の抽選に落ちてしまった場合にも備えて履修を考えておくといいと思います。
- Qどの科目が抽選なのかはどこから確認できますか?
- A
- Q春学期の英語学概論は他学部履修できますか?
- A
- Q専攻選択科目Aからは1年生の春と秋で何単位ずつ取ればいいでしょうか?
- A
専攻選択科目Bや共通選択科目との兼ね合いもあるので、無理してたくさん取る必要はないと思います。3、4年生時に受けられる授業の方が面白そうであれば、共通選択科目などを優先して取れば良いと思います。
- Q科学思想史Aは楽単ですか?
- A
机にじっと座って話を聞くことと、最終レポート約2000字程度をかくことが苦でなければ楽単だと思います。
4/5回答
- Q専攻必修科目で、必要単位数より総単位数の方が多いのですが、総単位数分取らなくてはいけないのですか?
- A
必要単位数だけで大丈夫です!
- Q一年生の間に取るべき単位の数は最低でもどのくらいでしょうか?
- A
40単位以上取れば留年にならずに済むので40以上が安定だと思います!
- Q英語・第二外国語の単位数がそれぞれ8単位とのことですが、授業の方はEPWとECSで2単位分あることしか確認できません。どうやって8単位取るのですか?
- A
一年生の春と秋で4単位、2年生の春と秋で4単位の合計8単位です。
2年生にも英語の授業があるので、1、2年で8単位とる形になります!
- Q専攻選択科目Aで決められた単位数は1年生の間に取らなくてはいけない数ということですか?
- A
卒業するまでにとっていれば大丈夫です。ただ選択科目は1、2年生の間に指定されている以上の授業をとると3、4年生の時に楽できます!
- Q基礎演習を複数取ることは可能ですか?
- A
専攻によっては可能です。必修として指定されている単位数を上回って単位取得した場合は選択科目の単位数としてカウントされます。ただ、そもそも一つしか受けれない専攻もあるのでシラバス等で自分の専攻がどうか確認してください!
- Q同じ名前の必修の講義で違う教授が何人かいるものがあります。この場合は一人受ければ大丈夫なのですか?
- A
一人の教授の授業を受ければ大丈夫です!そのような授業の場合アンケート機能等で希望の教授の授業を聞かれる場合もあるので注意しましょう。
- Q色んな方がOh-o!Meijiで文学部の時間割がまだ出されてないとおっしゃられているのですが、既に4/1に公開されているのではないのでしょうか?
- A
もしかしたら公式サイトに掲載されている時間割ではなく、Oh-o!Meijiのクラスウェブのことを言っているのかもしれません!クラスウェブの方はじきに公開されるはずなので焦らず待ちましょう。
- Q英、米文学史Aで2単位必要なのに時間割に一つずつしかないのは何故ですか?
- A
英文学史Aは火曜日1限、米文学史Aは水曜4限にあると時間割には記載されているので確認してみてください。質問の意図と違う場合はもう一度質問をお寄せください。
時間割はこちら↓
https://www.meiji.ac.jp/bungaku/6t5h7p000000qa9i-att/6t5h7p00000aw8yo.pdf
- Q学部間共通外国語科目、情報関係科目の授業をとっている人はどのくらいいますか?
- A
正確には不明ですが結構いる印象です。
- Q新入生の履修登録期間はいつからいつまでですか
- A
・事前登録期間:4/3(月)〜4/13(木)
・本登録期間 :4/14(金)13時〜4/17(月)9時30分
・履修修正期間:4/20(木)13時〜4/21(金)15時
です。情報関係科目等はもう登録が始まってるので、履修したい方はお忘れなく!
- Q英語や第二外国語、ウェルネス科目は自分で登録するのですか?
- A
英語や第二外国語は事務室が登録してくれるので大丈夫です。ウェルネス科目に関しては、ウェルネスライフ論は言語科目同様事務室にて登録されます。ウェルネススポーツは初回授業にて秋学期の種目を決めるため、初回授業にて何かしら指示があると思います。正確な情報は事務室に問い合わせください。
- Q再履修と二年次の必修が被っている場合の対処法はありますか?
- A
これはできる限り早めに学部事務室に相談しましょう。 多分再履の分を割り当てられていないクラス(一年生用の正規授業等)に振り替えてくれます。 事務室側もこういうケースが出てくるのは理解しているはずなので、何とかしてくれます。必ず「できる限り早めに」事務室に相談してください!
- Qウェルネススポーツの授業時はリュックなどは持っていくのでしょうか?
- A
基本的に授業する場所に持っていきます!
- Qメディア授業はどこかに記載があるのですか?それとも各授業のシラバスを見てオンラインと書いてあればそれがメディア授業ということですか?
- A
授業名の隣に[M]と記載があればそれがメディア授業になります。ただ、対面とオンラインが組み合わさった2形態の授業もあるので注意してください!
4/2回答
- Q他言語のクラスの人とは交流ありますか?
- A
語学系のクラスはいくつかの専攻でやるので、他の専攻との関わりはあります。
他の授業では文学部全体で行われているため、そこでも関わりが持てます。
- Q文学部の教授で怖いと有名な方はいますか?
- A
怖いひとはいません。(理不尽な人がいることはあります)
- Q3日の学生証交付とウェルネス科目ガイダンスの間の時間は何して過ごしてましたか?
- A
去年一昨年と形態異なるためわからないです。申し訳ございません。
- Q学生証交付の詳しい時間帯を教えてください!
- A
- Q英語の授業はTOEICのスコアで最初にクラス分けしてから、ずっと変わらないままですか?
- A
1年間は変わりませんが、2年生が始まる前に再度TOEICが行われます。そこで2年生の英語のクラス分けがされます!
3/29回答
- Q2023年度もオンラインの授業はある?
- A
現時点ではまだ時間割が発表されていないため分かりかねます。
- Q授業中に抜け出すと目立つ?
- A
座って講義を受けるものであれば少なからず注目を集めます。お手洗いなどで途中退席したい場合は、担当教諭の方に一言伝えれば良いかと思います。
- Q授業中に無言で教室を出ていくと怒る先生はいますか?
- A
言わなくていい人と言わないと怒り狂う人の2択だと思います…。怖いなら言ってでるのが無難です。
- Q法律学概論や経営学概論ではどのようなことを学びますか?法学部や経営学部の人と同じようなことをやりますか?
- A
シラバスを見ると、どちらも基礎や導入について学ぶようです。局内にこれらの授業を受けた者がいないため分かりかねます。
詳しくは2023年度のシラバスを確認した方が正確だと思います。
- Qクラス分けのTOEICは履歴書で書けるものですか?
- A
TOEIC IPテストも基本的に履歴書に書くことができますが、企業によっては認めていない場合もあります。(3/31訂正)
- QTOEICはPCで受けるものですが、学校のPCで受ける人はどれくらいいますか?入学後に自分のPCを買う予定ですが、購入を早めた方がいいですか?
- A
学内で受験した人は個人的には聞いたことがありません…。いるのだとは思いますが。
PC自体の購入は入学でも遅くはないと思います。
- Q授業を100分丸ごと使わず早めに終わらせる教職員もいますか?
- A
います。担当教諭ガチャですね…
- Q専攻別ガイダンスで自己紹介をする時間はありますか?文芸メディアです!
- A
ガイダンス時にはなかったです。回答者は他専攻のものですが、基礎演習の初回授業時に自己紹介をしました。
- Q新2年の英語の曜日・時間はいつ?5限の授業があったのは何曜日?
- A
一年次同様、英語や二外の授業は学科や専攻によって英語は分かれますので、専攻がわからないとお答えができません。5限に関しても専攻によって異なるため、回答を控えさせていただきます。申し訳ございません。
3/26回答
- Qこのサイトと大学公式サイトで違う部分があるがどちらが正しいか
- A
史学地理学科・心理社会学科のウェルネス科目ガイダンスは4月3日(月)14:30〜です。お詫びして訂正します。
3/22回答
- Q日本語教員養成プログラムって何ですか?何の授業をとればいいのですか?
- A
局内の中に詳しい人物がいないので分かりかねます。申し訳ございません。
日本語教員養成プログラムについてはリンクを貼っておきますので、こちらをご参照ください。https://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/j_literature/6t5h7p000000nn3g-att/a1623723862994.pdf
3/21回答
- Q卒論は強制ですか?
- A
文学部生は全員卒論を書かなければ卒業が認められません。卒論指導が卒業単位に含まれるからです。
例外として文芸メディア専攻のみ創作が認められていますが、予め指導を受ける教授に許可を得る必要があります。
- Q授業は最小何人、最大何人で行われますか?
- A
ゼミなどであれば10〜20人ほどで行われる可能性もありますが、普通の授業なら100〜150人以上で行われることもあります。
オンラインの場合、もっと履修者がいることもあります。
- Q水泳は強制的でありますか?体育の競技を選ぶことはできますか?
- A
自分の好きな競技を選ぶことができます!競技の種類は専攻によって異なりますが、ちなみに過去2年間は水泳はありませんでした。
- Qクラスはいつわかりますか?
- A
新入生向けのページのガイダンス教室の一覧から、自分が何組か確認できます。文学部は専攻によって組が決定しているので分かりやすいと思います。
下にも画像を貼り付けておきます。
- Q教科書はどのくらい持ち運ぶ?PCは毎日持っていくの?
- A
教科書に関してですが、19日に答えたものを貼り付けておきます。PCは人によりますが、中間と期末前(レポートに追われている時期)には持っている人が多いです。
19日回答引用:教科書が必要か否かは授業によって異なります。
- Q専攻ガイダンス時にできた友達と入学式に一緒に行く?一人の人もいる?
- A
一人の人もいましたが、ガイダンスやTwitter経由で繋がった人と一緒に行っている人も多くいました!
3/19回答
- Q文学科の中でも専攻が違うと授業で一緒になることは少ないですか?
- A
そんなことはありません!
二外や体育などは複数の専攻と一緒の授業ですし、文学部で開講されている授業は基本、どの専攻に所属していても履修することができます。学科専攻問わず一緒に授業が受けられることは多いです。
- Q学生証引き換え書はいつ発行されますか?
- A
ギリギリだったような記憶があります。学生証受け取り日までには絶対に発行されますので、焦らずそのまま待ちましょう。
- Qバッグ選びに悩んでいます!教科書は毎日持ち運びますか?
- A
バッグですが、男女問わず、A4が入る大きさだととても重宝します。
教科書が必要か否かは授業によって異なるため、最初は無難にリュックやトートなどで良いと思います。
3/17回答
- Q3月中に受けなきゃいけないテストはありますか?
- A
新入生向けの案内の情報が全てのはずなので、そちらに記載がなければ文学部では特にそのような物はないと思います!
- Q臨床心理学専攻の雰囲気はどんな感じですか?大変な点や科目はありますか?
- A
女子が多く、真面目なイメージがあります。臨心の学生は所属していないため、大変な点や授業については詳しいことは分かりかねます。申し訳ありません。
3/14回答
- Q入学後に第二外国語の変更はできますか?
- A
できません!もし二外を落としたとしても、次年度以降同じ言語しか履修することはできません。
- QPC を購入するのは入学前と入学後、どっちの方が多いですか?
- A
入学前に購入する学生の方が多いですが、4月以降の様子を見てから購入しても良いでしょう。
早く欲しいのであれば先に買っても良いですし、急がないのであれば大学始まってからの購入で大丈夫です。
早期購入であれば店頭で割引されている可能性もあります!ちなみに私は入学後にApple on Campusを使って購入しました。
3/12回答
- Q哲学専攻の雰囲気を教えてください。
- A
学年によっても異なりますが、文学部内でも比較的真面目な人が多い印象です。
- Qもし再履になった時、授業はどうやって取り直せばいいのですか?
- A
次年度以降に自分で履修登録をする必要があります!事務室側で登録はしてくれません。
再履用クラスがある授業もない授業もありますが、どれを取ればいいかは2年以降の専攻ガイダンスでお知らせがあります。
- Q第二外国語の発表はいつですか?入学前にしておくべきことはありますか?
- A
Oh-o!Meijiに入れるようになると、時間割に表示されているのでそこでわかると思います。学生証交付日から入れた記憶があります!
どの言語にも言えることですが、基礎から始まるので第二外国語に関しては特に何も準備しなくて大丈夫です。
- Q演劇経験がないですが、演劇学専攻に進みます。未経験者はどのくらいいますか?
- A
全く経験したことがない人も多くいます!
演劇を実技的に学ぶことはなく、座学で文学的に読み解くことが多いので心配はいりません。
- Q体育の必修はありますか?
- A
必修の体育系授業は二つあります。
・ウェルネススポーツ
(高校までの体育のようなイメージで、春秋通年行われる。)
・ウェルネスライフ論
(座学中心のもので、半期のみ行われる。)
ウェルネススポーツは自分で競技を選ぶことができますが、詳しくはウェルネススポーツガイダンスで説明があると思います!
※ウェルネスライフ論は文学科→春学期、史学地理学科&心理社会学科→秋学期に行われています。
- Qクラス別TOEICの点数は、みんなどれくらい取っていますか?
- A
大体530点くらいです。このTOEICのスコアによって英語のクラス分けがありますが、年度や学年によってボーダーラインは異なるようです。
- Q英米文学専攻の必修科目はなんですか?
- A
1年生→英文学史、米文学史、英語学概論、基礎演習、語学(英語と第二外国語)、ウェルネス科目が必修科目です。
2年生→選択必修となり、文学系と言語学系どちらでも好きなように取ることができます。3年生時の入りたいゼミに合わせて選ぶのが無難です。演習と語学の授業は1年生同様です。
3/9回答
- QノートをiPadと紙でとる人の割合を教えてください!(特に演劇学専攻が気になります!)
- A
これはどの専攻も共通する事ですが、紙を使う人が多いような気がします。
レジュメに直接書き込むこともあります。
(ちなみに、演劇学専攻の私は紙で取っていますし、友人も紙が多いです。)
3/7回答
- Q演劇学専攻で入学予定なのですが、演劇系のサークルに入っている人は多いですか?
- A
高校時代から演劇部に所属している人もいるので、演劇系のサークルに所属している人は多い印象です。
3/3回答
- Q文芸メディア専攻の雰囲気を教えていただきたいです。
- A
学年ごとで同じ専攻でも「色」があるので、何とも言えないのですが、皆何かしら自分の「好き」を持っている子が多いなという風に感じます。一言でいうならば皆何かしらの「オタク」です。
- Qパソコンは、iPadなどのタブレットで代用できますか?
- A
結論を言うと無理です。中の人はそれをやろうとして結局できませんでした…。
※追記です。
iPadだけだと使える機能に制限があるため、PCを別で持っておいた方がいいと思います。持ち運びやノート用として大学で軽く使用する分には、iPadはとてもおすすめです。
- Q健康観察の組み分けに合った○組というのはこれからも使いますか?また、その組を使う特はどんな時でしょうか?
- A
クラス/番号/名前を書く時やテストやレポートの時などに使います。ちなみに、専攻別に組が振り分けられているので、何専攻かがすぐに分かります。
2/28回答
- Q履修選択っていつからですか?(2年生以上)
- A
今年度のデータですが 、
・履修者制限科目: 4/8-4/9
・本登録:4/13-4/15
・修正期間:4/19-4/21
です。
来年度のは3月上旬公開予定だそうです。あと専攻によっては上記期間外に登録するものもあるので注意しましょう!
https://www.meiji.ac.jp/shikaku/guidance/index.htmlより
2/26回答
- Q英米文学専攻はやっぱり英語が得意じゃないときついですか?
- A
そこまで得意不得意は関係ないと思います。多分英語話せる人の方が少ないし、先生の英語が聞き取れないことの方が多いです。どれだけ英語に興味あるかが大切だと思います!
2/24回答
- Q文学部の日本史学専攻って男女比どれくらいですか?
- A
専攻の人間がいないので詳しくは不明ですがおよそ7:3です!
史学地理学科は男の方が多い印象ですね。あとの専攻についてはわからないです…。
- Q自身のパソコンはWindowsが良いですか?
- A
どちらがいいとかあまりないので自分が好きな方を使うのが一番いいと思います!
詳しい情報については下の記事や3/2にまた新たに情報を発信するのでそちらをご覧ください!
【必見】絶対後悔しない大学生のノートパソコンの選び方
- Q演劇学専攻の雰囲気を教えてください。
- A
文学部の中で圧倒的に女子の比率が高い専攻です。
キラキラしている雰囲気ではなく、全体的に落ち着いている雰囲気なのでどんな人でもすぐに馴染めると思います。
演劇に対してすごく熱のある子もいたり、映画に対して熱のある子もいます。
逆にこれまで全く興味のなかった人も授業を通して興味を持ち始めたりしているので、安心してください!
2/23回答
- Q英米文学専攻の雰囲気について教えてほしいです。
- A
男女比は大体1:1くらいですが、第二言語のクラスは言語によって偏りがちです。人数が多いので結構賑やかな感じではありますが、明るい人から大人しめの人まで満遍なくいるのでコミュ障でも全然大丈夫です!
- Q楽単を教えてください…
- A
・こころの科学
・音楽史(テスト100%)
・文化人類学AB(対面・オンデマンド・ZOOM選択可)
他にもいくつかありますが、その他授業情報は今後のツイートやイベントで発信します!
- Q各専攻の人数と男女比を教えてください!
- A
人数については、下記の画像をご覧ください。
男女比については、学部全体の人数比は5:5くらいです。
各専攻の詳しい男女比は
臨心 4:6
現社 5:5
哲専 6:4
文メ 4:6
英米 5:5
演劇 1:5
あとの所は、専攻の人間がいないのでわかりません…。文学部は、文学科と心理社会は女子の方が多いイメージです。